不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [2回答]
216 view
初期費用が想像以上で不安に。普通ですか?
1歳の子供がいる共働き夫婦です。都内で中古マンションの購入を検討しています。
物件価格は5,000万円なのですが、初期費用として300万は見ておいた方が良いと言われました。
仲介手数料、登記費用等ある程度は覚悟していましたが、火災保険や管理費の前払い分等細かい出費が多く、
それに加えて引っ越し費用や家具・家電の新調など考えると想定よりかなりかかってきそうです。
300万どころか、400万で収まるかもあやしいです。初期費用として、この金額は普通ですか?
初期費用として200万ちょっとを考えていたので、不安になっています。
-
ご相談を拝見しました。
物件購入時に要する費用の内訳は、媒介手数料、登記費用、ローン関連費用、火災保険料及び諸経費等となりますが、物件価格が5,000万円の場合、家具や家電購入まで含めれば費用総額を400万円弱と考えておく必要があるでしょう。
そもそも、正規媒介報酬だけで171.6万円となるのですから、200万円で収まることはありません。
不動産会社から提示された初期費用300万円は、高すぎることはない現実的な予算です。しかしながら、金融機関の保証料、引っ越し費用、火災保険料については、選択する商品や内容によって金額が変動する可能性がありますし、媒介報酬についても交渉の余地があります。それらの内容を精査・交渉して多少なり減額することは可能です。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1993 view
中古マンションの騒音対策について
中古マンション購入後の騒音トラブルについて、購入前から対策できることがあれば、教えてください。
1993 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2025/07/23
- [2回答]
179 view
隣の空き地が将来マンションになるかもしれない不安
中古戸建を購入検討中ですが、隣が現在月極駐車場です。 不動産会社はいずれマンションが建つ可能性は否定できないと言っていて、日当たりが悪くなる可能性を懸念しています。 将来のことを考え出したらキリないですが、今後の計画を知りたいときは何か手段はありますか?
179 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/06/23
- [2回答]
916 view
ブランドマンションごとの強みや特徴、メリットデメリットなど、教えてください。
マンション購入の際、これまでは部屋の数・間取り・駅距離などばかり見ておりましたが、 管理会社や、ブランドマンションなどで見ることを不動産会社に勤務している友人に教えていただきました。 こういった良し悪しだったり、情報は皆様どこで学ばれておりますか? ブランドマンションごとの強みや特徴、メリットデメリットなど、教えてください。
916 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/25
- [0回答]
621 view
ジオとブリリアではどちらが資産価値として高いですか?
中古で検討中です。どちらも最寄りは違いますが駅徒歩10分以内、築年数もそこまで変わりません。 ブランド価値としてはどちらが資産価値がありますか?
621 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/09/12
- [1回答]
160 view
マンション購入後の管理費値上げリスク
新築マンションを購入予定ですが、販売会社から「管理費は当初安く設定している」と説明を受けました。 将来大幅に上がることは珍しくないと聞き、ローン返済に加えて負担が増えるのではと心配です。 購入前にどこまで確認できるものでしょうか。
160 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/07/05
- [2回答]
279 view
ハザードマップではハイリスクのエリア。
水害ハザードマップで浸水想定エリアの物件が気になっています。 価格は周辺相場より安くて、子育て世帯が多くいいなと思っていますが、両親が反対気味です。 また将来売りづらくなるとも言われました。ハザードマップは気にした方が良いのでしょうか。
279 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/02/13
- [3回答]
3681 view
不動産を購入する際の仲介手数料の金額
不動産を購入する際、仲介手数料が掛かるかと思うのですが、どの程度の金額が掛かるのか教えて下さい。
3681 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2070 view
中古マンション購入における管理やルールについて
共用部の管理や使用マナーを把握してから購入したいのですが、 どのように確認をすれば宜しいでしょうか?
