不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
-
- 更新日
- 2019/06/15
- [3回答]
1977 view
価格などについて
価格がわかりづらい
-
「価格がかかりづらい」と、不動産会社が査定する不動産価格の根拠が分かりにくいという事でしたか?
それとも市場流通している不動産価格自体が時期等によっても価格が変わり適正価格が分からないという
意味だったでしょうか?ご相談者様の質問の趣旨と回答が的を得ていないかもしれませんが、私なりの解
釈を交えて回答させていただきます。
不動産価格は一物五価と言われており、不動産価格の指標となる価格が5つあるという事です。それぞれ
下記となります。
1公示地価
国土交通省が毎年1月1日時点での不動産売買の指標となる価格を3月頃に発表される。
2基準値価格
都道府県が毎年7月1日時点での不動産売買の指標となる価格を7月頃に発表される。
3路線価
国税庁が毎年1月1日時点での相続税や贈与税の計算の指標として不動産価格を7月頃に発表される。公示地価の80%が目安とされる
4固定資産税評価額
市町村が固定資産税の計算の指標として利用する価格。3年に一度価格が見直しされる。前年の公示地価の70%が目安とされている。
5実勢価格
実際に取引される価格の事です。
以上のように一つの不動産価格に5つの価格が存在しているのです。だから一物五価と言われているのです。
では、実際に市場で取引されている価格はというと?
5の実勢価格ですよね。市場流通されている中古不動産価格には、さらに4つに分類されます。不動産の流通価格ですが、新築価格の場合は販売の原価というものがあります。例えば広告宣伝費や建築費用だったりします。なので建築価格や材料費が高騰すると新築マンション価格が上がるのはその為です。
中古での資料流通価格は、原価というものが存在しません。では、何で価格が決まるかというのは、基本的には需要と供給で決まってくるのです。先ほど中古不動産流通価格には4つに分類されるとお伝えしましたが、下記がその4つとなります。
・査定価格
・売出価格
・成約価格
・売却希望価格
査定価格というのはご存知の通り不動産会社が作成する価格です。これには媒介価格の数字の根拠とするために査定書を作成して査定価格を決めているのですが、基本的には過去の取引事例を比較して対象物件の査定価格を決めております。不動産会社によって査定価格が違うのは、比較する過去の取引事例を違うものをピックアップしているという事が基
本的にあります。
次に売出価格と成約価格ですが、市場で売り出しす売出価格から購入希望者が価格交渉して、それが成約なれば売出価格から成約価格は下がると言事です。需要が高いエリアでは売出価格がそのまま成約価格という事もあります。
最後に売却希望価格ですが、不動産会社の査定価格で売り出さねければならないという決まりはないのです。ですから売主がこの金額で売りたいと言ったらそれが売出価格となるのです。
不動産価格というのは基本的に需要と供給で価格が決まってきます。需要が高ければ思っていた以上に高い金額で成約されることだってあるのです。一物五価での公示地価や基準値価格が取引の指標としている価格とされておりますが、都市部での実際に取引されている不動産価格は公示地価や基準値地価よりも高く取引されるわけです。しかしながら地方の田舎で需要がないと公示地価や基準値価格よりも低くても売れない不動産も多数存在しているのです。また売主の事情にもよって価格が大きく左右されたりします。
いつまでに相客しなければならなかったり、土地や建物に難があったり等で不動産価格が下がらなければ売却できないという事もあるのです。
以上のように不動産価格というのは売る時期やタイミング等によって同じ不動産でも価格が違ってくるという事なのです。 -
スーモ等の情報サイトや不動産会社でもらえる図面に記載の価格は税込み価格です。
(土地、個人売主の中古物件には消費税がかかりません)
実際にかかる総額では、物件価格とは別に下記記載の諸費用が必要になります。
・登記費用(所有権保存、所有権移転、抵当権設定、表題登記)
購入する物件の評価額(広さや場所等によりそれぞれです)、
