不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/07/28
-
- 更新日
- 2025/10/12
- [2回答]
218 view
駅近だけど昼飲みエリアが心配
立地も良く価格も許容範囲の中古マンション検討しています。
周辺が昼間から酔客の多い繁華街で、住環境が不安です。かなり迷っています。
将来子供も考えているのですが、やめた方が良いでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
子供がいないお酒好きの家庭であれば、昼飲みができる店が存在する繁華街の立地は快適な環境かも知れませんね。ですがファミリータイプの場合、立地の特異性によって敬遠される可能性があり、将来的な資産性についても懸念が残ります。
夜間の騒音や喧嘩など、治安の悪化も気になりますね。印象としては、子供にとって良い環境とは思われません。まずはご自身で、昼と夜、そして夕方と時間帯を変えて治安状況を確認してから判断されてはいかがでしょうか。
また、都道府県によって異なりますが、警察事件の発生件数は市区町ごと詳細に調べることが可能です。管轄警察署の刑法犯総数を確認されることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/12/13
- [1回答]
3045 view
低所得者の中古物件の購入について
新築より中古物件が好みなのですが、いかんせん世帯収入が低く(250万前後)、その際にローンを組むことができるのか。また、今までずっと賃貸だったため、どのような不動産屋に相談すればいいのかわかりません。低所得のため門前払いされることもあるのでしょうか。
3045 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/02/21
- [1回答]
2033 view
不動産購入に備えた貯蓄について
不動産の購入を計画的に行なっていきたいと考えています。何かおすすめの貯蓄方法をありますか?
2033 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/09/01
- [2回答]
222 view
中古マンション購入、修繕積立金の増額が心配です
築15年の中古マンション購入を検討しています。 立地は理想的ですが、管理組合が修繕積立金を近々1.5倍に引き上げる案を出していると聞きました。 住宅ローン返済と合わせると家計に大きな負担です。 夫は「どのマンションもこの築年数なら修繕積立金の増額は普通なんじゃない?」と楽観的ですが、1.5倍は普通なのでしょうか? 間取りなども理想なので、どのマンションでもよくあることなのであればここに決めてしまいたいです。
222 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [1回答]
586 view
マンションの1階に引っ越しました
害虫がひどいです。冬になればいなくなると思っていましたが、もうトラウマになるレベルでひどいです。害虫は告知義務はないのでしょうか? 築10年の分譲マンションですが、詐欺にあった気分です。アドバイスください。売却するつもりです。
586 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2025/04/09
- [1回答]
602 view
ライオンズマンションの管理組合へは加入義務がありますか?
条件が合うのでライオンズマンションを購入しようと検討しています。 購入後は管理組合に必ず加入しなければいけないですか? 役員になったり、理事会に参加する義務があるのか、 そういった活動にどれほどの負担があるのかも心配です。 仕事が忙しく、可能な限りそうした業務には関わらずにいたいという思いもあります。
602 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [2回答]
668 view
契約違反になるか知りたいです。
マンション売買契約時、駐車場空き1台と言われ駐車場を確保したと思っていたが、いざ引渡し時に管理人に確認したところ全て埋まったと言われた。契約違反ではないか?
668 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/07/04
- [1回答]
249 view
1階がコンビニの物件。買いでしょうか?
1階がコンビニで2階の部屋を検討中です。 夜間の搬入音や、ゴミ出しの管理状態や治安が気になります。 夫は便利だからと賛成していますが、色々調べると後悔している人もいるそうで。 将来売るときにもマイナス要因になりますか?
249 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 京都府京都市下京区
-
- 投稿日
- 2025/03/26
- [0回答]
978 view
京都でマンションを買うならどこですか
京都市内でマンション購入を検討しています。 単身なので広さよりも立地重視です。 エリアごとの特性などあるかと思いますが、そこも踏まえたうえで、 単身者が住みやすく、かつ資産価値が保てているのはどこでしょうか。 (将来手放すことも考えています) 是非、専門家の皆様のお考えを聞かせていただきたいです!
