不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/02/07
-
- 更新日
- 2025/02/10
- [2回答]
430 view
初めてのマンション購入について
夫婦で5300万ほどのマンション購入考えてるが、配偶者に借金あり購入できるか?
年収は500万以上です。
主人単独で契約すればだが借入が5000万難しいでしょうか。
-
ご主人が単独で5,000万円の住宅ローンを組むことを検討されているとのことですが、以下の点を確認する必要があります。
住宅ローン審査のポイント
年収に対する借入可能額
一般的に、住宅ローンの借入可能額は年収の6~8倍が目安です。
年収500万円の場合、借入可能額は3,000万~4,000万円程度が一般的。
5,000万円の借入は、年収に対して負担が大きく、審査が厳しくなる可能性があります。
返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)
住宅ローンの審査では、返済負担率が35%以内に収まることが一つの基準になります。
5,000万円を35年ローン(金利1.5%(審査金利にもよる))で借りた場合、毎月の返済額は約15.2万円となり、年収500万円では負担率が高すぎるため、審査に通りにくい可能性があります。
配偶者の借金の影響
ご主人が単独で契約する場合であれば、配偶者の借金が審査に影響する可能性はあまり無いと思います。
◎住宅ローンの通過可能性を高める方法
借入額を減らす
5,000万円のローンではなく、自己資金を増やして借入額を4,000万円以下に抑えることで審査に通りやすくなると思われます。年収500万円なら、3,500万円程度の借入が現実的な目安でしょうか。
ペアローンや収入合算を検討する
配偶者様の借金が完済できるなら、ペアローンや収入合算を活用するのも選択肢の一つです。
ただし、配偶者の借金が残っていると、ペアローンの審査が厳しくなる可能性あります。
◎フラット35を検討する
フラット35は民間のローンに比べて審査基準が緩やかで、年収に対する借入可能額が大きいです、ただし、金利がやや高くなるため、総返済額も考慮する必要があります。
◎まとめ
・年収500万円で5,000万円の借入は、返済負担が大きく審査に通るのは厳しい可能性。
・借入額を4,000万円以下に抑えることで、通過しやすくなると考えられます。
・フラット35など、審査基準が異なるローンの活用も検討する。
まずは金融機関に事前審査を申し込み、ご主人単独でどの程度の借入が可能か確認することをおすすめします。
ご不明な点があれば、いつでもご相談ください。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2359 view
中古マンション購入における注意点をご教示いただきたい
中古マンションを購入しようと考えているのですが、気を付けなければならないことを教えて下さい
2359 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [2回答]
1873 view
不動産購入における代理人について
不動産を購入するつもりです。契約をするにあたり、該当地域の購買希望不動産が二ヶ所以上あります。 建物毎に特徴と情報が違うのですが、すべての情報を比較しながら判断するのが難しいし、仲介者の手数料も違うようです。仲介者がすべての情報を明かさず、こちらが不利で不合理な選択をしてしまうことがあるでしょうか? また、正確な比較のためには仲介者、代理人、専門家などどのような方に依頼するのが合理的ですか?
1873 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/06/23
- [2回答]
916 view
ブランドマンションごとの強みや特徴、メリットデメリットなど、教えてください。
マンション購入の際、これまでは部屋の数・間取り・駅距離などばかり見ておりましたが、 管理会社や、ブランドマンションなどで見ることを不動産会社に勤務している友人に教えていただきました。 こういった良し悪しだったり、情報は皆様どこで学ばれておりますか? ブランドマンションごとの強みや特徴、メリットデメリットなど、教えてください。
916 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2025/09/16
- [0回答]
158 view
SOHO物件は住宅ローン通りますか?
仕事場兼自宅としてSOHO可マンションを検討中ですが、不動産会社から「住宅ローンが通らないかも」と言われました。 事業利用部分がどこまで許されるのか基準も不明確で、フラット35も使えるか分かりません。 SOHO購入の融資経験がある方の話が聞きたいです。
158 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/09/26
- [0回答]
154 view
初めてのマンション購入で頭金ゼロってやばいですか
新築マンションを購入したくて色々調べています。 頭金をほとんど貯められておらず、フルローンで検討しているんですが、 年収550万円で、頭金ゼロ購入は危険ですかね。 早く買えば大丈夫だったりしませんか。自分は今22です。
154 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/05/05
- [1回答]
407 view
購入検討中、ペット可ルールが今後変わることもあるんですか?