2070 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/06/04
- [2回答]
777 view
スムーズにいかない取引
中古戸建を購入したいと思い、不動産屋A社で内見しました。 売主さんの引越しはすでに済んでいて、即引渡し可となっており、いくつかのエアコンと家具が残されており、「買主さんがお使いいただいて結構ですとの事です」と説明がありました。 その物件をとても気に入ったので、指値をして申し込みまして、OK!とお返事をいただきました。 しかしその後、売主が契約日の返事をしてくれず、残置物はリサイクルショップに売る、引き渡し日はまだ決めない、と言ってきました。 担当者いわく「売ることに後ろ向きではないが、少し難しい方、契約書も前もって全部理解したいらしい。私たちとは取引のスピード感が全然ちがうし、お家にとても愛着があるから急ぐ気持ちになれないのかも」との事で、「急かすと良い事は無い、すぐに契約したとしても引き渡しは10月末になる可能性もあります」と言われました。 担当者は「売主に強くは言えないが、なるべくスムーズな取引になるよう努力する」と言ってくれていますが、なんだか腫れ物にさわるように対応していて、本当に大丈夫なのか不安です。また、即引渡し可だったのにすぐに動いてくれないこと、あとから残置について変更があったことなど考えると、いつ「やっぱり売らない」と言われるかも不安です。 散々待ってだめになるのなら、いま第2希望の物件に申し込みたいのですが、申し込みした物件もとても気に入っていて、どうしていいかわかりません。 第2希望のほうの物件はまだ住んでいますが、前向きに動いていただけるのならそちらのほうが引き渡しまで早く進むのかなとも思い、迷っています。 毎日が連絡待ちと不安でストレスいっぱいです。 また、A社の担当者から「リフォームは他の会社や業者に絶対に依頼できません。銀行との融資のやり取りの都合もありますし、私自身、今まで自社リフォーム部以外でという経験もありませんから。それは絶対になってしまいます」と言われました。 価格は一般的な業者より少し高くなるくらい、との事でした。 教えていただきたいのは ①一般的にリフォームは自分で業者を決められないのでしょうか ②いまこの状態では他の物件に申し込んだり、指値の交渉はできませんか もしくはなにかいいお知恵はありませんか 以上、よろしくお願いいたします
777 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市厚別区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [1回答]
670 view
マンションの最上階が人気ないのはなぜですか?
マンションの最上階の1室を購入するか検討しています。 現在最上階の3部屋中3部屋が売り出し中となっていて、値下げもしているのですが 最上階は人気ないのでしょうか… 最上階の住みにくさやデメリットがあるのでしょうか… 教えていただきたいです。 ・検討エリア:札幌市内 ・家族構成:夫婦+子ども1人(3歳)
670 view
相談先を選択してください
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
初期費用の金額に驚かれ、ご不安な気持ちでいらっしゃるとお察しします。
特にお子さまがまだ小さく、今後かかる費用も多い中で、想定外の出費は不安になりますね。
ご相談者様が安心して前に進めるよう、お答えさせていただきます。
■初期費用、その金額は「普通」の範疇です
結論から申し上げますと、物件価格5,000万円に対し、
初期費用として300万円〜400万円という金額は決して珍しいことではありません。
仰るように、初期費用には、物件の売買に伴う大きな出費だけでなく、
細かい費用が数多く含まれています。
これらの費用は、不動産会社の担当者が「初期費用」としてまとめて提示することが多いため、一つ一つの内訳を把握していないと、想定より金額が大きくなったと感じてしまうことがあります。
(そのご説明が足りなかったのかもしれませんね)
■ご相談者様が安心して進むために
・資金計画の再確認
実際の初期費用を明確にした上で、現在の貯蓄額、住宅ローン借入額、
そして購入後の生活費を合わせた【総合的な資金計画】を再度立ててみましょう。
・費用の見直し
諸経費は一部調整の余地があるケースもございます。
また、家具や家電はすべてを一度に新調せず、少しずつ買い揃えるなどの工夫もできます。
・住宅ローン相談
住宅ローンの中には、初期費用の一部を組み込んで借り入れできる商品もありますので、
銀行担当様や不動産営業の担当様にご相談をするのも良いと思います。
少しでも参考になりますと幸いです。
スムーズなお住み替えができますことを祈っております。