不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
-
- 更新日
- 2025/03/11
- [2回答]
143 view
駐車場オーナーは大変でしょうか
親から相続した実家があるのですが、かなり古い為今後どうしようかと友人に相談したところ、駐車場にして運用してはどうだろうか、と提案を受けました。
そこまで管理が大変な印象がない為色々と調べているのですが、こちらでもご意見伺いたいです。
もちろん立地などで大変さは変わってくるでしょうが、もし知見がある方がいましたら教えてください。
この界隈は月極21,000円~25,000円程の駐車場が多い場所です。
-
ご相談拝見させていただきました。
駐車場の運用は通常の借家などに比べて管理面、初期投資が少ないなどのメリットがあります。
借地借家法が適用されないため、将来的に賃貸アパートの建設や売却時にも比較的容易に解約が可能です。
※契約条文・・・駐車場の閉鎖、解約の可能性、貸主からの解約に関する条項を入れる
一方でデメリットですが、
■解体費用(建物構造によって異なりますが、数百万単位)
※アスベストが含有されている場合は更に高くなります。
■償却できるものが少なく節税効果が薄い
■アスファルトを設置した場合、将来売却や建築する際撤去費用がかかる
■収益性が低い
■固定資産税が宅地と比較し高額になる
などがあります。
個人的な意見ですが、将来的に建築する予定がある・周辺土地の購入予定がある・自宅の一部を有効活用したいなど一時的な処置として運営する方が多い印象です。
その場しのぎ的な対策になってしまうためあまりお勧めはしません。
駐車場経営も賃貸経営も事業になります。
何となくで始めると想定外の出費が発生したり、本格的に動こうと決意できた時の足かせになってしまうため、この機会に色々な選択肢を考慮するのも良いかと思います。
語弊があるかもしれませんが「面倒なことを避けたい」が、このままにしておくのはもったいないということであれば、
◇リフォームして賃貸
(敷地一部を賃貸専用駐車場・一部を月極、時間貸し駐車場)
◇売却(投資信託等の他の金融資産へ組換え)
◇解体して新築
◇駐車場
などのパターンを作成して比較するのが良いかと思います。
管理に関してですが、基本的に委任された方が特にご自身で対応していただくことはあまりないため負担は少ないです。特に契約書の作成などはかなり手間がかることやリスクもあるためプロに委任することをお勧めします。
おおよそ月額賃料の3~5%が管理料の相場になります。
個別にご相談いただければ一括で対応可能です。
ご興味がございましたらTwitterまたはTwitter記載のアドレスまでご連絡をお願いいたします。 -
ご相談を拝見しました。
相続した実家を解体し、駐車場として活用するのは有効な選択肢の一つと言えるでしょう。提示された地域は、月極駐車場の需要が見込めそうな地域と推定されます。
初期費用はアスファルト舗装や区画線引、看板の取り付けやフエンスの造作程度で済みますから、賃貸物件の建築と比較すれば簡易的な工事で済みます。また、管理も定期的な清掃や除草のほか、必要に応じた違法駐車の見回り程度です。
将来的に他の用途に転用する場合の立ち退き交渉も、賃貸物件と比較すれば極めて容易です。また、固定資産税や都市計画税の軽減措置を受けられる場合もあります。しかし、自主管理するか委託管理するかで、手間はことなります。
適切な準備と対策を行えば、安定した収益を得られる可能性は高いでしょう。しかし、リスクも伴うため、管理方法を含めて慎重に検討する必要があります。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県尼崎市
-
- 投稿日
- 2024/11/20
- [3回答]
1141 view
売主都合による引き渡し遅延はどのような対応をすれば良いのか
今年2月に中古マンションを購入し、引き渡しは12月を予定しておりました。 しかし、売主の都合で引き渡しが遅れる可能性があると、先週連絡を受けました。 長く見積もって1月末までということも聞き、分かりましたと言うしかありませんでした。 ですが、引き渡しに合わせて賃貸の解約も予定していたし、引っ越し準備もかなり進めていました。 引き渡しまで実家にお世話になれるとなったので良かったのですが、 大きな買い物で楽しみにもしていたのでモヤモヤします。 この場合、引っ越し費用(今の住まい→実家、実家→新居)などを損害賠償請求できるのでしょうか? 具体的にどの範囲まで請求が可能か知りたいです。
1141 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [1回答]
1755 view
賃貸とどちらがおとくか
物件の購入を検討していますが、賃貸で住み続けるのとどちらがおとくになるのか知りたいです
1755 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/19
- [2回答]
131 view
