不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
-
- 更新日
- 2019/08/05
- [2回答]
1738 view
中古戸建てのインスペクションについて
中古の戸建てを検討しています。
頼りにしている不動産会社の担当者さんに色々と物件の案内をしてもらっていましたが、suumoに掲載されていた物件をその担当者さんに見たいと言って確認してもらったところ…
「一度、本社の受付からは、内見のOKが出たのですが、内見日を調整しようと物件の担当者に連絡をしたら、『契約前だから』という理由で、拒否されてしまいました。」
と。
ただ、
その担当者の方は、優しい方で、
「物件が掲載されている、SUUMOから直接問い合わせたら内見できるかもしれないから、問い合わせしてみてください。私としては残念ですが、大事な家選びなので、使えるものはすべて使いましょう。」
とのこと。
問い合わせしたところ、案の定、内見できるとのこと。(不動産業界って怖いですね)
そして、内見してきました。
内見できた理由をその物件の担当者に聞いたところ、
買い付けは入ったが、指値が入っている。売主さんが同級生ということもあり、高く売ってあげたい。だから、募集は続けている。
ん?
そりゃ、できるだけ安く購入をしたいという私からすると、まったく意味が分からず、単なる手数料を売主さんと買主さんの両者からもらう、両手狙いにしか見えず。
もはや、この取引、
私の為に動いてくれる担当者がなぜいないのか…苦笑
「囲い込み」っぽくないように見せてるのでしょうが、
これを「囲い込み」って言うんですよね?
あの親切だった担当者の方に、
案内してもらいたかったなぁ…。
(不動産業界、改めて怖いと思いました)
さてさて、前置きが長くなりました。
私が聞きたいのはここからです。
既に一番手の方がいるとのことですが、
その価格よりも10万円高く指値を入れるのでと言ったら承諾。(それもそれでどうなの?)
ただし、買い付けを入れてから、数日以内に手付金(物件価格の5%)を用意して。と。(契約、重要事項説明が先じゃ…?)
無理ならまず、100万円、残りは1週間以内に。
もはや、なんかの取り立てですか…苦笑
そして、
築が6年ほどですが、
インスペクションをしたいと言ったら、拒否されました。
(ま、買い付けのすぐ後に手付金を入れる時点で、インスペクションなんかしている暇はないんでしょうけど、こちらとしては、通常の取引フローを想定しているので…)
はっきり言われたのは、
インスペクションをしたいのであれば、
インスペクションを求めない人に売ります。
と。
え?そんな人いるの?苦笑
その時、言い訳まがいに言われたのは、
・10年保証の内、残り4年の保証は継続させますよ。
・引き渡し後3ヶ月以内に、インスペクションを行い、問題があった場合は、直します。
だから
購入前にはしないでね。
というか、
むしろ、
「「「 するな。 」」」と。
さらに深掘りすると、
インスペクションの拒否理由は、
売主も知らない瑕疵が見つかった時に、
今回のお客さんが離れてしまい、次のお客さんには、瑕疵を説明しなければならない。
そしたら、もっと売れなくなるでしょ?
と。
これ、理屈通ってますか?笑
物件は都内で駅近で、それなりの好スペック。
周辺の新築価格や中古の価格を考えても、妥当な金額と思っています。
こんな話に付き合っていただいても、一円にもならないので、回答が付くのか不安ですが、もし可能であれば、不動産のプロの方からのご意見いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
-
ご相談者様の経験された不動産取引でのご不満やご質問等に対して下記3点が知りたい事項ではないかと考え整理して回答させていただきました。参考程度になさっていただければと思います
1物件囲い込みについて
2物件の買い上がりと囲い込みについて
3インスペクションについて
<1物件の囲い込みについて>
昔と比べると少なくなっておりますが、未だ囲い込みが行われているのは事実です。大手仲介業者だったら安心と言う事は決してなく、テレビCMで見る大手仲介業者でも行われております。
ご相談者様と同じように当社のお客様がsuumo掲載の物件の相談を受ける事があり、直接、suumo掲載してある不動産会社に確認しても「先物物件です」と言われておしまいです。先物とは、先に仲介業者があって物件を借りて掲載していると言う意味です。もちろん、そんなことは嘘なので、その業者しかネット掲載されてないのですが。要するにいくらでも言い逃れは作れてしまうという事です。
レインズに登録してあれば言い逃れ出来ないのでは?と思うかもしれないですが、レインズも一度登録して登録証明書を発行した後にレインズから物件削除が出来てしまいます。過去にも囲い込みの疑いある物件担当者に直接アプローチしたこともありましたが、「おたくの買主に客付けされなくても人気ある物件だから手数料片手でわざわざやる訳無いだろ?不動産会社ならわかるだろ?」と某大手仲介会社の担当者から言われた事もあります。