新築なのか中古なのか、中古であれば築年数はどのくらいか、
種別は戸建て、土地、マンションのどれか、などにより金額が変わってくるため、
一概にいくらとは言えませんのでその都度不動産会社で資金計画表を作ってもらう事をお勧めします。
・仲介手数料
物件価格から消費税を抜いた金額に対し、3%+6万円+消費税が基本です。
不動産会社によっては独自に設定している場合があったり(上記金額が上限)、
売主から直接購入する場合は仲介手数料が掛かりません。
・銀行保証料または融資手数料
住宅ローンを利用する場合に必要です。
金融機関や審査内容によっても変わってきますが、借入希望額×2.1%前後のところが多いです。
また、その分を金利に上乗せして初期費用を抑えるという事もできます。
・事務手数料
住宅ローンを不動産会社に任せる場合にかかります。
これも各社それぞれなので事前に聞いておいてもいいかも知れません。
また、保証料や融資手数料とは別に金融機関にも払う場合があります。
こちらは大体2万円+消費税というのが多いです。
・固定資産税および都市計画税の精算金
不動産を所有するとこのような税金を毎年納めなければなりません。
基本的には物件を引き渡した年の1月1日から引渡し日までを売主負担、
引渡し日から12月31日までの分を買主負担とし日割り計算をして引渡し日に精算します。
税金とは別ですがマンションの場合は管理費や修繕積立金を年ではなく月で日割り精算します。
・火災保険、地震保険
戸建てかマンションか、また都道府県によっても変わってきます。
最長で火災10年、地震5年で加入することができ、戸建てよりマンションの方が保険料は安いです。
・収入印紙代
契約書に貼付する収入印紙代です。
売買契約書に貼付する印紙は5000万円未満であれば1万円などです。
住宅ローンを利用する際は金融機関との金銭消費貸借契約書にも必要になります。
各契約書の記載金額によって収入印紙代も変わってきますのでご注意ください。
・振込手数料
残代金や各諸費用を払う際に×件数分必要です。
その他、引越し代、カーテンやカーテンレール代、TVアンテナ代等も別途必要ですので、
例えば新築戸建ての場合は物件価格×8%が諸費用、プラス引き渡し後に必要な上記の金額を合わせ、
合計で物件価格+(物件価格×10%)が総額で必要になると考えておいた方がいいと思います。
-
価格については
・税金からの算出方法
・市場価格からの算出方法 (メーカー等の希望)
・成約事例からの算出方法
などがあります。
主な要素としては
①人気のエリアか否か (学校・最寄り駅・インフラ)
②建物に費用がかかっているのか (建築会社のランク)
③将来のニーズにあるエリアか (人口の増加率・減少率)
などがあります。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 宮崎県日向市
-
- 投稿日
- 2025/01/02
- [1回答]
261 view
マンション購入か一戸建てか、デメリットが多いのはどちらですか
妻と今後暮らしていく住まいを購入しようと話し合い中です。 子供はいません。希望はあります。 どちらを購入するかで迷いすぎて、僕自身が追い込まれています… どちらもメリットはたくさんあるのはわかっているので ・マンションのデメリット ・一戸建てのデメリット 専門家の方の目線で教えていただきたいです。 デメリットをどう捉え、購入へ繋げていくか 考え方についてもアドバイスいただけたら嬉しいです…
261 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
379 view
媒介契約時に仲介手数料の一部を払うのは普通?
中古マンションを購入予定なのですが、媒介契約時に仲介手数料の一部を内金として支払うのは普通ですか? 今検討中の仲介業者に言われて不信感が募っています。 売買成立後に仲介手数料を支払う流れかと思っていたのですが。
379 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/13
- [0回答]
106 view
タワーマンションは何階が住みやすいですか?