978 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2025/06/29
- [2回答]
257 view
団地リノベ物件、管理の悪さが心配…買って大丈夫でしょうか
築40年近い団地をフルリノベした物件に惹かれています。 室内はモデルルームのようで、価格も予算内。 ただ共用部の傷みや掲示板の貼り紙の乱雑さなど、管理状態に不安を感じます。 このような団地に子育て世代として住むのは正直どうなのでしょうか? 実際に住み替えた方や、同じような物件を担当された方がいましたらご意見頂きたいです
257 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [2回答]
2994 view
予算ギリギリのマンション購入について
子供の就学のタイミングでマンション購入したいのですが、希望の物件は予算ギリギリです。購入しても大丈夫でしょうか?
2994 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店・箱崎店 ㈱コムハウスの角田と申します。
とても大切なポイントに気づいていらっしゃるかと思います。
「駅近で便利」「価格も手が届く」──魅力的な条件ですが、昼間から酔客が多い“繁華街のそば”という要素が、将来の住環境や資産価値に与える影響は小さくありません。
あなたの「将来お子さんを育てる環境としてどうか?」という視点は、購入前にしっかり検討すべき非常に重要な判断軸です。
■結論から
“利便性”と“住環境”のバランスをどう取るかですが、「将来子育てを考えている」+「酔客が多い繁華街近くが不安」という条件なら、慎重になったほうがよいです。
どうしてもその物件に強く惹かれるのでなければ、
周辺環境が落ち着いている立地を再検討したほうが、後悔が少ない選択になります。
■昼飲みエリアの“住み心地”のリアル
良い点(表面的には魅力)
・駅が近くて交通が便利:通勤・通学に便利。都心に出やすい
・飲食店、買い物が豊富:外食・日用品には困らない
・平日昼間は人通りが多い:防犯面ではプラスになることも
心配すべき点(住んで初めてわかる)
・酔客の騒音、治安:昼夜問わず大声・嘔吐・路上喫煙など、子育て環境としては不安材料に
・路上ゴミや臭い:居酒屋・バー・飲食店が多いと、ゴミの放置や臭いも発生しやすい
・変質者・不審者の遭遇リスク:子どもや女性の一人歩きに神経を使う環境になりやすい
・学区や子育て施設とのギャップ:公園の雰囲気、保育園・小学校の評判にも影響が出ることも
・資産価値の安定性:投資物件としてはニーズがあっても、実需向けには敬遠されがちで売りづらい可能性も
■将来的に「子育て」を考えるなら…
以下のポイントを長期視点で比較検討しましょう:
・教育環境:学区の評判、治安、子育て支援制度
・子どもの通学路:人通りの多さ、危険箇所(繁華街を通らないか)
・夜間の騒音、客層:平日夜・週末昼夜に現地を歩いてチェック
・近隣住民の層:ファミリー層が多いか、単身や外国人観光客向けか
■どうしても迷う場合は…
・現地を「時間帯別」「曜日別」に歩いてみましょう
・平日昼間・夜・土日昼間・夜でそれぞれ雰囲気をチェック
・酔客、騒音、ゴミ、交通量など、時間帯で印象が変わるエリアもあります
お子さんを連れているファミリー層が多ければ安心材料になります
■もし「価格」「駅近」「将来性」で強く惹かれているなら…
次のようなことも検討に入れると、少し不安が和らぐかもしれません:
・マンションの階数・位置:高層階・裏手側なら騒音リスクが軽減されることも
・オートロック、管理体制:セキュリティがしっかりしていれば安心感は増す
将来的な「買い替え」戦略 10年以内の住み替えを視野に入れた購入戦略もあり
■結論まとめ:あなたが取るべき判断軸
・駅近、価格、資産性 :◎ 魅力的な条件
・酔客が多い繁華街:✖️ 子育て目線ではリスクあり
・将来の子育て、生活環境:最も重視すべき視点
・後悔しない選択:長く住む前提なら“環境重視”で選ぶのが無難
■最後に:もし迷いが続くなら
・「今買っていいかどうか」より、「ここに10年以上住めるか?」で考える
・子育てが始まった時に「やっぱりやめとけばよかった」と思いそうか、冷静に想像する
・感情よりも、将来のライフスタイルとの整合性で判断すると後悔が少なくなります。
必要があれば、当社でもご相談承ります。
以上、参考になれば幸いです。