マンションを購入した翌年に転勤。その間賃貸に出す場合
春から転勤が決まりました。まだ子供が生後4か月です。 中古マンションを購入して1年になります。急だった為、妻子はあとから来ることになりそうです。 長くても2年後にはこのマンションに戻ってこれる為、その間は賃貸に出す方向で検討していますが、この場合住宅ローン控除は適用外になるのでしょうか。先日確定申告を終えたばかりです。 住宅ローンを借りて購入した場合、賃貸に出すと融資条件の違反になるのでしょうか。 今後の手順などアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
131 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市厚別区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1421 view
親が購入資金を出してくれるのですが…
親が老後に私の住む街に引っ越してくるために住む家を買おうとしていて。モメたりするのが嫌なので、同居はしたくないそうなので、いずれ親が亡くなってから私たち家族が住む形がベストだっていうことになり。遺産相続とかなるべく税金を抑えたいので、どうするのが一番いい方法なのか知りたいです。色々ネットで調べてみたのですが、難しくてよくわかりませんでした。名義は私にしておくことも可能なのでしょうか。とりあえず家を買うのに何から始めたらいいかもわかりません。
1421 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/10/14
- [2回答]
426 view
戸建て購入で失敗した者です。
戸建て購入で失敗した者です。 住んでみて多方面ですごく大変な思いをしました。 隣の住まいとも距離がすごく近くてプライバシー面でストレスも感じています。 家具を全部つけてでもいいから早く売却して引越したいです。 次は中古マンションで購入しようと考えています。 そこで不動産会社の選び方についてアドバイスをいただきたいのですが 地域密着型の不動産会社はどのような特徴がありますか? 管理面で柔軟なイメージがあるのですが… 次は気楽に過ごせるような住まいを希望しています。
426 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
1904 view
購入を考えている中古マンションのインフラ設備について
中古マンションを購入するのにあたって、インフラ設備でどのような点に気を付ければよいでしょうか?
1904 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [4回答]
2966 view
不動産売買時の契約書に貼る印紙を負担するのは?
不動産を売買する際に交わす「契約書」に印紙を貼る必要があると思いますが、これは買う側が負担するものなのでしょうか?
2966 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/07/23
- [5回答]
758 view
ブラックリストについて。
過去にキャッシングが重なり任意整理をしました。 任意整理をしたのは6年ほど前になり、借金は3年前に完済し心を入れ替えて生活しております。 その間に結婚をし来月子供が産まれる予定です。 妻には任意整理の過去は話しておりませんし、話す予定もないのですが… 自宅の購入の話がでており、ローンの審査が通るのか不安になっています。 ・勤続10年 ・ローン無し ・年収550万円 ・購入検討中の物件は4,000万円ほどを想定 借り入れもおそらく難しくないため、審査に落ちてしまうと任意整理の過去がバレてしまう可能性があります。 審査基準が厳しくない銀行などございますでしょうか? 直近、スマホの分割払いの審査は通りました。
758 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [2回答]
194 view
「パークハウス」と「ザ・パークハウス」の違いは?私に合うのはどっちですか?
夫婦+子供2人(小学生) マンションの購入を検討しています。 「パークハウス」と「ザ・パークハウス」の両ブランドが候補に上がったのですが、 微妙に違うように感じるものの、ブランド名の違いだけで 何がどう異なるのかが正直分かりません、、、! どちらも三菱地所レジデンスの物件ですが、 築年数や設備、施工会社などに違いがあるのでしょうか? 管理体制の違いなどもあるのでしょうか? 具体的に何がどう変わったのか、教えてください。
194 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/02/01
- [2回答]
5130 view
売主の不動産業者が倒産しても買主は保護される?
売主の不動産業者が倒産してしまった場合などでも、法律によって買主は保護されることになっていると聞きました。どのような仕組みになっているのですか?
5130 view