マンション購入を検討しており、 板橋区で「ペット可」と明記された物件に興味があります。 ただ、内見時に近隣住民の方から 「昔はペット禁止だったけど、最近緩くなった」と聞きました。 今は犬を飼っていますが、将来的にまたペット禁止に戻るようなことがあるのか… と思うと心配です。 そもそも管理規約って住人の多数決で変更できるのでしょうか? せっかくのマイホームで、 あとからペットを手放さなきゃいけないなんてことにならないか不安です。 教えてください。
407 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
632 view
20階建てマンションの最上階(20階)の物件を購入検討しています。
20階建てマンションの最上階(20階)の物件を購入検討しています。 眺望が素晴らしく、バルコニーも広いため、妻と私はすっかり気に入ってしまいました。 しかし、最上階ならではの問題(雨漏り、断熱性、風の影響、エレベーターの不具合時や災害時の避難など) はどの程度なのかが気になります。 管理費や修繕積立金が他の階と比べて15%ほど高いのですが、これも妥当な差なのでしょうか? 将来的な資産価値を考えたとき、最上階は有利なのか?それとも、中間階の方が売却しやすいのでしょうか?
632 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/09/23
- [0回答]
107 view
親の老後を見据えて二世帯住宅にするべきか迷っています
両親が高齢で、一人暮らしの母が心配になっています。 結婚を機にマイホームを購入予定ですが、母と同居するかどうかで夫と意見が分かれています。 二世帯住宅は建築費が高く、将来空き部屋になる不安もあります。 夫は「同居は老後に考えればいい」と言いますが、その頃には建替え資金もないかもしれません。 今から二世帯を選んでおいた方が良いのか、アドバイス頂けないでしょうか。
107 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [1回答]
588 view
マンションの1階に引っ越しました
害虫がひどいです。冬になればいなくなると思っていましたが、もうトラウマになるレベルでひどいです。害虫は告知義務はないのでしょうか? 築10年の分譲マンションですが、詐欺にあった気分です。アドバイスください。売却するつもりです。
588 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/06/06
- [3回答]
319 view
購入検討中のマンションの担当不動産屋を変えたい
ある不動産屋さんの専任物件を購入検討しています。 ローンや手続きについての説明がいまいちわかりずらく、接客態度も高圧的なため、不動産屋さんを変更したいと考えています。 初めにお会いした日に現地集合で内見をさせてもらったのですが、その時は両親も一緒だったためか親身な対応でした。 マンションが気に入ったため、再度夫も連れて内見させていただいたのですかわ、わからないことなどを聞いても説明も高圧的で、売主さん都合のお話ばかりでこちらの話はあまり聞いてもらえない感覚でした。 他にも内見したいひとがいるので購入したいなら早く仮審査してくださいと言われ仮審査を通しています。(他ローン会社では同じような金額帯でいくつか仮審査が通っていると伝えましたが、うちでも通してくださいとのことでした) 営業ですので、自社でも審査などはやく受けさせたいのは理解できます。 伝え方や態度などあまり相性が良くないなと感じており、少し不信感もあるため不動産屋さんを変えたいと思っています。 専任物件でも他の不動産屋さんでも取り扱えるのは調べて分かったのですが、内見を二回している点と仮審査を通している点(購入決定の意思は伝える前です)があるため、良くないのかなと感じています。 このまま変更せず購入するべきでしょうか。
319 view
相談先を選択してください
緩いと言われるフラット35でも年収の9倍までといわれますので、10倍以上となると計算をするまでもなく、かなりむずかしいでしょう。
奥様にも十分な収入があり、ペアローンであれば可能であろうと思います。ただ、理想的な返済比率は年収合計の20%台前半と言われますので、あまり無理をされないほうが良いと思います。
5000万円を金利1%期間35年で借りると、年あたりの支払額は約170万円です。返済比率30%だとすると年収は566万円。パートで補いが付く金額ではないかと思います。
今ある借金が不明ですが、金利は住宅ローンの方が低いと思いますので、こちらの返済を優先したほうが良いと思います。