不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/19
-
- 更新日
- 2025/02/20
- [3回答]
2150 view
マンション購入後、管理費と修繕積立金が急に大幅値上げされた
1月末に引っ越したばかりです。
先日、管理組合から「管理費と修繕積立金を4月から1.5倍に引き上げる」と通告がありました。
事前の重説には管理費・修繕積立金合わせて22,000円でしたが、4月から33,000円に跳ね上がります。
売主や管理会社に問い合わせても、管理組合の決定事項なので従うしかないとのことですが、どうも納得できません。購入直後の大幅な値上げは契約不適合責任に該当しないのでしょうか。
また交渉の余地はあるのでしょうか。
-
この物件に限らず、修繕積立金は上がっていくのが一般的です。老朽化に伴い修繕対象が増えるからです。それで、初めから平準化しておきましょう、というのが国交省の方針として示されましたが、実施はごく一部にとどまっています。また、平準化されていても、修繕費用がさらに嵩めば増額される可能性もあります。よって、仮に質問者様の思う通りになったとしても、近い将来の値上げはほぼ避けられません。
逆に、修繕積立金が不足した場合、当然直らない部分が出てくるわけで、その結果植栽に立ち枯れが目立ったり、ホールの電球が切れたままだったりします。
それは資産価値の下落としてオーナーに帰ってきます。家は車と同様劣化していくので、メンテが欠かせないという視点が重要です。これは戸建てでも、自動車でも同様です。
ただし、購入後直後という事で納得いかないというのもわかります。修繕積立金や管理費アップがすぐ認められるケースは多くありません。ご質問者様と同様の感覚を持っている住民は多いと思いますので、決定まで紆余曲折があったのではないかと思います。その事実を告げなかったというのは問題視されると思いますので、まずは重要事項説明書などもらった資料を見返してください。 -
【参考になった方は「ワッショイ」も!】※回答右下ボタン
最近は管理費・修繕積立金の値上げが相次いでいますね。
日々、お客様が管理費などを非常に気にされているのを実感しています。
(国交省ガイドラインの影響があるのですが、Noteでいずれ記事にします!)
とは言え、
「わかって購入する」のと「知らずに購入する」のとでは大きな違いがありますよね。
ただこれは契約のタイミングや決済のタイミングが分からないと何とも言えない時限的な話でございます。日程によっては売主や仲介会社に責任がない場合もありますので、ご参考までに。
1. 契約不適合責任に該当するか?
今回のケースは原則として契約不適合責任には該当しない可能性が高いです。
契約不適合責任とは?
→ 売主が買主に対して、契約内容と異なる瑕疵(かし)や問題があった場合に責任を負うもの。
今回のポイント
事前の重要事項説明(重説)に記載されていた管理費・修繕積立金(22,000円)は、当時の確定情報として提示されたものであって、管理費・修繕積立金の改定は、管理組合の決議で変更可能(区分所有法・管理規約に基づく)。
◎値上げ決定が売主や管理会社による「故意の隠ぺい」だった場合は、説明義務違反の可能性あり。
ただし、管理組合の決定後に売主が把握していなかった場合は、説明義務違反とは言えない。
売主が「値上げを知っていたか」が重要
知っていたのに説明しなかった場合、「重要事項説明義務違反」や「告知義務違反」に該当する可能性があります。
2.交渉の余地はあるか?
管理組合が定めた値上げを止めることは難しいですが、以下の対応が可能です。
① 値上げの経緯・決定プロセスを確認する
いつ管理組合で決議されたのか?
どのような理由で値上げが決まったのか?
適切な手続き(総会決議・組合員通知など)があったのか?
