不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/02/22
-
- 更新日
- 2025/02/23
- [2回答]
583 view
来年の定年を迎える父が、住宅ローンを抱えたままです
父は15年前に中古住宅を購入し、そのとき組んだ住宅ローンがまだ1,000万円近く残っています。
来年定年退職なので、退職金を使えばいいと言っていますが、母は退職金を生活費と老後資金にするつもりだった為意見が割れています。売却やリバースモーゲージ?も考えているのですが、リスクを考えると動けずにいます。父は退職後も働くつもりではいるようですが、今より収入は下がる見込みです。何かアドバイス頂けないでしょうか。
-
冷静に状況を整理し、選択肢を比較しながら最善策を見つけることが大切です。
以下の観点から考えてみてはいかがでしょうか。
1. 現在の住宅ローンの確認
まずは住宅ローンの詳細を把握することが重要です。以下の点を確認してみてください。
残債額:具体的にいくら残っているか(約1,000万円とありますが、正確な金額)。
金利:固定金利か変動金利か。特に金利が高ければ、借り換えで負担軽減の可能性も。
完済予定時期:定年後何年残るのか。
団体信用生命保険(団信):契約内容を確認し、万が一の際にローンがどうなるかも重要。
2. 選択肢とそのメリット・デメリット
いくつかの選択肢を具体的に検討しましょう。
① 退職金で繰上げ返済
メリット:
住宅ローンの利息を削減できる。
月々の支払いがなくなり、心理的負担が軽減。
デメリット:
老後資金が減少し、想定外の支出に対応しづらくなる。
◆アドバイス:
・全額返済でなくても、一部繰上げで月々の支払額を減らすことも可能。
・退職金のうち、どの程度なら返済に充てられるか家計を試算しましょう。
② 住宅ローンの借り換え
メリット:
低金利ローンに切り替えることで負担が減る可能性がある。
デメリット:
年齢的に審査が厳しい可能性あり。
手数料や諸費用が発生。
◆アドバイス:
・金融機関に相談し、定年後の収入を考慮した借り換えの可否を確認。
・フラット35(リタイア後でも対応可能なローン)も視野に入れましょう。
③ リバースモーゲージ
メリット:
自宅に住み続けながらローンを返済できる。
返済は死亡後に不動産売却で精算するため、月々の支払いが不要になることも。
デメリット:
地域や物件の条件により利用できない場合もある。
将来の相続資産が減少。
不動産価値が下がると追加返済が求められる可能性。
◆アドバイス:
・自治体や金融機関のリバースモーゲージを比較し、条件を確認。
・将来的に自宅を手放す可能性も理解したうえで検討しましょう。
④ 自宅の売却・住み替え
メリット:
住宅ローンを完済できる可能性。
コンパクトな住まいに移り、生活費を圧縮できる。
デメリット:
住み慣れた家を手放す心理的負担。
売却価格が残債に満たない場合、差額の支払いが必要。
◆アドバイス:
・不動産会社に査定を依頼し、実際の売却価格を確認。
・「リースバック」(家を売却し、賃貸として住み続ける方法)も一案です。
3. 具体的なアクションプラン
1. 収支の見直し
・お父様の退職後の収入、支出をシミュレーション。
・無理なく返済できる金額を把握。
2. 金融機関への相談
・住宅ローンの借り換え、リバースモーゲージ、返済猶予制度の確認。
3. 家族会議
・退職金を一部返済に充て、老後資金とのバランスを協議。
・お母様の不安を解消するためにも、長期的な資金計画を共有。
状況に合わせた柔軟な対応が大切です。
必要に応じて、ファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーに相談するのも有効です。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県豊岡市
-
- 投稿日
- 2024/10/25
- [1回答]
742 view
義父からマンションを購入するケース
30代の夫婦です。 先日義父が住んでいるマンションを購入しないか?という話がありました。 相続するのはよく聞きますが、購入の話は初めて聞いたのでいくつか疑問点があります。 ・購入になると相続税などは発生しないのか ・身内からの購入は、普通の購入にはない契約内容や費用などあるのでしょうか? 教えてください。
742 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
1939 view
中古マンションのメンテナンス?大規模修繕?時期について
