不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
-
- 更新日
- 2019/05/21
- [1回答]
1707 view
マンション購入後の不意な出費について
マンション購入後、工事中に、不意の出費など想定外の出来事の発生を抑える方法を教えてください。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [3回答]
3773 view
貯金200万、年収350万で不動産買えますか
2020年4月で27歳、社会人3年目になる男性です。タイトルの通り、貯金200万、年収350万円で不動産の購入が可能かどうか気になっています。将来結婚して一緒に暮らしたい女性がいます。一緒に暮らすにあたって、不動産を購入しようと考えています。ただ、人生で初めての大きな買い物ということで、この貯金額と収入で不動産購入が可能なのか全く見当がつきません。あとどれくらい貯金が必要とか、もっと年収がアップしないと難しいとか、現実的なアドバイスが欲しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
3773 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/12/17
- [1回答]
335 view
管理組合を外部に委託しているマンション、デメリットはなんでしょうか
中古マンションの購入を検討しているのですが、初めて管理組合を外部委託しているというマンションをみつけました。 エリアや条件も気に入っているのですが、管理組合を外部委託しているのが少し気になっています。 管理組合に参加する手間が減るというメリットはわかりますが、デメリットはなんでしょうか。 やはり管理費が割高になったり、管理が行き届いていなかったりするのでしょうか。 ちなみに、築10年、2LDKのマンションで、管理費修繕費は合わせて月30,000円程です。
335 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 佐賀県多久市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [1回答]
1882 view
子供の成長に合わせた分譲マンション購入の時期について
現在、賃貸アパートに住んでいるのですが、近い将来、分譲マンションの購入を考えています。 まだ子供が0歳のため、今の間取りに満足していますが、将来のことを考え、子供部屋もあるマンション購入を検討中です。 今のところ他県に引っ越す予定はありません。その上で、早めに購入を進めた方が良いのか、ある程度賃貸マンションに住んでからの方が良いかなど、マンション購入に当たってのメリット、デメリット、オススメの時期、選び方のコツなどを教えていただきたいです。 まだ子供も1人ですが将来的には2人目も考えております。 よろしくお願いいたします。
1882 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
455 view
築40年の築古1LDKの10年後
30代独身です。13万円の家賃がもったいないと思い、1LDKの住居を探しはじめました。 不動産会社に相談したところ、現在の住居からすぐ近くの地下鉄駅徒歩6分、築40年のリノベ済1LDKを紹介されています。 不動産業者からは10年程度で住み替えることを視野に提案を受けていますが、以下の点不安に感じています。 ・10年後といえば物件は築50年になります。その時残債を残さず手放せるかが不安です。築40年から築50年にかけて、どれくらい値下がりするものなのでしょうか。 ・年収は1,000万円程度ありますが、恥ずかしながら手持ち資金が少なく、諸費用込みの35年フルローンを予定しています。今焦って買うよりも、数年待って諸費用・頭金を用意しつつ、また予算も上げてより築年数が浅く長く住める物件を探したほうが良いでしょうか。 物件スペック(概要) リノベ済40平米1LDK 最寄地下鉄駅徒歩6分 4,000万円 総戸数50戸程度 直近大規模修繕を実施しており、近々の建替可能性はなさそうです。 マンションは新耐震基準で、管理状態・管理体制に問題は見当たらず、修繕積立金等も順当にプールされているとのことでした。
455 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県宝塚市
-
- 投稿日
- 2025/01/24
- [1回答]
282 view
年収300万円のシングルマザー、購入できるマンションの価格帯は?
