不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/09/15
-
- 更新日
- 2024/09/16
- [1回答]
479 view
新築マンション契約前の不安
来週末、都心の新築マンションを購入する予定です。モデルルームを見学し、間取りや立地に魅力を感じて契約を決意しましたが、いざ契約となると不安が募ってきました。
特に気になるのは以下の点になります。
①契約書の内容を十分に理解できているか不安です。
②引き渡し後に不具合が見つかった場合の対応はどうなりますか?
③近隣に新しい開発計画があると聞きましたが、将来の環境変化が心配です。
④住宅ローンの金利が上昇傾向にあり、返済計画に影響がないか懸念しています。
また、契約時に必要な書類や手続きについても不安があります。初めての不動産購入なので、見落としがないか心配です。
安心して契約を進められるアドバイスをいただけると幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 岐阜県飛騨市
-
- 投稿日
- 2020/09/27
- [1回答]
1314 view
株式会社の不動産処分
親戚関係の会社から元々が我が家の土地で亡くなった親もそれを望んでいたからという理由で工場の跡地を買取ってほしいと言われています。 固定資産を毎年払っていく事を考えると大変だと感じ会社から誰か買主を探して貰いたいと伝えたらそれはできないとの事でした。会社形態は株式会社でまだ工場も建ったままですが何かできない理由があるのですか?余力のあるうちに工場の処分を考えているとの事で後継者はありません。又 なかなか強く断れないのですがどの様に考えていったらいいですか?
1314 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2019/07/09
- [2回答]
2753 view
不動産屋の情報が間違っていたり、聞いても教えてくれなかったりする
現在気になっている物件があって、その物件の固定資産税を教えてくれるようにメールをしているのですが、返事が返ってきません(その不動産屋しか扱っていない物件なので、他の不動産屋に聞くことも出来ません)。また別の不動産屋なのですが、ネットで見た物件の資料を請求したところ、ネットでは5階とあったのに、送ってきた資料は3階のものでした。その辺の情報の不確かさが時々見受けられような気がします。
2753 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市西区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
1675 view
中古住宅
中古住宅の購入を検討中で、いいなと思う住宅があるのですが、耐震基準についていまいち理解できていません。昭和56年6月建設の住宅は耐震基準が満たされており安心と考えていいですか?耐震基準改正があったのが昭和56年だったようで、微妙な時期?と思って購入を迷います。
1675 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/02/24
- [1回答]
1318 view
住宅ローン控除について詳しく知りたいです。
住宅ローン控除を最大限利用するためには、どのような点に注意すべきでしょうか? また、控除の適用を受けるための条件や、申請する際の必要書類についても詳しく知りたいです。さらに、住宅ローン控除以外にも利用できる税制上の優遇措置があれば教えてください。
1318 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
2279 view
中古マンションを購入し、将来的にペットを飼いたい
将来、ペットを飼いたいです。 中古マンション購入の際、ペット飼育で気を付けることはありますか?
2279 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1912 view
中古マンションの騒音対策について
中古マンション購入後の騒音トラブルについて、購入前から対策できることがあれば、教えてください。
1912 view
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2022/09/16
- [1回答]
4321 view
マンション引き渡し日の延期につきまして
中古マンションを購入しました。引き渡し日は11月中旬としており売買契約書にも記載されておりますが、売主の都合(戸建て建設中で、その工期がウッドショックの影響で遅れる)で、12月中旬まで遅れるということでした。また仲介不動産屋の方より、余裕をもって1月末までに延長させていただきたい旨ご連絡いただきました。 一度、「しかたないですね」とお返事はしたものの、まだ覚書が締結しておらず、高い買い物ですし、築年数もかわり、ローンの予定や、ローン前のリスクも延ばされることになりますので、やはり受け入れられません。 契約後に賃貸は引き払って、実家で生活していますので、正直家賃はかからないのですが、損害賠償を請求することはできますでしょうか?
