不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2025/07/05
-
- 更新日
- 2025/10/12
- [2回答]
246 view
住宅ローン
まだ結婚はしています。私が別の場所に住みたいので、安い400万くらいの家を購入したいのです。年収280万パートです。住宅ローンは借りれますか?
-
ご相談拝見致しました。
今後、ご自身の生活を見直し、別のお住まいを持ちたいということですね。
ただ一方で、「パートで年収280万円、400万円の住宅を単独ローン購入」という条件だと、正直に申し上げて住宅ローン審査はハードルが高いのが現実です。
全く道がないわけではありません。以下の点をご確認・ご検討ください。
【難しい理由】
1. パート収入は「安定性」が弱いと見なされる
→ 金融機関は「継続して返済できるか」を重視するため、パートや非正規雇用だと審査上は不利になりがちです。
2. 借入額が少ない=金融機関のメリットも少ない
→ 400万円ほどのローンだと、銀行側の利益も小さく、事務コストの観点で融資に消極的なこともあります。
【検討できる選択肢】
・フラット35(特に「フラット35パートナー」など)【様々な要件あり】
→ 勤続年数・雇用形態に柔軟な面もあり、年収に対して返済負担率が適正であれば通る可能性もあります。
・地方銀行・信用金庫の住宅ローン or 無担保ローン
→ 金融機関によっては、勤務実績・勤続年数・貯金などを考慮して、相談ベースで柔軟に対応してくれるところもあります。
・親族からの贈与や一部援助+自己資金
→ ローンに頼らず、現金比率を高めることで購入実現に近づけることも。
【まずやってみてほしいアクション】
1. 勤務先で「パート→準社員・契約社員」への切り替え可能性を確認
→ 雇用形態が変わるだけで、金融機関の評価が変わることもあります。
2. フラット35を扱う金融機関に事前相談
→ 審査に出す前に、「この条件で可能性ありますか?」と匿名で聞いてみると、方向性が見えやすくなります。
3. 購入希望エリアの物件情報と、初期費用の見積もりを集める
→ 自己資金をいくら準備すべきか、明確に見えてきます。
「年収が低いから無理」と思い込まず、一歩ずつ、可能性を探っていただけたらと思います。
もし将来的に「別居から離婚」も視野にある場合は、財産分与や住宅ローンの整理のことも含めて、早めに情報を持っておくことが安心に繋がります。
住宅取得やお住み替えは、日々通り過ぎるご自身のお気持ちの整理にもつながることも多いものだと感じます。
不安なことがあれば、お気軽にご相談くださいね。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/07/07
- [2回答]
220 view
管理費が相場より高い物件、後悔するでしょうか
中古マンションの購入を考えています。 物件は気に入っているのですが、管理費が周辺相場より1万円ほど高いです。 不動産会社は「管理体制が良い証拠」と言っていますが、本当にそうなのか疑問です。 修繕費用として今から多めに積み立てているとかでしょうか。管理組合に聞いてみたいですが、購入前の時点で聞いて良いものでしょうか。
220 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/10/02
- [2回答]
84 view
ペット可のマンションで頭数や大きさなどの制限はありますか。
「ペット可」と書かれている中古マンションを探していますが、 頭数や大きさに制限はあるのでしょうか? 購入前にどの書類をチェックすればいいですか? 今は猫2匹と暮らしているのですが、今後猫のために一部屋増やしマンションを買おうと思っています。
84 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1773 view
真剣に考えているからこそ、敢えてデメリット情報も教えて欲しい。
賃貸アパートに家族4人で暮らしている者です。将来、戸建ての購入を希望しており、何軒か不動産会社へ足を運び、また建築会社の展示会等にも積極的に参加しています。 以前、とある不動産会社さんに築30年の一軒家を紹介していただきました。 立地場所は良く、値段もまだ手の届きそうな価格だったため、一度持ち帰り検討したい旨を伝えました。その際、担当者さんにこの物件のメリット、デメリットも教えて欲しい、両親にも足を運んで見てもらいたいくらい今一番購入したい物件だとお話しました。そして担当者さんからデメリットは特に思い付かないと言われました。 後日、義両親に相談すると、そこは昔部落地域だったから止めなさい と反対されました。 担当者さんに一言、そこの土地情報として添えていただきたかったと思います。
1773 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中村区
-
- 投稿日
- 2025/08/25
- [1回答]
205 view
中古戸建て購入後の越境問題
築30年の中古戸建てを購入し、庭のフェンスを交換しようとしたところ、隣地との境界が越境していることが判明しました。 しかも越境しているのは以前の所有者が設置した物置で、隣地所有者は「撤去と土地の原状回復」を強く要求しています。 撤去費用や境界確定測量の費用も含めれば数十万円の負担で、精神的にも疲弊しています。売主や仲介業者に責任を求められるのか、対応の流れを知りたいです。
205 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県君津市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3862 view
田んぼの土地に家を建てる場合、地盤調査を行えば大丈夫?
以前田んぼだった土地に、家を建てようかと計画しています。この場合、事前に地盤調査を行っておけば大丈夫でしょうか?
