不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県久喜市
-
- 投稿日
- 2024/06/24
-
- 更新日
- 2024/07/01
- [3回答]
528 view
義母の引っ越しに合わせ、賃貸でマンションを借りるのに問題はないでしょうか。
80代の義母が近くに引っ越してきます。
私の夫の母が老後は私たち夫婦に世話になりたいそうで、近々私たちの家の近くに引っ越してくる予定です。
この先施設に入居する可能性も考え、マンション購入はせずに賃貸にしようと思っているのですが、義母名義ではおそらく借りられないため、夫名義で借りたいと思っているのですが、夫は住宅ローンと車のローン(共に返済中)があります。(年収は1500万円程)
問題なく借りられるものでしょうか。夫が名義人になる以外に何か良い方法があれば合わせてアドバイス頂きたいです。
-
ご相談内容拝見致しました。
大多数の賃貸アパートやマンションの契約条件として
家賃保証会社付帯が必須になります。
仮に保証会社が信販系でご主人の支払いが滞っているなら別ですが、、それは無いと思いますので。
保証会社の審査通過後、オーナーや管理会社はお義母様の年齢をやはり考慮し最終的に入居の可否を判断致しますが、近隣にお住いとの事なので前向きに考えて頂けるように思います。
ご主人が名義人になる以外ですと、公営住宅になろうかと思いますが
立地条件が合わないことや、抽選がありますのでお時間もかかってしまいます。 -
ご高齢の方でも入居可能な物件はあります。
ただお近くにあるかはわかりませんが、URなら大丈夫ではないでしょうか。
先ずは不動産業者へ相談し入居可能物件や入居可能時の条件等も確認して、どうしようもなければご主人様でお借りになればと思います。
その際でもご主人様のご年収も高いですので他にお借り入れがあっても、過去に金融事故がなければ特に心配ないかと思います。
参考になれば幸いです。 -
質問を拝見しました。さぞお困りのことでしょう。
住宅ローンと車のローンの具体的な返済額について質問から読み取ることはできませんが、合計して40%弱でしょうか? 所得が1,500万円とのことですから、その程度の返済負担なら家賃保証会社の審査で落とされる可能性は低いと思われます(つまり、借りられる可能性は十分にある)
ただし賃貸借名義はご主人様でも、実際はお母様が居住されることについて、賃貸媒介会社、管理会社、賃貸オーナーに周知される必要があります。
契約名義人と異なる方が居住される場合は「転貸借」、つまり又貸しによる利用となります。
民法第621条で、賃貸人(賃貸オーナー)の承諾を得ていない転貸借は契約を解除できると定められていますので注意しましょう(予めの説明と確認を徹底すれば、問題は回避できるでしょう)
また賃貸借契約はお母様名義とし、ご主人様が保証人になる方法もあります。その場合、家賃保証会社に保証料を支払い、さらに御主人様の保証が得られるのですから、賃貸オーナーからすれば家賃滞納リスクについてはW保証されますので、審査上有利に働くでしょう。
ただし高齢者が賃貸住宅を借りにくい理由は、家賃滞納リスクだけではありません。孤独死の危険性が高いとして敬遠されがちです。
行政では「高齢者の居住の安定確保に関する法律(平成13年法律第26号)」の規定に基づき供給される優良賃貸住宅(高優賃)の情報を公開していますし、最寄りにシニア賃貸住宅サポートを行っているNPO法人などもあるかと思います。
また物件数は多くありませんが、UR賃貸住宅では優良賃貸住宅や高齢者等向け特別設備改善住宅の情報を開示しています。
それらの物件を検索すると同時に、必要に応じ相談されては如何でしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2019/11/12
- [1回答]
1666 view
不動産購入の際に、不利な条件で契約されないか心配です
不動産を購入するつもりです。契約をするにあたり、該当地域の購買希望不動産が二ヶ所以上です。 建物毎に特徴と情報が違うのですが、すべての情報を比較しながら判断するのが難しいし仲介者の手数料も違うようです。仲介者がすべての情報を明かさず、こちらが不利で不合理な選択をしてしまうことがある?
