不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/04/23
-
- 更新日
- 2024/08/01
- [3回答]
699 view
中古マンション購入後のマンショントラブルについて
マンションを購入し、先日入居したのですが、夕方以降、上階の生活音がすごく、入居1か月にしてかなりのストレスを感じています。
内見~購入まで、売主や仲介業者からこのような事は言われておらず、大変困惑しております。
これは契約不適合責任にはならないのでしょうか?責任に問える場合、どのように動くのが一番良いでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
-
初めまして。
株式会社tentoの金澤寿一郎と申します。
東京で不動産仲介業を行なっているものです。
相談内容を拝見しましたが、
新生活スタートされたばかりでお困りのことと思います。
参考になりますと幸いです。
我々仲介業者にとって非常にシビアな部分であります「騒音・臭気」
これらはどうあっても主観でしかないので、判断が非常に難しくなります。
売主様記入の物件状況報告書を基にするしか基本的には無いからです。
とは言え、公平性を以て今回のケースにあてはめてみますと、
①深夜までうるさく明らかに公序良俗の範囲内から逸脱している
②管理規約の禁止事項に抵触しているレベル
③既に過去上階の方のことで管理組合で討議事項になっている(議事録が残っているとベスト)
④以前警察を呼ばれるほどうるさく事件になったことがある(議事録が残っているとベスト)
このような事があれば当然然るべき措置に移れるのかと思います。
特に③④は直近のことであれば仲介業者の調査不足という見方もあるかもしれません。
とは言え、共同住宅ゆえに騒音問題はどうしても付きまとってくる部分もございます。
ご自身でのアプローチの前に管理会社・管理人様へ頼られることをお勧めします。
きっとお力なってくれるものと思います。
相談者様が健やかな日々を過ごされますことを
心よりお祈りしております。 -
ご相談、拝見しました。ずいぶんとお悩みのことでしょう。
「音」に関しての相隣トラブルは、大変難しい問題です。
程度にもよりますが、主観による部分が大きいからです。つまり、気にならない方は気にならないし、そうではない方は、少しの「音」でも気に触ります。
おそらく売主さんは、「現況報告書」に特筆していなかったでしょう。それは、売主さんが騒音を、社会通念上許容できる範囲だと考えたからです。
社会通念上許容できる範囲は主観で判断できるものではありません。契約不適合で争うなら、騒音測定装置で、時間帯、音の程度を測定・記録して望む必要があります。
夜間帯に60dBを超える騒音が常時もしくは頻発して発生しているなら、受忍限度を超えると判断される可能性が高いでしょう。
反面、40~50dB程度の音が時折聞こえる程度であれば、受忍限度を超えるとまでは言えません。
このように、音の問題で契約不適合責任を相手方に問うのは茨の道だと言えるでしょう。
それよりも、音の現況(おそらくは直上)である住人に、気を使ってもらうようお話してみては如何でしょうか?
ご自分で話をするのに気が引けるなら、管理組合や管理会社を通じて話してもらう方法もあります。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県行田市
-
- 投稿日
- 2025/01/20
- [3回答]
276 view
2世帯住宅を建てる際の注意点はなんですか?費用の負担についても教えてください。
20代後半、夫と子供2人の4人家族です。 まだ考えているだけの段階ですが2世帯住宅を建てるのはどうかなと考えています。 私には50代の両親がいます。両親が住む実家は賃貸で そこにシングルマザーの姉と、姉の子も住んでいます。 両親の老後のことも考え、2世帯にし、シングルの姉だけではなく 私たち家族も協力していきたいと思っています。 父は現役ばりばりで働いていますが、力仕事なので、この年齢になってから心配しかありません。 支払いができる人物としては父、夫、姉、私の4人います。 ですが住所ローンを組めるのはこの中で1人のみ?ですか? 1人で組んでみんなで支払いを行うことは、できますか? 2世帯の場合の支払いや、購入の際に気を付けたほうがいいこと、教えていただきたいです。 もしやめた方がいい理由が多いのであれば、理由についても 教えてください。
276 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/05/16
- [1回答]
1828 view
中古マンション購入前の注意点(修繕など)
長期の修繕計画やその費用などして、マンション購入前に注意する点はありますか?
1828 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/10/20
- [1回答]
463 view
この年収での購入は無謀でしょうか
30代の主婦です。 夫の年収は約450万円で、現在は賃貸住宅に住んでいます。 狙っているマンションは新築マンションで価格は4000万円、貯蓄は200万円ほど。 来春から私も働く予定で貯金額をもっと増やしてからがいいのですが 新築マンションは4月から販売開始、秋に完成・入居開始です。 心配が残ったまま、購入に踏み切るのは無謀でしょうか。
463 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/12
- [2回答]
866 view
タワマンの資産価値暴落に対する対策は?