現在、年収300万円 5歳の子供がいるシングルマザーです。 2年前に夫は離婚し、現在は家賃8万円の賃貸に住んでいます。 教育費なども考えつつですが、マンションを購入したいと考えています。 住宅ローンを組む際、現在の家賃と同程度の支払いで購入可能な物件価格の目安を知りたいです。 出来れば管理費・修繕費など、その他かかるものも考えられる見込み額でもいいので 教えていただきたいです。 自己資金として150万円ほど用意しています。 こちらは頭金にいくら充てるべきか、予算の立て方についてもアドバイスいただきたいです。
282 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 長野県北佐久郡軽井沢町
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [1回答]
1686 view
ハザードマップなど災害の危険性がわかる情報について
先日の台風19号で長野県は多くの被害を受けました。軽井沢も停電になったり、道路が川のようになったところが多数あったようです。 不動産を購入する際に、日当たりくらいはわかるのですが、大雨のとき、その物件の前の道路がどうなるのかわかりません。TVで地元の人のインタビューをきいていると「何十年も前から危ないとわかっていた」とか「この道路は昔から川のようになっていた」などきかれましたが、そのような情報はどうやって収集したら良いのでしょうか。 役場のハザードマップにもそこまで詳しい情報がないのですが、大雨のことは考慮しないといけない時代のようなので、お知恵を拝借できれば嬉しいです
1686 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/02/05
- [1回答]
1456 view
2階建てと平屋の金額の違いについて
現在夫婦ともに30代で、子供一人と主人と三人で暮らしています。 富山県では2階建の家が主流ですが、老後のことを考えると2階建てだと不便に思えます。しかも今のアパートの広さで十分すぎるので、2階建てだと広すぎるかなと思い平屋を検討しています。 ただ、住宅展示場へ行き相談したところ平屋だと2階建よりもお金がかかると言われました。単純に敷地面積が広くなるからでしょうか?でもそもそも小さい家でいいので、その場合は安く済むのでしょうか。 実際のところ、平屋は2階建の一軒家に比べてどれほどの価格になるのか教えていただきたいです。
1456 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県北九州市戸畑区
-
- 投稿日
- 2025/04/22
- [1回答]
193 view
自己資金なしで住み替えはできますか?
今住んでいるマンションが手狭になってきたので、 もう少し広い家に引っ越したいと考えています。 今の家は12年前に買った中古マンションで、まだローンが残っています。 売ればいくらか戻ってくると思うのですが、 それをそのまま新しい家の頭金に充てられますか? 不動産会社にもまだ相談していません。 ネットで調べていたら「住み替えローン」という言葉も出てきましたが、 仕組みが難しくて理解できませんでした。 そもそも、私たちみたいに貯金がない家庭でも住み替えできるのか、 どういう順番で進めればいいのか、教えていただけますか?
193 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/03
- [1回答]
178 view
駅から10分、理想的な間取りだが、将来の資産価値はどこまで気にすればいい?
はじめまして。いま練馬区で中古マンションを探している共働き夫婦です。 候補の一つが駅徒歩10分、築浅・75㎡で理想的な間取り。 ただ、営業さんには「駅距離があると将来売りづらい」と指摘されました。 たしかに資産性は気になるんですが、今のライフスタイルだと広さと静けさが魅力で…。 資産価値ってどこまで重要なのか、ご意見ください。
178 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/02/07
- [1回答]
1968 view
不動産の購入と売却はどちらが先がよいでしょうか
不動産を買い換えようと思っています。売却と購入のどちらを先にしたほうがいいでしょうか?
1968 view
中古マンションを購入した場合、とくに築年数の古い物件では、水回りの劣化など、想定外の修繕費がかかることがあります。
しかしこういった失敗は、物件見学の際に専門家に同行してもらうことで避けられる場合が多いです。リフォーム業者は、日ごろから仕事で数多くの物件を知っているため、内装を見ただけで下地や配管の状態について予想することを得意としています。これによって、特殊な配管や建築構造であることも事前に把握することができます。また、想定した工事がそもそも不可能であるなどの事態も、回避することができるでしょう。
改築や模様替え・修復などで劇的に生まれ変わりそうな格安物件を見逃さずに済むかもしれません。その他、およそのリフォーム価格を知ることで、物件に住み始めるまでの予算の合計が概算できます。物件見学の際には、リフォーム業者に同伴してもらうのが賢い方法でしょう。