不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/04/23
-
- 更新日
- 2024/08/01
- [3回答]
803 view
中古マンション購入後のマンショントラブルについて
マンションを購入し、先日入居したのですが、夕方以降、上階の生活音がすごく、入居1か月にしてかなりのストレスを感じています。
内見~購入まで、売主や仲介業者からこのような事は言われておらず、大変困惑しております。
これは契約不適合責任にはならないのでしょうか?責任に問える場合、どのように動くのが一番良いでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
-
初めまして。
株式会社tentoの金澤寿一郎と申します。
東京で不動産仲介業を行なっているものです。
相談内容を拝見しましたが、
新生活スタートされたばかりでお困りのことと思います。
参考になりますと幸いです。
我々仲介業者にとって非常にシビアな部分であります「騒音・臭気」
これらはどうあっても主観でしかないので、判断が非常に難しくなります。
売主様記入の物件状況報告書を基にするしか基本的には無いからです。
とは言え、公平性を以て今回のケースにあてはめてみますと、
①深夜までうるさく明らかに公序良俗の範囲内から逸脱している
②管理規約の禁止事項に抵触しているレベル
③既に過去上階の方のことで管理組合で討議事項になっている(議事録が残っているとベスト)
④以前警察を呼ばれるほどうるさく事件になったことがある(議事録が残っているとベスト)
このような事があれば当然然るべき措置に移れるのかと思います。
特に③④は直近のことであれば仲介業者の調査不足という見方もあるかもしれません。
とは言え、共同住宅ゆえに騒音問題はどうしても付きまとってくる部分もございます。
ご自身でのアプローチの前に管理会社・管理人様へ頼られることをお勧めします。
きっとお力なってくれるものと思います。
相談者様が健やかな日々を過ごされますことを
心よりお祈りしております。 -
ご相談、拝見しました。ずいぶんとお悩みのことでしょう。
「音」に関しての相隣トラブルは、大変難しい問題です。
程度にもよりますが、主観による部分が大きいからです。つまり、気にならない方は気にならないし、そうではない方は、少しの「音」でも気に触ります。
おそらく売主さんは、「現況報告書」に特筆していなかったでしょう。それは、売主さんが騒音を、社会通念上許容できる範囲だと考えたからです。
社会通念上許容できる範囲は主観で判断できるものではありません。契約不適合で争うなら、騒音測定装置で、時間帯、音の程度を測定・記録して望む必要があります。
夜間帯に60dBを超える騒音が常時もしくは頻発して発生しているなら、受忍限度を超えると判断される可能性が高いでしょう。
反面、40~50dB程度の音が時折聞こえる程度であれば、受忍限度を超えるとまでは言えません。
このように、音の問題で契約不適合責任を相手方に問うのは茨の道だと言えるでしょう。
それよりも、音の現況(おそらくは直上)である住人に、気を使ってもらうようお話してみては如何でしょうか?
ご自分で話をするのに気が引けるなら、管理組合や管理会社を通じて話してもらう方法もあります。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/02/13
- [2回答]
706 view
古いリノベーション物件について
リノベーション物件の購入を検討していますが、築年数が古い物件の場合も安心して暮らしていけるのでしょうか? 地震はもちろんですが、設備の部分で気にしておくべき点を教えてほしいです。
706 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県芦屋市
-
- 投稿日
- 2024/12/07
- [1回答]
380 view
リフォームにおける減税制度の条件を教えてください。
中古マンション購入後、リフォームを行いましたが、工事の一部に耐震改修工事を含んでいます。 耐震改修工事も確定申告で控除対象になると聞きましたが、どのような条件があるのか教えてほしいです。 また、住宅ローン控除と併用は可能でしょうか?
380 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都あきる野市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1746 view
中古マンションの使い心地の確認について
購入を検討しますが、可能な限り、使い心地を確認したいと思っています。 中古マンションなので、お住まいの物件も多いかと思いますが、時間をかけて内見をしたいのですが大丈夫なのでしょうか。
1746 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/12/17
- [1回答]
454 view
管理組合を外部に委託しているマンション、デメリットはなんでしょうか
中古マンションの購入を検討しているのですが、初めて管理組合を外部委託しているというマンションをみつけました。 エリアや条件も気に入っているのですが、管理組合を外部委託しているのが少し気になっています。 管理組合に参加する手間が減るというメリットはわかりますが、デメリットはなんでしょうか。 やはり管理費が割高になったり、管理が行き届いていなかったりするのでしょうか。 ちなみに、築10年、2LDKのマンションで、管理費修繕費は合わせて月30,000円程です。
454 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2019/02/06
- [2回答]
5151 view
建築条件付土地の購入の際は気を付けた方が良い?
