不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/19
-
- 更新日
- 2025/02/19
- [3回答]
479 view
都内の物件を売却し沖縄での不動産購入はやめたほうがいいでしょうか?
定年を機に、都内のマンションを売却し沖縄県名護市の物件を購入したいと考えています。
夫婦で移住したいと考えてましたが、妻には東京に残りたいといわれ、沖縄移住のデメリットばかりを伝えられます。
夫婦仲は良く、いつか沖縄に暮らしたいね~と
旅行の際には話したりもしてました・・・。別居は考えていませんが、妻の希望も考慮したいです。
なにかいい方法があれば教えてください。
-
ご夫婦仲が良いことが何よりも大切ですね。
若輩者の私に、ぜひ秘訣をご教示いただきたいところであります。
さて、奥様のご希望を尊重しつつ、沖縄移住の可能性を残す方法を考えてみました。
①沖縄不動産市況
沖縄の不動産市況DI(景気動向指数)のデータです、以下の資料をご参照ください。
https://ros-cdn.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/hp/img/ros_keiyaku/11074/di250108-ippan.pdf
市況の動き
・バブルも落ち着き、価格は下がり始めている
・令和6年11月の予測では、さらに下がる見込み
購入タイミングについて
最新のDIが発表された際に、改めて市場動向と照らし合わせる必要がありますが、投機目的でなく 居住目的であれば、そこまで気にする必要はないでしょう。
(例:「キャベツが500円でも、必要なときは必要」という考え方)
②移住のステップを踏む方法
奥様のご意向を尊重しつつ、「いきなり移住」ではなく、段階的に進めるのはいかがでしょうか?
◎二拠点生活を試す
名護市で賃貸・短期滞在を試す
東京の拠点は維持し、様子を見る
メリット
沖縄のリアルな暮らしを体験できる
いきなり移住するリスクを回避できる
◎冬季限定の長期滞在(セカンドハウス利用)
冬は沖縄、夏は東京で快適に過ごす
購入前に現地の生活を体験する
メリット
沖縄の気候を楽しみつつ、夏の暑さや台風シーズンを避けられる
長期滞在することで、移住の適性をじっくり見極められる
短期移住や二拠点生活を試し、沖縄の暮らしを実体験する
沖縄移住は夢のある素晴らしい選択ですが、焦らず、少しずつステップを踏んで進めてみてはいかがでしょうか?
是非、北海道・札幌での二拠点生活も選択肢の一つとしてご検討いただければ!笑
いつでもお気軽にご相談くださいね!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
Mail:shinya.morimoto@terass.com
(北海道札幌から全国対応!)
フォロー&いいねで応援お願いします! -
沖縄に限らず、リゾート地で引退後ゆっくり暮らしたいという人は結構います。しかし、そこは長年住み慣れた土地とは全く違いますので、いろいろな不便が生じます。
しばらく住んでみないと良い悪いはわかりにくいと思いますので、1年か2年は賃貸暮らしをしてみてはいかがでしょうか。住んでみて奥様が気に入れば、現地で時間をかけて物件探しも可能になります。ご本人も四季を通じて良い点悪い点に気づくと思いますので、やっぱりやめたという選択肢が残ります。
軽井沢に移り住んだ人が、夏は抜群にいいが夏以外は寒すぎて麓に移り住んだという話もよく聞きます(リゾート地あるあるです)。
また、地元の食材が口に合うかというのも重要だと思います。好物ほどその傾向が強く出ますので、現地で試されることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/02/21
- [1回答]
2034 view
不動産購入に備えた貯蓄について
不動産の購入を計画的に行なっていきたいと考えています。何かおすすめの貯蓄方法をありますか?
2034 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2334 view
不動産を購入する場合の固定資産税の支払い方法
不動産を購入する場合、固定資産税は1年間分を満額で支払う必要がありますか? 契約した月によって決済が異なりますか?
