不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2025/07/19
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [2回答]
103 view
修繕積立金が不足してる物件は危険ですか?
築30年の中古マンションを検討していますが、管理組合の積立金が不足していて、近いうちに一時金を集めるかもしれないと組合の方から聞きました。
「修繕積立金が足りないマンションは管理状況が悪い為買ってはいけない」とネットで見て判断に迷っています。
立地、間取りも希望通りでとても気に入っているのですが、後々後悔しそうで決めかねています。
-
ご相談を拝見しました。確かに、修繕積立金が不足している分譲マンションは手放しでお勧めできません。
しかしながら、不足した理由については正確に見極める必要があります。具体的には、管理組合の機能不全によるものか、あるいは物価高騰による修繕計画の見直しの結果不足したのかなどです。
管理組合の運営状況や修繕積立金の使用については議事録の履歴などを見れば把握できます。また、予定されている一時金の徴収予定額についても正確に把握しておく必要があります。
適切に修繕計画を検討した結果、一時金の徴収や修繕積立金の額を引き上げるとの判断がなされたなら、マンションの価値を維持するため管理組合が適切に機能しているということです。
立地や間取りが気にいらっしゃるなら、単に修繕積立金の額が不足しているとの理由で判断を下すのではなく、その理由を把握してからでも遅くはありません。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/07/28
- [1回答]
67 view
ゴミ出しルール厳しすぎて疲弊しています
中古マンションを購入しましたが、管理組合のゴミ出しルールが細かくて住民同士の監視も強いです。 例えば、ペットボトルのラベルが1つでも剥がれていないと収集車が来る場所に持って行ってもらえず、マンションの収集所に置き去りにされます(張り紙付き) 先日は燃えるごみの中に発砲トレーが1つ入っていただけで持っていってもらえませんでした。 ちょっと厳しすぎです。こういうことって、普通内覧時や契約時に説明がないもんですかね。正直売主に頭きてます。
67 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/03/10
- [3回答]
699 view
初めてのマンション購入を考えています。
初めてのマンション購入を考えています。 給料は年間500万円で、貯金は300万円あります。物件価格は3000万円の新築マンションに目をつけており、頭金にどれくらいを充てるべきか迷っています。 金利が現在低い状態を考慮すると、頭金を多くして月々の返済額を減らすべきか、あるいは少なくして貯金を残しておく方が賢明でしょうか?また、頭金の適切な割合についても知りたいです。
699 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [0回答]
354 view
東急不動産のブランズシリーズはなぜ人気?
マンション購入を検討しており、「ブランズ」シリーズが気になっています。 東急不動産のブランドという安心感はあるものの、 他の有名ブランド(プラウドやパークハウスなど)と比べて、 ブランズならではの強みや特徴はなんですか? 人気な理由を教えてください。
354 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [3回答]
1837 view
旗竿地かつ地盤が心配な場合
不動産HPなどをみて安い物件を探すと入口の狭い旗竿地を見かけたことがあるのですが、再建築ができないような記事も見かけてどうなんだろうなと思っています。自分が住む分には補修をすればいいけれど、売れないでしょうし将来処分できるのか心配です。またコンクリの垂直の壁の上に立ってるようなちょっと高い立地なのですが数十年後が不安です。。
1837 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2024/07/19
- [4回答]
605 view
メゾネットタイプのマンションについて
現在のマンションが狭くなってきたので、住み替えを検討中です。 購入希望エリアにかなり広いルーフバルコニーがついたメゾネットタイプのマンションがあり、平米数や部屋数的にもとても理想的なので検討中なのですが、ルーフバルコニーとメゾネットタイプのマンションは住んだことがなく、メリット・デメリットがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
605 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国立市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [2回答]
1769 view
なるべく安い不動産を購入するために必要なこと
