不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/10/16
-
- 更新日
- 2024/12/26
- [4回答]
871 view
候補の物件があったが、悩んでいるうちに売れてしまった
住み替えを検討しています。不動産の売却・購入は慎重に行いたいと思っていますが、内見をして一度持ち帰り、検討しているうちに売れてしまう、ということを2回経験しました。
不動産はご縁とも聞くので諦めましたが、どうしても今の住まいと比較して良し悪しをジャッジしてしまいます。
勢いで決めたくもありません。迷ったらやめておく、という判断では遅いのでしょうか。
-
今のお住まいと比較して、その間に売れてしまったということは、気に入らない部分があったということですよね。つまり実質的に見送っていた物件だということですから、気にされることはないのでは、と思います。
十年単位で住むことになりますので、縁が無かったというより、ご自身の判断を信用された方がいいと思います。
物件選びで、妥協できる点、できない点について、整理はされていますか。それができていれば、決断も早いのではないかと思います。
例えば、大きめの付箋に条件を書出し、最優先すべき事項から並び替えをして、優先順位を決めてみてください。判断が早くなりますし、見送りの理由も明確になり、次の物件探しも楽になりますよ。 -
ご質問拝見させていただきました。
不動産を購入するのは価格も大きいですし、悩まれて当然かと思いますが、ただそれも人それぞれなので即決される方ももちろんいらっしゃいます。
多少の妥協は必要になってくるとは思いますが、慎重になってしまうのは仕方がないことだと思います。 -
はじめまして。
悩ましいところですよね。
私はご購入検討のお客様にはいつも
「家は売るより買う方がはるかに難しいです」
「家を買うというのと結婚(婚活)はよく似ています」
この2つをお伝えしています。
迷ったらやめておく、は基本的に正解です。
迷うポイントを「自分にとってどのくらいイヤか」を基準にするとわかりやすくなると思います。
婚活と同じで、比べ始めると決められません。「もっと良い物件があるかも」と思い始めたら、永遠に買えません。なぜならば、もっと良い物件は必ずあるからです。
ご自身の家に対する「譲れない条件」と「あったら良いな」を分けてみてください。
「あったら良いな」がないことで迷っているなら、買っても良いと思いますが、「譲れない=なくてはならない」ことで迷うなら買ってはいけません。
さらに、「変えられないこと」と「変えられること」を分けて考えるとよりクリアになると思います。
例えばマンションなら、部屋位置は変えられませんが間取りは変えられます。
管理人さんの性格は変えられませんが、管理会社を変更することはできます(難易度はやや高いですが)。
そのように整理していきながら、最後は思い切りです。
自分を信じてエイっと飛び込む、ということも大切なのかなと思います。
そういうことを全部ひっくるめての「縁もの」です。
良い出会いがありますように願っています。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県和光市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [4回答]
452 view
賃貸か購入か
30代後半、このまま賃貸に住み続けるかそれとも購入した方がいいか悩んでます。
452 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2019/02/06
- [2回答]
5065 view
建築条件付土地の購入の際は気を付けた方が良い?
「建築条件付土地」とはどのようなものですか?また、この土地を購入する際に気を付けなければならないことはありますか?
5065 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県野田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3184 view
更地という土地は、家を建てられますか?
現状が「更地」と表記されている場合、宅地として捉えてもよいですか?
3184 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2025/06/29
- [1回答]
22 view
団地リノベ物件、管理の悪さが心配…買って大丈夫でしょうか
築40年近い団地をフルリノベした物件に惹かれています。 室内はモデルルームのようで、価格も予算内。 ただ共用部の傷みや掲示板の貼り紙の乱雑さなど、管理状態に不安を感じます。 このような団地に子育て世代として住むのは正直どうなのでしょうか? 実際に住み替えた方や、同じような物件を担当された方がいましたらご意見頂きたいです
22 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 新潟県三条市
-
- 投稿日
- 2024/03/05
- [1回答]
487 view
結婚を機にマンション購入を検討しています。
現在私は28歳、夫は30歳でつい最近入籍をしました。 結婚を機にマンション購入を検討しています。夫婦共働きですが、年収は前職に比べて100万円ほど下がる予定で、名義は私(女性)になる予定です。 マンション購入時のローンの審査において、女性名義や年収の変動が影響することはありますか? また、夫婦でローンを組む場合、収入の低い方の名義でも問題ないのでしょうか?
487 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [1回答]
260 view
マンションを買ってはいけないエリアはありますか?