②売主や管理会社に「説明義務違反」を問う
「売主が値上げを知っていたか?」を追求する。
知っていた場合、「重要事項説明義務違反」を理由に交渉の余地あり。
証拠(決議のタイミング、売主が知っていた証拠など)を集めることが重要。
3.今後の対応まとめ
a.管理組合の決議内容・経緯を確認する
b.売主が事前に知っていた可能性を探る(証拠を集める)
c.売主・管理会社に「説明義務違反」の可能性を問い、交渉を試みる
d.法的対応が必要なら弁護士に相談する
値上げが妥当なものであれば従うしかないですが、「売主が事前に知っていたのに説明しなかった」場合は、交渉の余地があります。まずは情報収集をしっかり行い、対応を検討してください。
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/01/01
- [1回答]
858 view
12階建てマンション、住むのには何階が良いですか?
12階建てのマンション購入を考えています! 家族構成 私・妻(20代)・子(5歳と1歳)の4人 健康障害の記事や話も聞きますが、実際どうなんでしょうか。妻が気にしています。
858 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/07/08
- [1回答]
207 view
親の老後を見据えて、実家近くに家を購入するか
神奈川県の賃貸マンションに住む30代共働き夫婦です。 子どもが来年小学校に上がるので、そろそろ家を購入しようと考えていますが、悩んでいるのは場所です。 妻の実家が同じ神奈川県内にあり、義父母は60代で持病もあり将来的にサポートが必要になりそうです。 義父母からは「できれば近くに住んでほしい」と言われており、 義実家から徒歩圏内の中古戸建てが売りに出ていて、立地も学区も良いのですが、 築年数がかなり経っていて、リフォーム必須・土地の形もやや変形地です。 職場へのアクセスも今より悪くなるので、 家計の負担と利便性を天秤にかけて決めきれません。 駅近マンションにしたりなど、資産価値を優先すべきでしょうか。
207 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/08/26
- [1回答]
218 view
新築戸建て引き渡し後に、床の傾きに気づいたら?
千葉県流山市で新築戸建てを購入し、入居して1か月ほどで床の水平が明らかに傾いているのに気づきました。 家具の引き戸が自然に動くほどで、施工会社に調査を依頼しましたが「許容範囲内」との回答。 素人目にも異常で、地盤や基礎の問題があるのではと不安です。 このまま泣き寝入りすれば数十年後に大きな修繕費用がかかる可能性もあります。契約や保証の観点から、施工会社にしっかり対応させる方法を教えてください。
218 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 京都府京都市東山区
-
- 投稿日
- 2025/08/23
- [0回答]
192 view
リノベでの予算超過
京都市内で築80年以上の町家を購入し、リノベーションを進めています。 しかし工事中に柱の腐食や配管の老朽化が見つかり、追加費用が数百万円に膨らみました。 観光地に近く将来の賃貸運用も視野に入れていましたが、予算超過で計画が揺らいでいます。 町家特有の修繕コストや、将来の収益性を踏まえた判断をどうすべきか悩んでいます。
192 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市中央区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [2回答]
2303 view
どこに相談するのがベストか悩んでいる
マンションの購入を検討しているが、どこに相談すれば良いかわからない。 出来るだけ多く物件を扱っていて手数料などがかからない所を探したいが、今まで賃貸しか経験がないので知りたい。
2303 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/11/15
- [5回答]
1069 view
中古で購入した自宅の給湯器が使えない
給湯器が壊れてます。不動産会社に問い合わせしましたが、壊れていませんの一点張りです。しかし、現に使えないのであれば売主側の責任ではないのでしょうか?一度も使っていません。銭湯代まで請求したいぐらいですが。そのような体験された方はどのように対処されたのか教えてください。 内覧時〜契約まで、リスケが何度もあったりと大丈夫か?とは思ってましたが物件を気に入っていたので、進めた結果です。公開してきます。
1069 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/01/14
- [1回答]
628 view
手付金の相場は?戻ってくるケースはありますか。
手付金の相場は?戻ってくるケースはありますか。 売買契約を控えている者です。 手付金の金額は多い方がいいのでしょうか? 一般的な相場はいくらでしょうか? 契約締結後に、戻ってくるケースはありますか?