恥ずかしながら貯蓄があまりないのですが、不動産を購入したいと思っております。 新築には手はでないのですが、中古物件でなるべく安い不動産を探しておりますがなかなか見つかりません。 効率よく探す方法や安い物件を買う際に注意点などを教えて下さい。
1769 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県伊丹市
-
- 投稿日
- 2024/07/08
- [3回答]
1012 view
両親が実家をリースバックしようとしています
両親が老後資金や相続対策のために実家をリースバックしようとしています。 私は既婚、子育て中で自宅もある為、問題ないと思っているのですが、夫は反対しています。 私の母はまだ元気なのですが、父が要介護4で自宅介護が大変な為、近々施設に入居する予定なので、色々と考えそのような話になったと思うのですが、母が1人で住み続けられること、また父の施設費用のための貯えや母の将来の老後資金になるのなら私は賛成派です。 ただあまり知識がないため、メリットとデメリットを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
1012 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2025/03/20
- [1回答]
319 view
住み替えを検討中です。実現可能なのか知りたいです
現在住んでいるマンション(住宅ローン残り2,000万円、売却相場4,700万円)を売却して 別のマンション(売却価格6,980万円)に住み替える場合、現在の年収がいくらで、頭金がいくらあれば住み替え可能でしょうか。
319 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2261 view
注文住宅を建てる予定です。しかし、近隣とのトラブルは避けたい。
3階建ての注文建築の予定をしています。建設後、近隣とのトラブルを避けるために事前にできる事はありますか?
2261 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/09/15
- [1回答]
476 view
新築マンション契約前の不安
来週末、都心の新築マンションを購入する予定です。モデルルームを見学し、間取りや立地に魅力を感じて契約を決意しましたが、いざ契約となると不安が募ってきました。 特に気になるのは以下の点になります。 ①契約書の内容を十分に理解できているか不安です。 ②引き渡し後に不具合が見つかった場合の対応はどうなりますか? ③近隣に新しい開発計画があると聞きましたが、将来の環境変化が心配です。 ④住宅ローンの金利が上昇傾向にあり、返済計画に影響がないか懸念しています。 また、契約時に必要な書類や手続きについても不安があります。初めての不動産購入なので、見落としがないか心配です。 安心して契約を進められるアドバイスをいただけると幸いです。
476 view
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
とても気に入った物件を見つけられたにも関わらず、
修繕積立金の問題でご不安な気持ちでいらっしゃるとお察しします。
せっかくの素晴らしい出会いですから、後悔のない決断をしたいですね。
インターネットの情報には一理ありますが、一概に「危険」とは言えません。
この状況をどう判断すれば良いか、簡潔にお答えさせていただきます。
■修繕積立金不足が必ずしも「危険」とは限りません
修繕積立金が不足しているという事実だけで、そのマンションが「管理状況が悪い」
と断定するのは早計です。
・不足の原因は様々
築年数が古いマンションは、物価や工事費の上昇を考慮せずに、当初の積立金額が
安く設定されているケースが多くあります。そのため、計画通りに修繕を進めてきた結果、
金額が足りなくなってしまうこともございます。
・一時金は計画的な可能性も
「近いうちに一時金を集めるかもしれない」という話は、逆に言えば、
将来を見据えた健全な話し合いが管理組合でなされている証拠でもあります。
■確認すべきポイント
重要なのは、「管理組合がその不足に対してどう向き合っているか」という点です。
・長期修繕計画の確認
まずは、マンションの「長期修繕計画書」を見せてもらいましょう。いつ、どのような
修繕工事が予定されていて、それに対していくらの費用が必要なのかが明記されています。
・総会議事録の確認
積立金不足に対して、これまでどのような話し合いがされてきたか、一時金の徴収案や、
今後の積立金値上げについて、具体的な議論がなされているかどうかが重要です。
・一時金の金額
どれくらいの金額になる可能性があるのか、具体的な目安を聞いてみましょう。
その金額が、ご自身の資金計画に無理のない範囲かどうかの判断材料になります。
気に入った物件だからこそ、不安な点は徹底的に確認して、安心して決断をすることが大切です。
これらの情報は、不動産会社や売主様を通じて管理組合から取り寄せることができます。
少しでも参考になりますと幸いです。