不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都国立市
-
- 投稿日
- 2025/04/23
-
- 更新日
- 2025/04/26
- [2回答]
692 view
40代・子どもなし共働き夫婦です。マンション購入を迷っています
40代共働き夫婦です。子どもはおらず、世帯年収はおおよそ1,000万円程です。
これまでずっと賃貸暮らしでしたが、将来のことを考えて持ち家を持つべきかどうか、最近真剣に悩むようになりました。
物件を探してみると、駅近や築浅など条件が良い中古マンションはそれなりの価格がしますし、新築になるとかなり予算を超えてきます。
子どもがいないため、広さよりも管理のしやすさや立地を重視したいと思ってはいるのですが、いざというときに本当に売れるのか、貸せるのかなど、出口の見えにくさも感じています。
基本的に老後も住める家で探していますが、施設に入る可能性もある為踏ん切りがつきません。
とは言え、老後に賃貸を貸してくれるところはほぼないと思うので購入するなら早い内が良いか、、と堂々巡りです。賃貸のままの方が良いでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
賃貸と購入どちらが良いかについては賛否ありますし、また双方にメリットとデメリットが存在しますので最終的には当事者が判断されることです。一方で、住宅ローンを利用して不動産を購入する場合、一定の期限が存在する点については理解しておく必要があります。
まず、フラットを除く一般的な住宅ローンは団体信用生命保険への加入が必須となります。そのため、健康を損なった場合には利用できない可能性があります。つまり、健康でなければローンを利用して住宅を購入できないのです。
また、住宅ローンには申し込み時の年齢に制限が設けられており、一般的な金融機関は満51歳未満です。
年収があっても健康状態と年齢、この二つの条件を満たせなければ住宅ローンを利用できない点を理解しておく必要があるでしょう。また、完済時年齢も81歳未満としているところが大半ですから、最長の35年返済の利用を希望する場合の申込み時年齢は、満45歳までとなります。相談者様は40代とのことですから、すでに返済期間が影響を受ける年齢に達しているのではないでしょうか?
当然のことながら、返済期間が短縮されるほど月々の返済額は上がります。さらに、賃貸は高齢になるほど借りることが困難となり、単身になればより顕著な状態となります。
先述したように、賃貸と購入どちらが良いのかは一概に言えませんが、購入を検討されるなら早い段階で行動に移されることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/12/13
- [2回答]
1853 view
ライオンズマンションは購入しない方が良い?
中古マンションを探しています。 立地の良いエリアにライオンズマンションがあり先日内見をしてきました。 水回りのリフォームをすればほぼ綺麗な状態で気に入っているのですが、ネットで色々調べるとあまり評判が良くないようで気になりました。 確かに周りのマンションよりも価格が安いです。何か理由があるのでしょうか。
1853 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/04/08
- [2回答]
2437 view
新築戸建ての引き渡しについて
新築戸建建築中ですが引き渡しは完成まで待ってもらえますか?
2437 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/04/19
- [1回答]
241 view
東京ゼロエミ住宅認証制度について教えてください。
都内で新築戸建ての購入を検討しています。 東京ゼロエミ住宅認証制度について、詳しく教えてください。 お恥ずかしいのですが、不動産のことや補助制度に関して、 知識が本当に無くて・・・ 初心者でも分かるように教えていただけると嬉しいです。 制度を利用する際の注意点も併せてお願いいたします。
241 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市豊平区
-
- 投稿日
- 2025/06/30
- [2回答]
146 view
賃貸で6年間住んでいるマンションの購入について
個人でマンションを購入した大家さんが購入していた4LDKのマンション を6年前に賃貸契約して今の住んでいます。 2014年に建てられたマンションですが今も近隣の売りにだされている 近隣マンションの状況を見るとおそらく4千万以上すると 思っています。 このマンションを購入してそのまま住み続けたいのですが、もし交渉した場合、そのまま何もしなくてよいので購入ということなら 相場より安く購入したいと考えています。 この場合の一般的な城主機価格としては何割くらい安く交渉するのがよいでしょうか。
146 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県駿東郡長泉町
-
- 投稿日
- 2024/11/08
- [2回答]
430 view
マンション購入について