「建築条件付土地」とはどのようなものですか?また、この土地を購入する際に気を付けなければならないことはありますか?
5151 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/05/08
- [1回答]
235 view
親から借りた頭金300万円、贈与扱いになるのでしょうか?
昨年、中野区で中古マンションを購入しました。頭金の300万円は、両親から「困ったら返してくれればいいから」と言われて渡されたもので、正式な借用書も交わさず、利息も付けていません。不動産会社の担当者から「それは贈与と見なされるかもしれませんよ」と言われ、心配になってきました。 贈与税のことはそのとき全く考えておらず、住宅取得資金贈与の特例も申請していません。年末調整も終わってしまい、今からできる対策があるのかも分かりません。 親子間での資金援助がどのような条件で贈与とされてしまうのか、また今からでも「貸付」として整理するための方法があるのかを教えてください。今後税務署に調査された場合に備えて、できることがあれば知っておきたいです。
235 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [1回答]
631 view
2025年法改正に関する相談
将来小規模住宅を建てようか検討しています。 2025年の法改正で4号特例が縮小されると聞き、不安を感じています。 具体的に以下の点について教えていただきたいです ・改正後、確認申請の手続きはどう変わりますか? ・省エネ基準適合義務化により、建築コストはどの程度上昇すると予想されますか? ・構造計算が必要になる場合、どのような影響がありますか? 法改正に備えて、今から準備すべきことがあればアドバイスをお願いします。
631 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/05/05
- [1回答]
243 view
購入検討中、ペット可ルールが今後変わることもあるんですか?
マンション購入を検討しており、 板橋区で「ペット可」と明記された物件に興味があります。 ただ、内見時に近隣住民の方から 「昔はペット禁止だったけど、最近緩くなった」と聞きました。 今は犬を飼っていますが、将来的にまたペット禁止に戻るようなことがあるのか… と思うと心配です。 そもそも管理規約って住人の多数決で変更できるのでしょうか? せっかくのマイホームで、 あとからペットを手放さなきゃいけないなんてことにならないか不安です。 教えてください。
243 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2261 view
注文住宅を建てる予定です。しかし、近隣とのトラブルは避けたい。
3階建ての注文建築の予定をしています。建設後、近隣とのトラブルを避けるために事前にできる事はありますか?
2261 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/06/28
- [2回答]
451 view
空きがある駐車場付きのマンションの探し方について
こんな質問でこのサイトを使っていいのかわからなかったのですが、真剣に困っているのでぜひ教えてください。 物件を探しているのですが、車を所有しているため駐車場が必須です。 戸建てではなくマンションがいいので、少し厄介です。 ポータルサイトなどでは駐車場の情報が少なく、 たまに物件を見に行って営業担当の方に聞いても管理会社に確認しないと(たーぶん、空いてますよ)・・・と真剣に取り合ってくれません。 物件の駐車場が空いてない場合は、近くの平置きを探さないといけないのですが、これもかなり手間がかかります。もちろんそんなことは不動産会社さんはやってくれませんよね。 駐車場のポータルサイトに問い合わせをしても、返信が全然ないので、使い勝手が悪いです。 営業担当の方は、駐車場に関してそんなに面倒くさいのでしょうか。 また、どうしたら効率良く、駐車場付きの中古マンションの情報を得ることができますか。
451 view
入居してすぐに騒音でストレスとなった場合、生活に支障が出てしまいますよね。
結論からいうと、契約不適合責任になるかどうかは、騒音が客観的にみて酷いと認められる必要があります。
つまり、うるさいから契約不適合責任を問うことはできず、騒音の音量や音が発生する頻度などを証明しなければならないわけです。かりに証拠もなく売主や仲介業者に文句をいったとしても、「許容範囲ですよね?」のひとことで終わる気がします。
共同住宅に住む限り、お隣との付き合いが必要であるため受忍限度というものがあります。この受忍限度のラインが高く、地下鉄の走行音やピアノの演奏並みの音が頻繁に出ていないと責任追及は厳しいかもしれません。
どうしても我慢ならない場合や、受忍限度を超えるような音が頻繁に発生する場合は弁護士に相談しましょう。個人で売主や仲介業者に責任追及できるような簡単な話ではないため、法律の専門家のアドバイスを受けるのが一番です。