夫の仕事の都合で東京に引っ越します。大阪には戻らない予定のため、今住んでいるマンションは売却します。 東京にはまずは賃貸でと考えていましたが、賃料も高いため購入を視野に入れ始めました。 大阪市鶴見区のような街は、東京でいうどこらへんになりますか? 今の家は主要駅までアクセスも良く、街も穏やかで子育てもしやすいです。 購入するにあたって失敗しないエリアで考えています。今暮している鶴見区以上にいいエリアがあったら最高なのですが・・・失敗しないエリア選びのためにも、買うのをおすすめしないエリアがあったらそれも教えてほしいです。 下記はエリアに対しての絶対条件です。 ・治安がいい ・地盤がいい ・公園が多く、自然があるとエリア マンションを2度、買える機会もなかなかないので、楽しんで引っ越しができたらと思ってます!
260 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [1回答]
526 view
2025年法改正に関する相談
将来小規模住宅を建てようか検討しています。 2025年の法改正で4号特例が縮小されると聞き、不安を感じています。 具体的に以下の点について教えていただきたいです ・改正後、確認申請の手続きはどう変わりますか? ・省エネ基準適合義務化により、建築コストはどの程度上昇すると予想されますか? ・構造計算が必要になる場合、どのような影響がありますか? 法改正に備えて、今から準備すべきことがあればアドバイスをお願いします。
526 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/09/15
- [1回答]
350 view
新築マンション契約前の不安
来週末、都心の新築マンションを購入する予定です。モデルルームを見学し、間取りや立地に魅力を感じて契約を決意しましたが、いざ契約となると不安が募ってきました。 特に気になるのは以下の点になります。 ①契約書の内容を十分に理解できているか不安です。 ②引き渡し後に不具合が見つかった場合の対応はどうなりますか? ③近隣に新しい開発計画があると聞きましたが、将来の環境変化が心配です。 ④住宅ローンの金利が上昇傾向にあり、返済計画に影響がないか懸念しています。 また、契約時に必要な書類や手続きについても不安があります。初めての不動産購入なので、見落としがないか心配です。 安心して契約を進められるアドバイスをいただけると幸いです。
350 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/05
- [3回答]
215 view
20代でシングルマザーに。私がマンション購入しても大丈夫?
現在、28歳のシングルマザーです。3歳の子どもと2人で都内の賃貸に住んでいます。 家賃が月8万円と負担も大きく、今のうちに購入して固定費を抑えたいという気持ちです。 年収は400万円、正社員として働いています。他に動画編集などの副業もしています。 自己資金は200万円ほど貯めており、2000万円前後での購入を考えています。 子どもの保育園や学校へのアクセスの良いエリアで見ています。 ・万が一収入が減った場合の対策 ・住宅ローンの審査で不利になる点はあるのか ・今の状況で買うのは正しい判断なのか 同じような立場で購入した方の体験談や、専門家の方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。
215 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [5回答]
1226 view
引き渡し時期が相談となっている物件に興味がある
私は現在、中古マンションの購入を検討していますが、引き渡し時期が「相談」となっている物件に興味があります。 売主はまだその物件に居住しており、新しい住まいを探している最中とのことです。私自身も現在の賃貸契約があと3ヶ月で終了するため、できるだけスムーズに引っ越しをしたいと考えています。 このような状況で、引き渡し時期をどのように提案することができますか? また、売買契約時にどのような点に注意すべきか、特にトラブルを避けるために契約書に明記しておくべき事項についてアドバイスをいただけると助かります。 さらに、引き渡しが遅れた場合のリスクや、それによって生じる可能性のある費用についても知りたいです。 ※住宅ローンの事前審査は通過しております
1226 view
ご相談を拝見しました。
不動産は高額ですから、購入を決断する場合に少し時間を置いて再検討されるのも当然です。不動産営業マンは、「早く決断しないと他に買われてしまいますよ」などのトークをよく使いますが、これについては必ずしも煽りと言えないケースもあります。
値ごろ感、状態、地域性などについて訴求力の高い物件は、誰がみても良い物件です。そのような物件は足が速い(早期に売却されることの意)。
不動産営業マンはこのような物件に関しタッチの差で競り負けた経験を数多くしています。そのため早急な決断を促している可能性もあるのです(無論、単なる煽り文句に過ぎない場合もありますが)
一般の方が即断するのは困難ですし、慎重に検討が必要なのも事実です。しかし、自身の優先順位を正確に理解していれば、決断に要する時間は短縮できるでしょう。購入できなかった物件に心を残す必要はありませんし妥協する必要もありません。
現在の住まいとの比較がご自身にとって必要なら、とことん拘って検討されれば良いでしょう。