不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
-
- 更新日
- 2025/02/13
- [2回答]
526 view
引き渡しの引き延ばしについて
去年の11月頃に即入居可の中古マンション購入して1月末までに引き渡しの予定でもしかしたらもっと早く入れるかも「1月下旬頃」と期待を高められ話していたところ12月中旬に不動産と連絡があまり取れない状況「担当の不動産の身内の不幸により」になり1月中旬にまともに連絡取れるようになって言われたのが売主側が諸事情により引き渡しが遅れるから2月末まで引き延ばしする書類にサインをしてほしいと言われたがこっちに何も非がないのになぜそんな条件をのまなきゃなんだと話をして2月の14日,17日までには渡せると思いますのでとのことで渋々サインをしました。ですがその後不動産に連絡を取っていると現実的にその日付は厳しいと結局2月28日に調整してると言われました。さすがにこちらも頭に来てるんですが、それを仕方ないとおさめる不動産。このやるせない気持ちと期待を裏切られた怒りもあり、何かできないかとずっと調べてるんですが結局素人が何を調べても意味がないのでこのような場合はどうすれば良いのか誰か教えてくれませんか。
-
違約による契約解除を求めない以上は、一定のルールが存在するものではございません。
引き渡しを受けるのであれば、経済的に生じた損失を根拠とともに仲介業者に提示し、
対応を待つこととなるかと存じます。
一度目の延期に関しては合意をしているとのこと、
相手方の言い分として、合意後の延期についてのみの保証とされる可能性もございます。
一般的には売主に対しての請求となりますが、仲介業者にも仲介手数料の減額等交渉が必要な案件かと存じます。
ご参考になりますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/12/20
- [4回答]
814 view
住宅ローンの支払いがきつい。もっと古い中古マンションに引っ越そうか悩んでいます。
小学生2人を育てています。 私が持病の為正社員からパートになり、毎月のやりくりがきつくなってきました。 夫は年収600万で、毎月の住宅ローンは管理費等含め12万円です。 築古ですが隣町に今と同じくらいの間取りのマンション(3LDK、3,000万円 築30年)があり、そっちに引っ越さないかと夫に相談していますが、資産価値的に今のマンションの方が高いから、もったいないと言います。また学校が少し遠くなるため子供たちが転校になる可能性もあります。 とても悩んでいますが、今きつくても住み続けた方が将来の資産形成としては良いのででしょうか。 何かアドバイス頂けますと幸いです。
814 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/09/27
- [1回答]
113 view
ワークスペースを確保したいけど、4LDKのマンション購入って結局のところ使いますか。
子ども2人、夫婦2人で暮らすためにマンション購入します。 夫が在宅勤務をしているため、ワークスペースを確保したいのですが、3LDKで書斎を作るか、 4LDKを選んで余裕を持つかで迷っています。 4LDKは快適ですが、価格と使い勝手ってどうなんだろう・・・という感じです。 ファミリー層でマンションはだいたい3LDKが多いと思いますが..
113 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/08
- [2回答]
396 view
中古マンション購入~リノベの流れは複雑ですか?
中古マンションを購入してリノベーションをし、 自分の好みの住まいにしたいな、と漠然とした夢があるのですが、 中古リノベの場合、どのタイミングで誰と何を決めていくのが正解なのでしょうか? 流れは複雑ですか? 引き渡しからなるべく早く入居したいのですが、 契約から設計・施工・完成までのスケジュール感が全く掴めません。 教えてほしいです。
396 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府摂津市
-
- 投稿日
- 2020/02/02
- [1回答]
1878 view
転勤族の物件購入
2019.12に男児を出産しました。旦那さんのお仕事柄、家賃補助が5割出ますので現在は賃貸で暮らしております。旦那さんの実家が、宮崎で持ち家もあり将来はそっちに移ってもいいなぁと感じたりもしております。が、旦那さんの今の仕事が転勤有りの仕事で、私は転勤には反対です。ただ、物件購入するとそこから動けなくなると聞きますし、メンテナンスも大変だとか。ただ旦那さんの仕事が今後変わるとなると、家賃補助がなくなるのはキツいので固定資産税を含めても物件購入の方がお得で支出も減り、将来は自分のものになるのでいいかなあと悩んでおります。
1878 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [0回答]
533 view
野村不動産のプラウドについて教えてください
マンションの購入を考えています。 野村不動産のプラウドですが、人気の理由はどのようなことが挙げられますか? 資産性は高いシリーズでしょうか? 価格が多少上がったとしても、人気のマンションを購入したいです。
533 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/04/18
- [0回答]
472 view
有楽町線の延伸について相談です
有楽町線の延伸ですが、押上〜四ツ木〜松戸は無くなりました!?豊洲から北千住〜春日部は直通になるようですね。。 江東区のホームページには豊洲から松戸方面への構想は出ていたので、そちらが濃厚かと思ってました。わたしは四ツ木にマンション購入を検討していたので、もう少し考えた直すか、購入するか迷ってます。 四ツ木に購入する理由は、有楽町線が直通になることを見越し、資産価値が上がるならと思ってましたが、、安易でしょうか。
472 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/09/28
- [1回答]
640 view
築20年のマンションの購入を検討しています。
築20年のマンションの購入を検討しています。 家族は4人で、東京都内に住んでおり、子供たちの学校や私たちの職場へのアクセスを考えて、近場での物件購入を考えています。 築20年のマンションは、新築と比べて価格が割安であることや、内装が比較的綺麗なことから候補に上がっていますが、いくつかの懸念もあります。 まず、築20年ということで、将来的に修繕費用が高くなる可能性があります。 特に、大規模修繕が必要な時期に差し掛かっているため、修繕積立金が上がっていくのではないかという点です。 また、購入後すぐに設備や配管の不備が発生する可能性もあると聞き、出費が増えるのではと気になっています。 さらに住宅ローンについては、築年数が進んでいるため、金融機関によっては借入期間が短くなる可能性があると聞きました。 この点についても詳しく知りたいです。 この状況で、築20年のマンションを購入することに対して後悔しないためにはどのような点に注意すべきでしょうか。 また、他に注意すべきリスクや対策があれば教えてください。
640 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市泉区
-
- 投稿日
- 2019/02/03
- [1回答]
2267 view
新築住宅の保証金、保険について
新築住宅の売主業者は、保証金の供託もしくは保険を付ける、このふたつから一方の措置をとると聞きました。買主にとって有利なのはどちらになりますか?
