不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/08
-
- 更新日
- 2025/02/05
- [3回答]
3569 view
フラット35のニュースを受けて
フラット35の利用を検討していましたが、
このニュースを受けて、不安を覚えています。
専門家の方から見て、どのように捉えているのでしょうか?
「フラット35」投資用に不正利用か 国交相が調査指示
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44498140X00C19A5EE9000/
-
フラット35の投資用に不正融資のニュースを見て、率直な感想としてはやっと機構も動き出したかといった感じです。
フラット35は基本的に永住権があれば外国籍でも融資が可能なことから一部の永住権がある外国籍の間で住宅ローンを借りて第三者へ貸し出すという問題がありました。そこから数年前から審査に対して投資用ではないことを厳重に確認するようにしておりました。
不動産投資がブームになり始めたあたりから勘違いしている消費者が多かったのですが、投資用の不動産を住宅ローンで組めると思っている方がいらっしゃいます。
私は必ず「住宅ローンはご自身の住まわれる住まいに対してのローンです。投資となると事業性のローンになります。」と説明しております。だから金利も違うという事も十分に説明しております。
住宅ローンを金融機関から借りると金銭消費貸借契約(金消契約)を締結します。住宅ローンで借りているのに第三者へ貸したとなれば金消契約違反となります。
フラット35に限ったことではなく都市銀行や地銀でも住宅ローンと偽って投資用に不動産を購入したら金消契約違反になるのは同じことです。そういうのを理解しているのですかね?
さて、ご質問の「このニュースを見て専門家はどのようにとらえていますか?」に対しての回答ですが
1 フラットを利用される消費者に対して
2 不動産市況の今後の流れ
上記2点に対して不動産専門家として回答いたします。
まず①フラット35を利用される消費者に対してですが、今後審査が厳格化していくでしょう。
何故、フラット35は他の住宅ローンよりも審査が通りやすいと言われている理由はいくつかあるのですが、年収に対してのローン返済比率を審査する際に他の住宅ローンでは審査上の金利を高めに計算しているのに対して、フラット35は実効金利である低い金利で返済比率を計算できること。
また、借入者の収入条件ですが特に勤続年数や正社員でないとダメという規定はフラット35の場合設けていないのです。年収の証明として納税証明書を提出することになっているのですが、極端な話、アルバイトの人でも住宅ローンを組むことが出来るのです。
フラット35は住宅金融支援機構に直接申し込むという事は出来なく、各銀行やモーゲージバンク等の金融機関に申し込むことになります。申し込む窓口によって独自の審査を設けていたり融資事務手数料が違ったりします。
またフラット35は対象不動産に対して適合証明書を取得する必要があり適合証明書発行費用が掛かる場合があり対象不動産によっては適合証明書自体発行が出来ないこともあります。
それに対してメリットとしては、
・金利が変わらない
・繰り上げ返済手数料無料
・保証料がかからない
等が挙げられます。
いずれにせよフラット35は住宅ローンを組みやすいですが、ローンを組むことが出来る金額とローンを組んでもよい金額は違うという事を認識して無理のないライフプランを立てて住宅ローンを組んでいきましょう。
最後に②不動産市況の今後の流れについてですが、
昨今のシェアハウスの不正融資問題や今回のフラット35の投資用に不正融資の問題と融資に対して
不動産ローン金利が低いままずっと推移しており、金融機関の総貸出残高に対して不動産業向け融資残高が大きく上回っております。
これはバブル期の水準を超えているともいわれております。これには不動産投資需要が増えたこと等により不動産価格が全体的に上がっておりましたが、住宅としての実需での不動産購入需要は不動産価格の上昇とは逆に減っているように実務の現場では感じておりました。
これにはいくつかの理由が考えられるのですが、不動産価格の上昇に対して収入は変わらず住宅ローン金利も低金利を推移していましたが、住宅購入の需要がピークアウトして投資用に対して実需での需要が減っていったと考えられます。
今年に入ってシェアハウスの不正融資問題やフラット35の投資用での不正融資問題が出て不動産投資融資に関しては融資が益々厳しくなって不動産投資需要も減っていくことと考えます(需要についてはローンを組むことが出来るという事も含め)。
投資として不動産需要が今までの増えていった分が逆に減っていき、安く買っている人は売却したいという市場での物件量が増えていけば不動産価格も落ち着きを取り戻すのではないかと考えております。
そうなってくれば実需として考えている人にとっては、ローン控除と低金利が続いていけば購入しやすくなってくるのではないでしょうか。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 東京都