3862 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県上尾市
-
- 投稿日
- 2024/02/25
- [1回答]
758 view
将来の家計プランについての相談です。
27歳夫婦、地方在住。将来の家計プランについて悩んでいます。 現在、月々の賃貸費用は8万円。将来的に家族を増やす可能性も考慮し、 賃貸かマンション購入か迷っています。 夫の手取りは20万で、頭金として300万程度の貯金があります。 子供が生まれた際の生活費や教育費も含め、賢い選択を教えてください。
758 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/09/27
- [1回答]
112 view
ワークスペースを確保したいけど、4LDKのマンション購入って結局のところ使いますか。
子ども2人、夫婦2人で暮らすためにマンション購入します。 夫が在宅勤務をしているため、ワークスペースを確保したいのですが、3LDKで書斎を作るか、 4LDKを選んで余裕を持つかで迷っています。 4LDKは快適ですが、価格と使い勝手ってどうなんだろう・・・という感じです。 ファミリー層でマンションはだいたい3LDKが多いと思いますが..
112 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2899 view
家の購入におけるクーリングオフについて
家の購入を考えていた時に、住宅を見つけました。自宅で物件の説明を頼み、自宅で買受けの申し込みをしました。3日前にその住宅で契約しましたが、最寄りの駅までの距離が遠かった為、契約を解消したいです。今ならまだクーリング・オフできるのでしょうか。
2899 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [2回答]
2994 view
予算ギリギリのマンション購入について
子供の就学のタイミングでマンション購入したいのですが、希望の物件は予算ギリギリです。購入しても大丈夫でしょうか?
2994 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/09/19
- [1回答]
150 view
社宅暮らしで家を買うタイミングが分からない
今は会社の社宅に住んでおり、家賃補助が大きいので非常に助かっています。 ただ40歳を前にして、家を買うならそろそろでは、、とも感じています。 社宅制度もいつ終わるか分かりません。ただこの物価高でローンを組むのはやめておいた方が良いのか、もう少し待った方が良いのか、悩んでいます。
150 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店・箱崎店 ㈱コムハウスの角田と申します。
ご相談ありがとうございます。年収280万円・パート勤務の状況で「400万円程度の住宅」を購入したい場合、住宅ローンが借りられる可能性はありますが、かなり条件は限られます。
以下、ポイントをわかりやすく整理してお答えします。
■結論:
借りられる可能性はゼロではありませんが、ハードルは高めです。
特に以下の点が大きく関係します:
1. 住宅ローンの基本的な審査基準
一般的な審査基準
・年収:300万円以上が目安(金融機関による)
・雇用形態:正社員が有利、パート・アルバイトは厳しめ
・勤続年数:1年以上が目安(短いとマイナス評価)
・借入額:年収の5~7倍が上限目安(あなたの場合:約1400〜2000万円)
400万円という金額は低額のため、「フルローン」でも借入額としては十分現実的です。
2. 借りられる可能性があるケース
以下のような条件を満たしていれば、住宅ローンの承認が出るケースもあります:
・勤続年数が長い(1年以上) 安定性が重視されます
・パートでも収入が安定している 年収280万円は、フルタイム近い働き方なら評価されることも
・自己資金(頭金)がある 一部現金で出せると有利
・借入額が少ない(400万円前後) 金融機関にとってリスクが小さい
・配偶者に安定収入がある場合、連帯保証やペアローンを使える
3. 検討すべき金融機関(低額物件やパートでも相談しやすい)
・地方銀行、信用金庫:柔軟に相談に乗ってくれることが多い
・JAバンク(農協):地元密着で非正規雇用にも寛容な場合あり
・フラット35(※):雇用形態よりも「物件の質」「返済能力」を重視する仕組み
・ノンバンク系(例:ARUHIなど) 金利は高めだが、審査が通りやすい傾向もあり
※「フラット35」は、国の支援を受けた長期固定型住宅ローンです。
4. 借りにくくなる要素
・勤続年数が半年以下
・クレジットカードの延滞歴がある(信用情報が悪い)
・他にローン(車・カード・奨学金など)がある
・単身で、連帯保証人もいない
・土地、物件の評価額が極端に低い(築古や再建築不可など)
5. アドバイス:こう進めると良いです
地元の信用金庫・JA・地方銀行に事前相談
「年収280万・パートですが、400万円の家をローンで買えますか?」と具体的に聞いてOK
物件の情報を持っていくとより具体的に審査してもらえます
(所在地・築年数・登記情報など)
フラット35の取扱店にも相談:ARUHI、住信SBIネット銀行、楽天銀行などでも対応可能
■補足:現在「結婚はしている」とのことですが…
配偶者の同意や保証が必要になる場合もあります(特に主婦パートなどの場合)
別居中や離婚予定であれば、今後の名義・ローン返済への影響も確認が必要です
■最後に
・パート年収280万円:可能性あり(ただし条件付き)
・借入希望額400万円:現実的(低額のため)
・金融機関の選び方次第:成功のカギになります
当社は、福岡市東区に箱崎店の店舗がございます。
銀行審査のお手伝いもしておりますので、お気軽にご相談下さい!