4321 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [0回答]
34 view
ブリリアタワーがかっこいい
ブリリアタワーの購入を検討していますが、価格もかなりあがっており、且つ競争も激しいため勢いをつけなければ購入まで心が持たず・・・・有識者のかた、ブリリアの魅力があれば教えていただけないでしょうか。
34 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/27
- [1回答]
72 view
中古マンション、隣が墓地。
(地域は適当に選択しています)購入希望のマンションの隣が墓地です。 価格が低いのが魅力ですが、将来売却するとなると高い金額は見込めません。 この件で、妻と折り合いがつきません。専門家目線で、メリット・デメリットを教えてほしいです。
72 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [2回答]
2002 view
予算をオーバーした中古マンションの購入について
ようやく頭金も溜まってきたので、中古マンションを購入しようと思っています。 年収から考えて、ある程度の予算感はあるものの、 やはり、見ていると、もう少しいい場所、いいグレード・・・となると、 予算が上がってきます。 マンションの購入で予算オーバーした際に気をつけるポイントを教えてください。
2002 view
ご相談拝見しました。
初めての住宅購入であれば、相談者様に限らず誰しも不安になるものです。以下、ご質問にお答えします。
①契約書の内容を十分に理解できているか不安です。
A.一般の方が契約書の記載内容や重要事項説明書の内容を、完全に理解していることは相談者様に限らずほとんどありません。ですが、分譲マンションの場合、下記の事項は特に重要となりますので、疑問点、理解できない部分については説明を求め、納得してから署名・捺印すれば良いでしょう。
・登記された権利の種類、内容等
・都市計画法、建築基準法等の法令に基づく制限の概要
・用途その他の利用に係る制限に関する事項
・飲用水・電気・ガスの供給・排水施設の整備状況又はその見通し
・代金、交換差金以外に授受される金額及びその目的
・契約の解除に関する事項
・損害賠償額の予定又は違約金に関する事項
・手付金等の保全措置の概要(業者が自ら売主の場合)
・支払金又は預り金の保全措置の概要
・金銭の貸借のあっせん
・瑕疵担保責任の履行に関して講ずる措置の内容
・敷地に関する権利の種類及び内容
・共有部分に関する規約等の定め
・専有部分の用途その他の利用の制限に関する規約等の定め
・専用使用権に関する規約等の定め
・所有者が負担すべき費用を特定の者にのみ減免する旨の規約等の定め
・修繕積立金等に関する規約等の定め
・通常の管理費用の額
・マンション管理の委託先
②引き渡し後に不具合が見つかった場合の対応はどうなりますか?
A.住宅瑕疵担保履行法により、住宅の構造耐力上主要な部分や雨水の浸入を防止する部分の設計ミスや施工ミスによる欠陥(瑕疵)に関して業者は、10年間の保証責任(瑕疵担保責任)を負っています。したがって、構造部位に関してはそれほど心配されなくても良いでしょう。
重要なのは、設備機器などの不具合があった場合のメンテナンスです。これについては保障約款を十分に読み込んで、内容の把握に努めるしかありません。
③近隣に新しい開発計画があると聞きましたが、将来の環境変化が心配です。
A.開発が実施されれば近隣環境や不動産実勢価格に影響を与える可能性は十分にあります。これは、マイナス面だけではなくプラスの効果にもなりうるものですので、重要事項説明時、開発計画がどの段階まで進んでいるのかを確認し、判断されると良いでしょう。
④住宅ローンの金利が上昇傾向にあり、返済計画に影響がないか懸念しています。
A.現状、住宅ローン金利は上昇傾向にあるのは事実ですが、将来的な金利の動きは誰にも予想することはできません。したがってアドバイスとしては、返済負担率に余裕を持った計画をたてるしかありません。適切な借入年数や返済額については、融資取り扱い担当にご相談ください。
以上、多少なり参考になれば幸いです。