また、業界内では有名な囲い込みする仲介会社が週刊誌等で叩かれたことがあり、その後は物件もオープンにし当社のお客様でも内覧出来て買付申込を満額で入れたのですが契約までたどり着かないという事もありました。ローン承認も得ていて満額なのに手付金は5%から10%に上げて契約日は平日の相手から指定された日でなければ契約出来ないと担当者から言われ。
お客様に事情説明し手付金を250万円から500万円に上げてもらい、サラリーマンの方でしたが平日都合を着けてもらうようになんとかしました。担当者に伝え、これで契約出来ると思い次の日に担当者から受けた答えが衝撃的でした。「当社のお客様で申込が入ったので御社のお客様では契約出来ません」。意味が全く分からなく交渉しても会社のルールです。と言われるだけ。お客様に事実を伝えると手付金や日にちの段取りした後に言われる言葉では無いので、お客様は相当頭に来たらしくお客様から「担当者の名前教えて。仕事終わったらそいつぶっ飛ばしに行くから」となり、事実を売主担当者に伝えると
数時間後に再度連絡が売主担当者からあり「価格も20万円安くし御社のお客様で契約するので何とかなだめてください」。価格が安くなり契約出来るとなってお客様の怒り治まりました。売主からしたら何の罪も無いのに価格が、安くなってしまい、契約当日、手付金500万円渡したら「手付金こんな渡されても困る」と言っていたくらいです。要するに売主仲介会社が両手手数料で契約しようとした企みだったことがわかるのです。ただ、担当者自身が企てた事ではなかったのです。契約後に「うちの会社がどういった会社かわかってると思うのですが、あとは御社のお客様が進めやすいように動きますので指摘して下さい」。疲れ切った表情で伝えられて涙出そうになったくらいです。この担当者は自分の意思で両手手数料にしようと企てていたのでは、無かったということです。(その会社と同じ会社の元従業員から片手手数料の契約は会社からのハンコ貰えないと聞いたこともあります)
上司からの指示で両手を企てる場合もあれば、担当者自ら自分の成績だけの為に両手手数料を企てることもあるという事です。
要するに顧客の為に動いてくれるかを判断するのには、どの会社に依頼するかではなく、どの担当者に依頼するかが大切だという事です。
<2物件の買い上がりと手付金について>
売主としたら少しでも条件が良くて高く売却したいというのが本音だと思います。買主が物件内覧して購入の意思表示をするのに買付証明書に条件等を記入して書面を提出すると思います。その書面を出した順番で1番手となり、2番目に買付を出した購入希望者が2番手となります。しかしながら、1番先に買付を提出したから1番手とか、2番手に売主と交渉できる等の考え方は、売主仲介会社の考え方によって変わってきます。1番手の買主が指値が入っていて2番目の買主が満額と提示したのであれば、売主としたら満額で売りたいわけで2番手の方で契約と言う流れになるのです。
指値が入った買付証明書で他からの内覧を止めてしまうというのもいかがなものかと考えてしまうのですが、不動産業界の悪しき慣習で両手仲介を企てるような担当者は、他社からの問い合わせに対して「申し込みが入ってます」「交渉中です」「話が入ってます」等と言って内覧はさせてもらえないのが現実です。全く売主の立場に立った仲介ではないのですが、売主自身も調べようがないし知れる余地がないので、いくらでも言い逃れできてしまうのです。
<3インスペクションについて>
インスペクションに関しては、買主様にしたら安心を買う意味でも多少の費用を出費しても実施したいと思う事でしょう。ただ、インスペクションの実施には売主の協力と了解が無ければ実施できないのです。ご相談者様のように、現況で売りたい売主としたらインスペクションを実施したことで不具合が発見してしまったら、それを告知しなければならない義務があります。仮にインスペクションでの発見された不具合があった場合に売却となると、その分も加味して価格を下げなければ売却できない物件になってしまうので初めからインスペクションは実施しないとする売主が多いです。
個人的にはインスペクションを実施することで買主側にも売主側にもメリットがあると考えます。インスペクションを実施して不具合が発見されたら補修すればいいわけですし、瑕疵保険を付保したインスペクションを実施することによって、買主側としたら税制面でも優遇されるので売主側としたら買主に物件をアピールできるポイントになります。
少しずつインスペクションも普及し始めているとは思うのですが、まだまだ市場に浸透されるのに時間を要するのではないかと考えております。 -
インスペクションは今やスタンダードなので、その業者が何故インスペクションを拒否するのかわかりません。
専任業者が売主様にインスペクションについてしっかりと説明た上で、
売主様が「まだ築年数も新しいし保証期間が残っている物件なのだから、そのように細かい方には売りたくない」とおっしゃるのなら話は分かります。
もし弊社が回答するのであれば「申込価格については売主様も了承していますが、インスペクションが済むでは物件は止められませんがよろしいでしょうか?