2267 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/04/16
- [0回答]
433 view
柏市でのマンション購入検討中!ファミリー向けでしょうか?
夫婦+子供1人の3人家族で住む住宅を探しています。 柏市は子育て世帯、ファミリー向けの立地でしょうか? 商業施設も充実しているし、都内へのアクセスも良いかなと思うのですが 教育環境や治安はどうでしょうか。
433 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [1回答]
584 view
マンションを買ってはいけないエリアはありますか?
夫の仕事の都合で東京に引っ越します。大阪には戻らない予定のため、今住んでいるマンションは売却します。 東京にはまずは賃貸でと考えていましたが、賃料も高いため購入を視野に入れ始めました。 大阪市鶴見区のような街は、東京でいうどこらへんになりますか? 今の家は主要駅までアクセスも良く、街も穏やかで子育てもしやすいです。 購入するにあたって失敗しないエリアで考えています。今暮している鶴見区以上にいいエリアがあったら最高なのですが・・・失敗しないエリア選びのためにも、買うのをおすすめしないエリアがあったらそれも教えてほしいです。 下記はエリアに対しての絶対条件です。 ・治安がいい ・地盤がいい ・公園が多く、自然があるとエリア マンションを2度、買える機会もなかなかないので、楽しんで引っ越しができたらと思ってます!
584 view
相談先を選択してください
ご相談の件、とてもお困りの状況かと思います。引き渡しの遅れは大きなストレスになりますよね。
とはいえ、私も実務上、どうしても諸事情で予定していた決済日の延長をお願いしたケースも少なくありません。
しかし、不動産仲介とはそれらを「上手く」取りまとめるのが仕事です。そして、その仕事に対して手数料を頂戴している商売でございます。その手数料も決して、安い金額では無いと思います。
しかしながら、不誠実な「担当者」は一定数いるのも現状です、業界人として謝罪いたします、大変申し訳ありません。
さて、ご回答としましては少々長くなりますが、ご一読いただければ幸いです。
1 まず確認すべきポイント
売買契約書の「引き渡し期日」や「遅延に関する条項」
→ 契約上、売主側の都合で遅延した場合の補償や違約金について記載があるかを確認。
媒介契約書(仲介業者との契約)
→専任媒介・専属専任媒介契約の場合、不動産会社には「業務報告義務」があり、適切に報告していなかった場合は問題となる可能性があります。結ばれてなければ「あえて」結ぶのもの手ですね。
→そのあたりはこのURLから見ていただくと大変わかりやすいです
瀬川徹 瀬川百合子弁護士(媒介契約書のない媒介契約のトラブル)
https://smtrc.jp/useful/knowledge/jyuyojiko/2018_08.html
2 取るべき対応策
不動産会社に正式な説明を求める(書面推奨)
→「なぜ遅れたのか」「2月28日が確実なのか」など、明確な回答を文書またはメールで求める。
後々、法的な手続きの際、証拠となります。
補償交渉を行う
→ 遅延による負担(仮住まいの家賃や引っ越し費用など)について、売主や不動産会社に補填を求めることも検討。不動産会社に非があれば不動産会社が支払う形になりますね。
宅建業法違反の可能性がある場合、監督機関に相談
→「不動産適正取引推進機構」に相談し、指導を求めることも可能です。
ADRというもので裁判外紛争処理と言います。裁判と比べ費用が安いです。ただ紛争当事者の同意がないとできないので、使い勝手はイマイチです。
必要に応じて、弁護士や消費者センターに相談
→契約内容によっては損害賠償請求が可能な場合も。
4 今後の引き渡しについて
「2月28日で本当に確定なのか? さらなる延期はないのか?」を事前にしっかり確認し、再延期のリスクがある場合は早めに対策を講じることが重要です。
結論
まずは契約書を確認し、不動産会社に正式な説明を求めたうえで、補償交渉や監督機関への相談を検討しましょう。納得できない対応が続く場合、弁護士や消費者センターの活用も視野に入れると良いでしょう。
とはいえ、気に入ったからこそ買おうとしている不動産かと思います。
できる限り穏やかに、できる限り気持ちよく取引がまとまり、引き渡されると良いですね!
サモエステートでは、不動産取引のトラブル対応や契約内容の確認もサポートしています!
不動産売買でお困りの際は、お気軽にご相談ください✨
最新の不動産情報や役立つ知識を発信中!プロフィール欄のリンクからアクセスできます!
ぜひフォロー&チェックしてみてくださいね!→[@SamoyEstate](X / Note など)