628 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/09/07
- [0回答]
223 view
ラ・トゥール南麻布の口コミについて気になっています。
南麻布エリアでの住み替えを検討しており、候補の一つに「ラ・トゥール南麻布」を入れています。 設備や立地は非常に魅力的なのですが、口コミで「フロントの女性スタッフの対応が冷たい」「入居者への態度に差がある」などの声を見かけ、 実際どうなのか不安です。 高級マンションである以上、サービス面の満足度は長く住む上で大切だと思います。 実際のフロント対応を確認する方法(内覧や住民の声を聞く等)はあるのでしょうか。
223 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
527 view
東京より安いところを探しています
一軒家の購入を検討しているのですが、東京だと高いのでさいたま市で探しています。さいたま市でおすすめのエリアがあれば教えてください。
527 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/05/05
- [2回答]
826 view
最新の耐震基準等があれば教えてください。
マンションを購入予定です。 最近地震が多いので、耐震性に優れたマンションを選びたいのですが、新耐震基準くらいしか確認する箇所がわかりません。 どんな構造がおすすめか、どんな設備があると安心か、最新の耐震基準等があれば教えてください。 また築年数が経ったマンションでも耐震補強がされているかどうかを確認する方法などはありますか?よろしくお願いします。
826 view
相談先を選択してください
マンション購入直後に管理費と修繕積立金が大幅に値上げされるのは、確かに納得しがたい状況ですね。
以下の点を確認しながら、対応策を考えていきましょう。
1.契約不適合責任に該当するか
契約不適合責任(旧・瑕疵担保責任)は、売買契約の内容と異なる場合に売主が責任を負うものですが、今回のケースでは 「管理費・修繕積立金の額が契約書に記載されていたにもかかわらず、購入直後に大幅値上げされた」 という点が争点になります。
契約書や重要事項説明書(重説)に 「将来的に管理費や修繕積立金が変動する可能性がある」 という文言が記載されていたかどうかが重要です。
通常、重要事項説明書には「管理費・修繕積立金は変動する可能性がある」との記載があることが多いため、これが明示されていれば 契約不適合責任を問うのは難しいかもしれません。
ただし、以下の場合には契約不適合責任を主張できる可能性があります。
①売主や管理会社が 値上げの決定を事前に知っていたにもかかわらず、説明しなかった 場合
②売買契約締結時点で、すでに管理組合で値上げの決定がなされていた のに、それを告知しなかった場合
この場合、「重要な事項を隠して販売した」として売主の説明義務違反を問うことができる可能性があります。
2.交渉の余地はあるか
まず、管理組合の議事録を確認する ことをおすすめします。管理費や修繕積立金の変更には、管理組合の総会での決議が必要です。
いつ値上げが決定されたのか?
どのような理由で1.5倍にまで引き上げられるのか?
総会の議決要件を満たしていたか?
これらを確認することで、不当な値上げではないかを検討できます。
また、管理組合に対し 「購入時にこの値上げについて知らされていなかったため、段階的な引き上げにできないか」 など、交渉の余地があるか探ってみるのも一案です。
3.具体的な対応策
① 売主や管理会社に対し説明を求める
管理費・修繕積立金の増額が決まったのはいつか?
売買契約時点でその情報を持っていたのではないか?
契約不適合責任を追及できる可能性があるため、まずは売主や仲介会社に対し、上記の説明を求めるべきです。
② 管理組合に値上げの決定過程を確認
管理組合の総会議事録を請求 し、適正な手続きを踏んでいるか確認する
値上げの根拠が不透明であれば、他の区分所有者と協力し、異議を唱える
③ 法的措置の検討
弁護士に相談し、「売主の説明義務違反」を追及できるか確認する
「契約不適合責任」を理由に、値上げ分の一部を売主に補償させる交渉
納得できる形で解決できるよう、まずは議事録の確認と仲介会社・売主・管理会社への問い合わせから進めてみると良いでしょう。