晴海周辺のタワマン購入を検討しています。 マンション価格が上がっている今、将来的な資産価値の大幅な下落が心配です。 長く暮らすというよりかは、10年ほど住んだら売却をし、売却できた価格で住み替えができたらと考えています。 そのうえで、価格が下がりにくい物件の特徴ややっておくべきことなどがあれば知りたいです。よろしくお願いします。
866 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2024/12/10
- [1回答]
571 view
借地から土地を購入する流れや、価格が適正かどうか教えてください。
私は現在、借地に建つ住宅に住んでおり、地主からその土地を購入する提案を受けています。しかし、借地権の扱いや土地購入に伴う法的手続きについて詳しくなく、どう進めるべきか悩んでいます。 借地権はあと15年残っており、その間に建物の老朽化も進むため、土地を購入してリフォームや建て替えを検討しています。 ただ、土地の購入価格が適正かどうか、また購入後の固定資産税の負担がどの程度増えるのか心配です。 地主との交渉や契約書の作成において注意すべき点があれば知りたいです。 このような状況で、借地から土地を購入する際の具体的な流れや、専門家に依頼すべき事項についてアドバイスをいただけますでしょうか。
571 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [2回答]
331 view
住み替えによる今のマンションと今後のマンション購入について
初めまして。私は30代、女性です。住んで3年ほどのマンションです。コロナ禍中に渋谷区の新築マンションを購入しました。購入当時は入籍してすぐの夫婦2人でしたが、2年前に子どもが生まれ3人家族になりました。今のマンションは立地やマンションブランド、半分投資というもので1億ほどで購入しました。コロナ禍中でしたのでマンションを購入を周りに反対されましたが今となっては購入しといてよかったなぁと思ってます。半分投資なので今後いい物件やステップアップした物件に住み替えも考えて購入してますので2LDKです。やはり子供が生まれると狭く感じておりますが、住み替えたいけどマンション価格の高騰、物価高で住み替えられず。どうするべきなのかを悩んでおります。夫の収入も上がってますので住宅ローンもより借りられるようにはなってるかと思いますが、やはり渋谷区港区辺りで見ているのでなかなかステップアップも簡単ではないので困ってます。子どもも小さくすぐに住み替えなくては行けないという環境ではありませんが、マンションに住み替えなのか、土地を取得できるのか、など。色々方法があると思いますが、なかなかどうするべきなのかわかりません。
331 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1822 view
中古マンションの物件の状態の見極め方
マンション購入時の物件の状態については、どのように判断すればよいでしょうか?
1822 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/02/04
- [3回答]
729 view
頭金は貯金があったら払うべきですか?
夫婦共働き、子供は1人(3歳)です。 夫の年収は650万円、私のパート収入は年間100万円程度です。 現在の住まいは家賃補助ありで月4万円の賃貸アパートに住んでいます。検討しているマンションは新築で総額5000万円、頭金として用意できるのは300万円、貯金はそれを除いてもう少ししかありません。 この経済状況で、新築マンション購入を考えていますが、今後子供がもう1人ほしいと思っているため、将来の生活費や教育費も考慮すると、どのような返済計画を立てるべきでしょうか? 特に、ローンの支払いと生活費のバランス、将来の不測の事態に備えるための貯蓄のアドバイスが欲しいです。 頭金って必ず必要でしょうか?貯金0になるのを正直避けたいと思っています。
729 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 宮崎県日向市
-
- 投稿日
- 2025/01/02
- [1回答]
321 view
マンション購入か一戸建てか、デメリットが多いのはどちらですか
妻と今後暮らしていく住まいを購入しようと話し合い中です。 子供はいません。希望はあります。 どちらを購入するかで迷いすぎて、僕自身が追い込まれています… どちらもメリットはたくさんあるのはわかっているので ・マンションのデメリット ・一戸建てのデメリット 専門家の方の目線で教えていただきたいです。 デメリットをどう捉え、購入へ繋げていくか 考え方についてもアドバイスいただけたら嬉しいです…
321 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1776 view
不動産購入時の担保責任、責任期間の短縮について
この度家を買う予定ですが、売り手側から「担保責任を負わない」「責任期間を短くする」という特約を提示してきました。このような特例は効力を発揮するのでしょうか?
1776 view
入居してすぐに騒音でストレスとなった場合、生活に支障が出てしまいますよね。
結論からいうと、契約不適合責任になるかどうかは、騒音が客観的にみて酷いと認められる必要があります。
つまり、うるさいから契約不適合責任を問うことはできず、騒音の音量や音が発生する頻度などを証明しなければならないわけです。かりに証拠もなく売主や仲介業者に文句をいったとしても、「許容範囲ですよね?」のひとことで終わる気がします。
共同住宅に住む限り、お隣との付き合いが必要であるため受忍限度というものがあります。この受忍限度のラインが高く、地下鉄の走行音やピアノの演奏並みの音が頻繁に出ていないと責任追及は厳しいかもしれません。
どうしても我慢ならない場合や、受忍限度を超えるような音が頻繁に発生する場合は弁護士に相談しましょう。個人で売主や仲介業者に責任追及できるような簡単な話ではないため、法律の専門家のアドバイスを受けるのが一番です。