私は現在家族とペットと持ち家の一戸建てに住んでおりますが、周囲の環境があまり便利とは言えない為、もう少し立地の良い場所へ移動した方がよいか迷い始めているのが現状です。 これまでマンションに住んだことが無いのですが、これからの事を考えると一戸建てではなく、マンションにした方が、次に移動するのにも良いかなと考えています。(ペット可能なマンションに限られますが) そこで、マンションを選ぶ際に、管理費が発生する事や修繕積立などがある事は何となくわかっていますが、そのほかに特に注意した方が良い点(例えば実際に住んでみないとわからない事などあると思います)について、是非ご教示いただけたらと思い投稿させていただきました。 皆様方の貴重なご意見をどうぞ、よろしくお願いいたします。
430 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1800 view
マンション購入後の不意な出費について
マンション購入後、工事中に、不意の出費など想定外の出来事の発生を抑える方法を教えてください。
1800 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [2回答]
354 view
引き渡しの引き延ばしについて
去年の11月頃に即入居可の中古マンション購入して1月末までに引き渡しの予定でもしかしたらもっと早く入れるかも「1月下旬頃」と期待を高められ話していたところ12月中旬に不動産と連絡があまり取れない状況「担当の不動産の身内の不幸により」になり1月中旬にまともに連絡取れるようになって言われたのが売主側が諸事情により引き渡しが遅れるから2月末まで引き延ばしする書類にサインをしてほしいと言われたがこっちに何も非がないのになぜそんな条件をのまなきゃなんだと話をして2月の14日,17日までには渡せると思いますのでとのことで渋々サインをしました。ですがその後不動産に連絡を取っていると現実的にその日付は厳しいと結局2月28日に調整してると言われました。さすがにこちらも頭に来てるんですが、それを仕方ないとおさめる不動産。このやるせない気持ちと期待を裏切られた怒りもあり、何かできないかとずっと調べてるんですが結局素人が何を調べても意味がないのでこのような場合はどうすれば良いのか誰か教えてくれませんか。
354 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
2111 view
価格などについて
価格がわかりづらい
2111 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [3回答]
537 view
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか?
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか? 夫は離婚歴があり、前妻との間に1人子供がいます。 私とは1年前に再婚し、現在妊娠中です。 マイホームとしてマンションを購入しようと思っています。 夫は私にマンションを残したいと言ってくれているのですが 住宅ローン減税、団体信用生命保険はどうなりますか?
537 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/07
- [1回答]
694 view
大阪でマンションを購入するのはやめた方が良いですか?
大阪在住です。今は賃貸ですが、来年中古マンションを購入しようと色々と探していました。 先日、ネットで大阪のマンションは買わない方が良いという記事を目にしました。 不動産価格の波が激しく、地域によって大きく下落する可能性がある等... 賃貸のままでいた方が賢明でしょうか。今後の大阪の不動産市場についてご意見を頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
694 view
ご相談拝見させていただきました。
賃貸か購入は迷いますよね。
○将来的に売却の可能性が有る
○広さよりも管理のしやすさや立地を重視
となるとマンションの方が理想的です。
マンションの場合、
○比較的駅近物件が多い
○買取り再販業者も多く、買い手がつきやすい(価格次第)
○築20年程度を底として、横ばいの価値になる傾向がある
○戸建のように自分で管理する必要がない
○バリアフリー設計、段差が少ない
など、老後の生活や売却を考慮すると戸建よりも身動きがとりやすいです。
○新築、築浅は高い
○予算は出来る限り抑えたい
となりますと、国立周辺ですとどうしても高くなる傾向がありますので、少しエリアを広げて検討していただく選択肢も良いかと思います。
中央線に比べ、青梅線、西武線沿線は価格が安く、取引においても比較的安定しています。
○売れるのか、貸せるのか
と言った点ですが、ご自身が購入または借りたいと思う条件に合致する物件を探すことで、リスクを減らすという方法も良いかと思います。
○駅近、近隣施設が充実
○大手分譲
○総戸数が多い
○築年数が浅い
○オートロック、宅配ボックス設置
売れない、貸せないということはよほどの地方や特殊な物件は別ですが、不動産実務上ほぼありません。
○価格
○家賃
次第になります。
自己資金の状況にもよってですが、
○20年後に売却できる金額
など、下落リスクも考慮して購入すれば、大きな損失を出すようなことも避けることが可能です。
購入した場合には住宅ローンの場合は団信がつきますので、万が一の時に資産を残すことができますが、賃貸ですと収入の減少や家賃負担が重荷になり引っ越しの必要性なども出てきます。
起きるかもわからないですし難しいところですが、老後の生活を想像したとき”こうなっていたら嫌だな”と一番に思い浮かぶことをできる限り避ける選択を優先することも良いのではないでしょうか。
何事もそうですが、まずは物件を見たり、保険を考えたり、実際に行動に移すことが大切です。