夫婦+子供2人(未就学児) タワーマンションに住むなら何階がベストですか? 高層階はエレベーター待ちや、災害時に不便? だと思ってしまうのですが実際どうなんでしょうか。 購入の判断材料したいので教えてください。
106 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/10/18
- [1回答]
253 view
現在、マンション購入に向けて物件探しをしています。
20代後半夫婦、子供は2人(2歳と4歳) 今も物件探し中ですが、なかなか良い物件に出会えません。 私の希望は ・キッチン、洗面が広い 主人は ・ベランダは広く、書斎が欲しい など、よくある希望です。 ですがこの地域ではベランダの広さを確保できるマンションが少なく困っています。 子供も慣れ親しんだ地域で、私の地元でもあります。 地域を変えることは考えていなかったのですが、主人も希望が通らないなら買わないと言っていて… 思い切って探す範囲を広くするべきか? ベランダの狭い物件でもいいから買って数年後引越すのか?(主人を説得できたら) マンション価格も高くなってきていますが、これからも上がり続けるとは言い切れないですよね…
253 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [1回答]
180 view
シングルマザーが一軒家を購入することはできますか?条件や補助制度などはある?
35歳のシングルマザーです。小学生の子ども2人(8歳と6歳)を育てています。 今の住まいは賃貸ですが、子供も多大きいので一軒家の購入ができないかと考えています。 年収は450万円で、自己資金は300万円程、勤続年数は12年。 途中産休などもありました。 一軒家の購入を希望してはいますが、家計の負担になるならば諦めようとも思っています。 上のような条件で購入できる予算などアドバイスいただきたいです。 一軒家購入時に利用できる補助金や優遇制度、母子家庭向きの住宅ローンなどありましたら教えていただきたいです。
180 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/19
- [2回答]
131 view
マンションを購入した翌年に転勤。その間賃貸に出す場合
春から転勤が決まりました。まだ子供が生後4か月です。 中古マンションを購入して1年になります。急だった為、妻子はあとから来ることになりそうです。 長くても2年後にはこのマンションに戻ってこれる為、その間は賃貸に出す方向で検討していますが、この場合住宅ローン控除は適用外になるのでしょうか。先日確定申告を終えたばかりです。 住宅ローンを借りて購入した場合、賃貸に出すと融資条件の違反になるのでしょうか。 今後の手順などアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
131 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/10/14
- [1回答]
1492 view
おすすめの金融機関、おすすめの管理会社を教えてください
不動産の購入を該当地区にて検討しています。資金面については500万円はキャッシュで用意出来るかと思います。土地代がやはり高いため、資金的にはかなり厳しいと思います。そのため、銀行よりローンを組むつもりですが、おすすめの金融機関があれば教えていただければと思います。 また、購入した後は管理会社へ不動産の管理を委託しようと考えています。当方サラリーマンであり、契約や管理をしながら仕事をするというのは非常に厳しい面があります。委託会社についてもおすすめの事業所があれば教えていただきたいです。お手数おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
1492 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/10
- [1回答]
304 view
新築マンションの抽選に当たりやすくするには
新築マンションを購入したいのですが、抽選に当たりやすくする方法はあるのでしょうか。 どんな基準で選ばれているのですか?運だけでしょうか。
304 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府箕面市
-
- 投稿日
- 2025/04/08
- [1回答]
116 view
SNSの不動産インフルエンサーは信用して大丈夫ですか?
マンション購入を検討中です。 初めてのマイホームなので、ネットやSNSで情報を集めています。 調べていくうちに、おすすめにインフルエンサーと思われる不動産会社の人や 宅建を持っている方が出てくるようになりました。 「○○区は今が買い時」「営業マンはこう見抜け」などの投稿や、 TikTokやInstagramのストーリーズで物件紹介をする人もいて、 勢いで「この物件いいかも」と思ってしまうことも…。 本当に中立的な意見なのか、それとも広告目的なのか判断がつきません。 良いなと思った物件はインフルエンサーのSNSから連絡?して内見→購入となるのでしょうか。 流れも分からずで不安のほうが大きいのですが…
116 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2024/04/17
- [2回答]
407 view
マンションの購入時期について
マンションを購入したいと思っているのですが、近年の高騰により手を出せずにいます。 また頑張って購入できたとしても価格の下落がおきた場合、将来負の資産にならないか心配しています。 しかし今後もインフレにより物価の高騰や人材の不足により更に不動産の価格があがっていくのでは、とも思い、購入に踏み出せずにいます。 具体的には都内で購入を考えていますが、良いタイミングはありますでしょうか。
407 view