2334 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
- [1回答]
297 view
老後にマンションを買うのは危険でしょうか
現在は郊外の戸建てに住んでいますが、管理や階段の上り下りがしんどくなってきたので、所沢駅近くのマンションに住み替えを検討しています。 年齢的に住宅ローンは使えず、現金購入になる予定ですが、退職金や年金の残りが不安です。 高齢になってからマンションを買うのはリスク高いでしょうか。ざっくりと、現金預金3,000万、有価証券2,500万。 収入は年金と少しの配当金のみ、夫婦二人です。
297 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/04/29
- [1回答]
1542 view
円安のため不動産で資産保有したい
円安が急激に進んでいるので現金以外の媒体で資産保有したいと思っています。外貨や株式は価値が上がってしまっているので買うには遅いです。地方の不動産ならばそれほど上がっていないので、買うにはチャンスかと思います。 どういう物件を買えばいいと思いますか。
1542 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県行田市
-
- 投稿日
- 2025/01/20
- [3回答]
660 view
2世帯住宅を建てる際の注意点はなんですか?費用の負担についても教えてください。
20代後半、夫と子供2人の4人家族です。 まだ考えているだけの段階ですが2世帯住宅を建てるのはどうかなと考えています。 私には50代の両親がいます。両親が住む実家は賃貸で そこにシングルマザーの姉と、姉の子も住んでいます。 両親の老後のことも考え、2世帯にし、シングルの姉だけではなく 私たち家族も協力していきたいと思っています。 父は現役ばりばりで働いていますが、力仕事なので、この年齢になってから心配しかありません。 支払いができる人物としては父、夫、姉、私の4人います。 ですが住所ローンを組めるのはこの中で1人のみ?ですか? 1人で組んでみんなで支払いを行うことは、できますか? 2世帯の場合の支払いや、購入の際に気を付けたほうがいいこと、教えていただきたいです。 もしやめた方がいい理由が多いのであれば、理由についても 教えてください。
660 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
631 view
20階建てマンションの最上階(20階)の物件を購入検討しています。
20階建てマンションの最上階(20階)の物件を購入検討しています。 眺望が素晴らしく、バルコニーも広いため、妻と私はすっかり気に入ってしまいました。 しかし、最上階ならではの問題(雨漏り、断熱性、風の影響、エレベーターの不具合時や災害時の避難など) はどの程度なのかが気になります。 管理費や修繕積立金が他の階と比べて15%ほど高いのですが、これも妥当な差なのでしょうか? 将来的な資産価値を考えたとき、最上階は有利なのか?それとも、中間階の方が売却しやすいのでしょうか?
631 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [1回答]
586 view
どこに住居用不動産を購入すべきか
住居用不動産の購入を検討しています。ただし、できる限り安い土地が良く、杉並区以外でも良いところがあればと考えております。おすすめな場所があればご教示いただきたいです。
586 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2025/04/09
- [1回答]
605 view
ライオンズマンションの管理組合へは加入義務がありますか?
条件が合うのでライオンズマンションを購入しようと検討しています。 購入後は管理組合に必ず加入しなければいけないですか? 役員になったり、理事会に参加する義務があるのか、 そういった活動にどれほどの負担があるのかも心配です。 仕事が忙しく、可能な限りそうした業務には関わらずにいたいという思いもあります。
605 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/06/12
- [2回答]
429 view
『他にも検討者がいる』と言われて焦っています
中古マンションの購入を検討しているのですが、 不動産会社の担当者から「他にも検討している方がいるので、早めに決断したほうがいいですよ」と言われました。 本当に他に検討者がいるのか、それとも急かすための常套句なのか分からず、判断に迷っています。 焦って契約して後悔したくないのですが、本当なのかどうかを判断するポイント等ありますか?
429 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/04/07
- [2回答]
574 view
転借地権付きマンションは購入しても大丈夫ですか?
中古マンションの購入を検討しているのですが、気になっている物件が「転借地権付き」と書かれています。 価格は相場より2割ほど安く、立地も便利なエリアです。 内装もリフォーム済みで非常に魅力的なのですが、「土地の権利が転借地権」と聞いて一気に不安になりました。 将来的に売りにくいとか、地代の値上げ、契約更新トラブルなどがあるのでは?とネットで調べるほど心配になっています。 不動産会社からは「地代を払えば普通に住めますよ」「更新も問題ありません」と言われましたが、本当にそれだけで安心していいのか、自分では判断がつきません。 子供がまだ小さいので相続まで考えていませんが、もしそうなったときにリスキーでしょうか? 金額は魅力的ですが…
574 view
相談先を選択してください
ご質問拝見致しました。
私は沖縄県出身で現在も沖縄で生活しております。
最近は、沖縄への移住をお考えの方が多く、60~75歳のご夫婦が暖かさを求めてご購入のご相談をされます。
ただ、旅行の時と、実際に生活をするとでは、ギャップがあることも事実であります。
特に今回のご相談内容であれば、後に後悔が無いように、半年程度、実際に住んでみることです。
住んでいる間に、メリットやデメリットが整理出来ますので、総合的に判断が出来ると思います。
私は20歳~24歳まで神奈川県に住み、東京で働いていましたが、何でも揃っていて、最新の情報や物が手に入るメリットは感じましたが、落ち着けない感がありましたので、結局は沖縄に戻りました。住んでみて良し悪しを感じることができたのは、とても良かったです。
因みに私の妻は千葉県出身ですが、結婚を機に沖縄に来て頂きました。
言葉・風習・文化がまるっきり違う為、数年はストレスを抱えていたと思います。
それでも14年も沖縄にいてくれて大変感謝しております。
ご相談者様の奥様も住み慣れた地を離れることは、とても不安になると思いますが、
だからこそ支えあってお互いを理解しあえる環境をつくることが大切だと思います。
沖縄を移住先の候補にあげて下さり、沖縄県民としてはとても嬉しいです。