申し訳ありませんが、その間に、インスペクションは不要のお客様がすぐに購入したいとなりましらそちらの方にお譲りいたしますことをご了承ください」となります。
アドバイスとして、築10年以内の保証付き物件なので、それを信じて購入されることをお勧めします。おそらく売主様には悪気が無いと思いますので。
本物件は築年数が浅く、建築士が行うのは簡易的インスペクションになるので本来あまり意味はないです。(それで10~15万円くらいかかります。)
中古住宅瑕疵保険を付保し「登録免許税の減額や住宅ローン減税」が受けられるようにするためなどのメリット受けるための検査であれば是非検査するべきだとは思います。
最近の販売用図面には「売主によるインスペクションの可否、買主によるインスペクションの可否」か記載されていると思います。記載されていない場合は仲介業者に確認すればすぐにわかります。
本文拝見するに、当該物件担当者個人の不動産業者としてのスキルがどうなの?という感じがしました。
物件が妥当で気に入っているのであれば、波風立てずにご契約をお勧めしますが、素人みたいな担当者で契約後の住宅ローンのアドアイスや引渡し、登記業務なども頼りないですね。
契約後に担当者の上司に「担当者を変えてください」をお願いするものアリですよ。
ただ担当者がすでに課長さんや部長さんだったらそのレベルの会社なのでしょうがないですけど...。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2024/11/15
- [5回答]
423 view
修繕費と管理費は上がるものですか?
住宅ローン相談の際に、修繕費と管理費が上がることが想定されるシミュレーションをしてもらいました。一般的に上がるのでしょうか? 大体30年住んだらいくら上がるのか分かる方いらっしゃいますか? 定年を迎えた際に月々の支払いがいくらなのか知りたいです。
423 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/03/19
- [1回答]
86 view
省エネ住宅の補助金はいつ頃申請すればいいですか?
新築の戸建て住宅を購入予定です。 土地はすでに確保済みで、建築会社とプランを詰めている段階です。 省エネ基準を満たす住宅には補助金が出ると思うのですが、 どのタイミングで補助金申請は行えばいいのですか? 申請手続きは建築会社が代行してくれるのか、 それとも自分で行いますか?
86 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 佐賀県多久市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [1回答]
1802 view
子供の成長に合わせた分譲マンション購入の時期について
現在、賃貸アパートに住んでいるのですが、近い将来、分譲マンションの購入を考えています。 まだ子供が0歳のため、今の間取りに満足していますが、将来のことを考え、子供部屋もあるマンション購入を検討中です。 今のところ他県に引っ越す予定はありません。その上で、早めに購入を進めた方が良いのか、ある程度賃貸マンションに住んでからの方が良いかなど、マンション購入に当たってのメリット、デメリット、オススメの時期、選び方のコツなどを教えていただきたいです。 まだ子供も1人ですが将来的には2人目も考えております。 よろしくお願いいたします。
1802 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/10/08
- [2回答]
468 view
売却のタイミングで悩んでいます。
5年前に都内で中古マンションを購入しました。 最寄り駅から徒歩10分、築25年の3LDK、70平米の物件です。 当時3,500万円で購入しましたが、最近の不動産市況の上昇を見て、売却を検討し始めています。 理由は2つあります。1つ目は、子どもが生まれ、より広い住居が必要になったこと。 2つ目は、親の介護のため、実家がある地方に移住することを考えているためです。 ただ、売却のタイミングについて悩んでいます。 2024年3月の日銀のマイナス金利解除の影響や、今後の金利動向が気になります。 また、物件の立地は良いものの、築年数が古いためどの程度の価格で売れるでしょうか。 キッチンとバスルームは購入時のままで、壁紙も少し古くなってきている為、リフォームをしてから売り出した方がより高く売れるのか気になりますが、コストに見合う売却価格がつけられるのかわかりません。 また、春や秋が不動産取引のピークと聞きますが、本当でしょうか?売れやすい時期等あるのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
468 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2025/04/09
- [1回答]
103 view
ライオンズマンションの管理組合へは加入義務がありますか?