1666 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [2回答]
172 view
シングルマザーのマンション購入でアドバイスいただきたいです。
長年一緒だった夫と離婚し、子供2人(6歳・4歳)を連れて家を出ます。 住まいは夫名義での購入なので、もう関わりたくないので私たちが出ます。 私の年収は平均より上ですが この状態で私名義でマンションの購入は可能でしょうか。 審査の際、注意すべき箇所などありましたらアドバイスをお願いいたします。 ・年収は400万 ・実家の母、父の助けもあり正社員としてばりばり勤務できています ・マンションは2500~3000万でかんがえています ・預金は200万円ほどです ・今購入したい理由としては、しばらく住まいは変えないので、賃貸より購入した方がいいと感じたためです
172 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/10/14
- [2回答]
427 view
戸建て購入で失敗した者です。
戸建て購入で失敗した者です。 住んでみて多方面ですごく大変な思いをしました。 隣の住まいとも距離がすごく近くてプライバシー面でストレスも感じています。 家具を全部つけてでもいいから早く売却して引越したいです。 次は中古マンションで購入しようと考えています。 そこで不動産会社の選び方についてアドバイスをいただきたいのですが 地域密着型の不動産会社はどのような特徴がありますか? 管理面で柔軟なイメージがあるのですが… 次は気楽に過ごせるような住まいを希望しています。
427 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/03/19
- [1回答]
86 view
省エネ住宅の補助金はいつ頃申請すればいいですか?
新築の戸建て住宅を購入予定です。 土地はすでに確保済みで、建築会社とプランを詰めている段階です。 省エネ基準を満たす住宅には補助金が出ると思うのですが、 どのタイミングで補助金申請は行えばいいのですか? 申請手続きは建築会社が代行してくれるのか、 それとも自分で行いますか?
86 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県和光市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [4回答]
401 view
賃貸か購入か
30代後半、このまま賃貸に住み続けるかそれとも購入した方がいいか悩んでます。
401 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大分県別府市
-
- 投稿日
- 2024/10/08
- [1回答]
340 view
温泉付きマンション購入について
別府近辺で温泉付きマンションの購入を考えています。 おすすめのエリアやワンルームでの相場はどれぐらいでしょうか?
340 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
355 view
築40年の築古1LDKの10年後
30代独身です。13万円の家賃がもったいないと思い、1LDKの住居を探しはじめました。 不動産会社に相談したところ、現在の住居からすぐ近くの地下鉄駅徒歩6分、築40年のリノベ済1LDKを紹介されています。 不動産業者からは10年程度で住み替えることを視野に提案を受けていますが、以下の点不安に感じています。 ・10年後といえば物件は築50年になります。その時残債を残さず手放せるかが不安です。築40年から築50年にかけて、どれくらい値下がりするものなのでしょうか。 ・年収は1,000万円程度ありますが、恥ずかしながら手持ち資金が少なく、諸費用込みの35年フルローンを予定しています。今焦って買うよりも、数年待って諸費用・頭金を用意しつつ、また予算も上げてより築年数が浅く長く住める物件を探したほうが良いでしょうか。 物件スペック(概要) リノベ済40平米1LDK 最寄地下鉄駅徒歩6分 4,000万円 総戸数50戸程度 直近大規模修繕を実施しており、近々の建替可能性はなさそうです。 マンションは新耐震基準で、管理状態・管理体制に問題は見当たらず、修繕積立金等も順当にプールされているとのことでした。
355 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/01/31
- [1回答]
158 view
是正工事が多大なことによる引渡し遅延の際の固定資産税の支払い
大手ハウスメーカーSハウスの注文住宅を注文した者です。 施主検査の際に、図面通りでない箇所が多くあり、かなりの指摘事項が上がりました。 その中でもコンクリートの仕上げが違うため打設し直す工事があり、それが寒い時期だとひび割れの原因になるため、引渡しから半年遅れた4月でしか是正ができないと言われました。請負契約の条文の中で「施主検査の結果、工事の目的物に契約不適合(種類又は品質に関してこの契約の内容に適合しない状態をいいます。以下、同じ。)があったときは、乙は、すみやかにこれを補修します。ただし、その不適合の程度が軽徴であるときは、乙は、引渡し後においてこれを補修することごできる。」というものがあるため、引渡しが延びることとなりました。引渡しは済んでいませんが、ローンが実行されたことにより登記は進められ、所有権は11月の時点で私になりました。 この場合、所有権が私に移ったことにより、次年度から固定資産税の支払い義務は私になりますが、4月まで引き渡されないため4月までの固定資産税をSハウスへ日割りで請求することは可能でしょうか。
158 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/01/06
- [1回答]
214 view
間取りについて
間取りについて 高輪でマンション購入を検討しています。 間取りで悩んでいますが、複数の部屋がバルコニーに面していたほうがいいでしょうか?
214 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [1回答]
1756 view
賃貸とどちらがおとくか
物件の購入を検討していますが、賃貸で住み続けるのとどちらがおとくになるのか知りたいです
1756 view