- 不動産会社
- 投稿日
- 2019/05/08
利用をすることに対してのデメリットはございません。
しかしながら、今までよりも審査が厳しくなる、審査時間がかかる、等は可能性が高いと思われます。
「フラット35」は居住用の不動産に対して、長期固定金利かつ低金利で貸し出すという商品です。
また、各金融機関が「人」に貸すのに対して、「物(不動産)」に貸し出す特長があることから
年収・勤務先・勤続年数の対しての審査が甘くなる傾向がございます。
これを悪用して、収益不動産に対する融資を偽って借りたということが問題になっております。
信用できる不動産会社や不動産営業者、であれば、偽りなくメリット・デメリットをお話いたします。
どのような住宅ローンを使用するかは、お仕事内容、ライフプランによって大きく変わってきます。
是非一度、ご相談ください。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/27
- [1回答]
211 view
子ども無、夫婦二人ペアローンを有効活用したい
ネガティブに見えるペアローンを有効活用するためにアドバイスいただけますでしょうか。 わたしたち夫婦は都内勤務で、世帯年収1,600万円程あります。 現在は、渋谷区にある賃貸に住んでおりますが、更新のタイミングで家賃が大幅に上がり引っ越しを検討しています。 大幅に上がったとはいえ、あらたに賃貸で探すとなると同条件の場合どこも高く、マンションを購入してゆくゆく売却するのはどうか考えています。 YouTubeなどみても都心5区の資産性は高く、ものとして資産を保有するメリットを感じています。 単独では都心5区で住宅ローンは難しいため、ペアローンを組んで購入を検討していますが、アドバイスいただきたいのが ・10年後に売却することを前提に借入額を相談することはできるのか? ・40年ローンが対象のペアローンの取り扱いはあるのか? です。支払額を軽減できる方法はないのか、考えております。 初めてのマンション購入となるので、わからないことが多く現実的な相談ではないのかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。
211 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/06/04
- [2回答]
692 view
スムーズにいかない取引
中古戸建を購入したいと思い、不動産屋A社で内見しました。 売主さんの引越しはすでに済んでいて、即引渡し可となっており、いくつかのエアコンと家具が残されており、「買主さんがお使いいただいて結構ですとの事です」と説明がありました。 その物件をとても気に入ったので、指値をして申し込みまして、OK!とお返事をいただきました。 しかしその後、売主が契約日の返事をしてくれず、残置物はリサイクルショップに売る、引き渡し日はまだ決めない、と言ってきました。 担当者いわく「売ることに後ろ向きではないが、少し難しい方、契約書も前もって全部理解したいらしい。私たちとは取引のスピード感が全然ちがうし、お家にとても愛着があるから急ぐ気持ちになれないのかも」との事で、「急かすと良い事は無い、すぐに契約したとしても引き渡しは10月末になる可能性もあります」と言われました。 担当者は「売主に強くは言えないが、なるべくスムーズな取引になるよう努力する」と言ってくれていますが、なんだか腫れ物にさわるように対応していて、本当に大丈夫なのか不安です。また、即引渡し可だったのにすぐに動いてくれないこと、あとから残置について変更があったことなど考えると、いつ「やっぱり売らない」と言われるかも不安です。 散々待ってだめになるのなら、いま第2希望の物件に申し込みたいのですが、申し込みした物件もとても気に入っていて、どうしていいかわかりません。 第2希望のほうの物件はまだ住んでいますが、前向きに動いていただけるのならそちらのほうが引き渡しまで早く進むのかなとも思い、迷っています。 毎日が連絡待ちと不安でストレスいっぱいです。 また、A社の担当者から「リフォームは他の会社や業者に絶対に依頼できません。銀行との融資のやり取りの都合もありますし、私自身、今まで自社リフォーム部以外でという経験もありませんから。それは絶対になってしまいます」と言われました。 価格は一般的な業者より少し高くなるくらい、との事でした。 教えていただきたいのは ①一般的にリフォームは自分で業者を決められないのでしょうか ②いまこの状態では他の物件に申し込んだり、指値の交渉はできませんか もしくはなにかいいお知恵はありませんか 以上、よろしくお願いいたします
692 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/02/07
- [1回答]
2046 view
不動産の購入と売却はどちらが先がよいでしょうか
不動産を買い換えようと思っています。売却と購入のどちらを先にしたほうがいいでしょうか?