条件が合うのでライオンズマンションを購入しようと検討しています。 購入後は管理組合に必ず加入しなければいけないですか? 役員になったり、理事会に参加する義務があるのか、 そういった活動にどれほどの負担があるのかも心配です。 仕事が忙しく、可能な限りそうした業務には関わらずにいたいという思いもあります。
103 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [1回答]
1744 view
戸建てから中古マンションへの住み替えの注意点
今は戸建ての住宅に住んでいるのですが、ゆくゆくはマンションの購入を考えています。 新築のマンションも考えましたが、できれば中古マンションを購入してリノベーションして住むことができればと考えています。マンションを購入するのは初めてなので おすすめの時期や選び方などがよく分かりません。どのような点に注意して購入すればいいのか、購入する際の注意点やポイントについて聞きたいです。複数の物件の比較の仕方についてもお聞きしたいです
1744 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2024/12/05
- [1回答]
214 view
おすすめのブランドマンションを教えてください
初めまして。マンション購入を考えております。 リセールの良いブランドがあったら教えてください。生涯保有する訳ではなく、ゆくゆく売却し、住み替え予定です。 12歳の息子がおりますが相続でもいいかもしれません。 現在は家賃18万円の、分譲マンションの賃貸に暮らしております。
214 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市福島区
-
- 投稿日
- 2024/11/22
- [1回答]
285 view
大阪市内の引っ越しを検討しています。
大阪市内の引っ越しを検討しています。 最近、大阪市では「うめきた2期」や「中之島5丁目地区」など、大規模な再開発プロジェクトが進行中と聞きました。再開発が進むことで住宅市場にどのような影響があるか気になっております。 価格が大幅にあがったら厳しいので、引っ越しのタイミングが難しいなあと思っています。 子育て中なこともあり、再開発エリアでの子育て世代にとって住みやすい環境が整っているかどうか、教育施設や医療機関、公園などの公共施設の充実度について教えていただきたいです。 可能であれば再開発エリアでマンションを購入する際の注意点やリスクについてもアドバイスをいただけると助かります。特に、契約時に確認した方が良いポイントや将来的な計画変更による影響などについて知りたいです。
285 view
-
30代 その他回答
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2024/08/02
- [3回答]
476 view
契約2日前の準建て売り戸建ての相談
契約2日前の緊急相談です。急なご連絡恐れ入ります。。 ご助言いただけると本当に助かります。 私は初めてマイホーム(戸建て)を購入するので、まだ全てに置いて慣れていない&知識もない状況です。 最初は土地を購入したく始めた不動産相談ですが、前々から住みたかった中野区にすごくいい条件の物件が見つかりました。 あまりよくわからないまま進み、申し込みしたあと7日目である日が契約日で、今日が契約の2日前になったのですが、以下の点がどうしても気になって相談する次第です。 ・該当物件は条件付き土地のため、土地を買うためには、指定工務店にて住宅の建設を依頼することが前提となっている。 ・申し込みしようとしたところ、工務店(=売主)による建物プレゼンを受けないと申し込みが受け付けられない。 ・見積書や詳しいスケジュールなども提示されない、建物プレゼンでは、間取り図とプランの資料(色が選べるなど)のみを1時間以内で説明されて帰らされた。私より不動産に詳しい夫はプレゼン日は不在で、私だけ説明を聞いていた。 ・その後、やはり立地が良いので諦められず申し込んだところ、7日目になった日に契約するように急かされる。 ・契約日も仮に設定したにもかかわらず、2番手が急に現れて、2番手は現金で申し込みを希望するとのことで、全ての工程を急かされ始めた。 ・事前ローン審査の結果は来週の月曜日に以降に出るにもかかわらず、ローン審査のエビデンスがないと2番手になると脅される。 ・昨日、6ヶ月前にもらってたローン審査結果(通過)記録があったのでそちらを提出したら、無理やりスケジュールが立てられ、土曜日の昼に重要事項の説明、建物のプレゼン(こちらから再依頼)があり、日曜日の昼に土地の契約と手付金(320万円)を即支払い要求と、請負契約も求められた。 あまりまともに建物の相談もしてませんし、何より、建物に関する情報は2000万円くらいと、総額だけがわかる状態で、工務店と契約に進んでいいものでしょうか。 一応工務店の評判をネットで探したところ、契約前までが一番丁寧、建物完成後、トラブルについては連絡がつかないなど、悪評が多いです。。 中野のすごくメリットの多い土地だけであって諦めるのも心苦しいですが、まだ何も戸建ての勉強を始めたのも1ヶ月?しかたってないので契約には自信がありません。 よろしくお願いいたします。
476 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2024/11/27
- [4回答]
704 view
築10年の中古マンションを購入して後悔しています。
購入時は駅近だし、近くにスーパーなどもあったり 学校もたくさんあって、ローン3000万(月々9万円)を35年返済でここに決めました。 ですが騒音問題(上からの音が思ったより聞こえる+自分たちも気をつかいます)と 管理費と修繕積立金が毎月3万円、さらに駐車場代もかかり、予想以上の負担に悩んでいます。 戸建にしていればこうした問題は避けられたのでしょうか?
704 view