2046 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1672 view
真剣に考えているからこそ、敢えてデメリット情報も教えて欲しい。
賃貸アパートに家族4人で暮らしている者です。将来、戸建ての購入を希望しており、何軒か不動産会社へ足を運び、また建築会社の展示会等にも積極的に参加しています。 以前、とある不動産会社さんに築30年の一軒家を紹介していただきました。 立地場所は良く、値段もまだ手の届きそうな価格だったため、一度持ち帰り検討したい旨を伝えました。その際、担当者さんにこの物件のメリット、デメリットも教えて欲しい、両親にも足を運んで見てもらいたいくらい今一番購入したい物件だとお話しました。そして担当者さんからデメリットは特に思い付かないと言われました。 後日、義両親に相談すると、そこは昔部落地域だったから止めなさい と反対されました。 担当者さんに一言、そこの土地情報として添えていただきたかったと思います。
1672 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市須磨区
-
- 投稿日
- 2019/07/09
- [2回答]
1834 view
最新の物件情報について
マンションを購入したく探しているがなかなかおもうような物件が出てこない。 どんな不動産会社に行けば最新の情報を手に入れられるのかが知りたいと思った。
1834 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/05/16
- [1回答]
1943 view
中古マンション購入前の注意点(修繕など)
長期の修繕計画やその費用などして、マンション購入前に注意する点はありますか?
1943 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2024/07/19
- [4回答]
605 view
メゾネットタイプのマンションについて
現在のマンションが狭くなってきたので、住み替えを検討中です。 購入希望エリアにかなり広いルーフバルコニーがついたメゾネットタイプのマンションがあり、平米数や部屋数的にもとても理想的なので検討中なのですが、ルーフバルコニーとメゾネットタイプのマンションは住んだことがなく、メリット・デメリットがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
605 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/03
- [1回答]
304 view
駅から10分、理想的な間取りだが、将来の資産価値はどこまで気にすればいい?
はじめまして。いま練馬区で中古マンションを探している共働き夫婦です。 候補の一つが駅徒歩10分、築浅・75㎡で理想的な間取り。 ただ、営業さんには「駅距離があると将来売りづらい」と指摘されました。 たしかに資産性は気になるんですが、今のライフスタイルだと広さと静けさが魅力で…。 資産価値ってどこまで重要なのか、ご意見ください。
304 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
2886 view
物件を購入する場合に不動産会社による違いはあるの?
同じ物件を複数の不動産屋さんが仲介することは、よくあるのですか? 中古マンションを探していて、いーなーと思う物件を見つけたのですが、その後マンションの名前で検索をかけると、先ほど見ていた不動産屋さんとは違う会社で同じ物件が引っかかりました。 料金や管理費やら全てが同じなので、さっきと同じだなと、疑問に思いました。実際のマンションの持ち主が、複数の不動産屋さんに売却を依頼したってことですか? だとしたら、どの不動産屋さんを選ぶかで、何か変わってくるものってありますか?信頼できる不動産屋さんの見極め方も難しいです。
2886 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2171 view
売却を見据えた、中古マンションの選び方
中古マンションの選び方を教えてください。将来のことを見据え、売却まで視野に入れています。
2171 view
銀行融資は借りたお金を何に使うかという用途がフリーローンを除いて基本的に決まっています。
フラット35に限らず、住宅ローンは借りた当人が住居の購入費用として使用する以外は使用してはいけません。もし使用して、銀行がその事実を把握したなら、目的外使用として一括返済を求められます。
質問者様が不動産投資用としてフラット35の利用を考えていらっしゃるならば、それは避けるべきです。破綻の危険性が高くなります。
住居用としてのご利用であれば、何も問題はありません。
投資用としては、アパートローンという商品が各銀行に用意されています。大抵は地主用でサラリーマンはほぼ利用できないのですが、一時期利用できる時期がありました。いまも条件を満たせば利用は可能ではあるのですが、かなり間口は狭いのです。そのため、ご質問にあるような事態が発生しています。