マンションのメンテナンス?大規模修繕?時期を考慮し、入居時期を調整したいと考えています。その際に気をつけるポイントを教えてください。
1939 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [1回答]
589 view
養育費は借金扱いになるのでしょうか。
3年前に離婚し、共有名義だったマンションは妻に譲渡しました。 現在は賃貸で一人暮らしですが、再度マンション購入を検討しています。 年収は800万円、養育費は月7万円払っていますが、これは借金扱いになるのでしょうか。 教えてください
589 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/05/16
- [2回答]
707 view
分譲マンションを購入するメリット
築10年の中古マンションを3,000万円で購入しようか迷っています。 固定資産税、管理費、修繕積立金、駐車場代を合わせると毎月5万は住宅ローンとは別に発生する計算なのですが、それでも分譲マンションを購入するメリットってなんでしょうか。 住宅ローン以外に毎月支払う金額を考えると、賃貸のままの方が良い気がしてきました。 アドバイスをお願いします。
707 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/03/22
- [1回答]
3330 view
定期転貸借地権について教えてください。
マンション購入を検討している30代夫婦です。(子供は6歳と4歳) 今の賃貸マンションが手狭になってきている為、マンション購入を検討しています。 条件にあったマンションがあったのですが、「定期転貸借地権」と記載がありました。 借地の期間が記載されていたのですが、このマンションはかなりの総戸数があります。 この場合、この期間までに全員が必ず退去しなければいけないのでしょうか。 期間が迫ってきたら、どのような流れになるのでしょうか。 またこのような物件を購入するメリットデメリットについても教えてください。
3330 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2025/05/10
- [1回答]
833 view
内見中に「事故物件かも」と感じました。確認方法はありますか?
川崎市内で中古マンションを探しており、先日内見したある物件に妙な違和感を覚えました。 部屋は綺麗にリフォームされていましたが、どこか“よそよそしい”雰囲気があり、同行した夫も「なんとなく変な感じがする」と言っていました。 特に気になったのは、リビングの一部だけフローリングの色が違っていたこと。 営業担当は「補修が入ってます」としか言わず、詳細は教えてくれませんでした。 事故物件の告知義務があるとは聞いていますが、「心理的瑕疵」にあたらないような場合は、説明義務がないケースもあるそうですね。 購入を前提に検討したい一方で、後から事実を知って後悔したくありません。 一般人でも調べられる事故物件の確認方法や、仲介会社にどこまで聞いていいのか、アドバイスをお願いします。
833 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2024/12/05
- [1回答]
494 view
おすすめのブランドマンションを教えてください
初めまして。マンション購入を考えております。 リセールの良いブランドがあったら教えてください。生涯保有する訳ではなく、ゆくゆく売却し、住み替え予定です。 12歳の息子がおりますが相続でもいいかもしれません。 現在は家賃18万円の、分譲マンションの賃貸に暮らしております。
494 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1844 view
祖父の土地
現在わたしは結婚しておりますが、母と旦那と子供と4人で暮らしております。この度家を建てたいと思っており、母方の祖父がいくつか土地をもっているので、できればどこかの土地を相続(もしくは祖父から購入)したいと思っています。 しかし祖父には祖母、県外に住む息子2人、娘(私の母)がいて、さらに私には兄姉がおります。なので相続に関して何も言わず、土地をもらえそうにはありません。 どのように話を進めていけばいいかわからず、祖父は私が土地を欲しいこともおそらく知りません。 相続できた場合は損しない相続の仕方、購入する場合はどのように話を進めていくべきか、助言いただければと思い投稿しました。
1844 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [0回答]
227 view
新築マンション引き渡し後の設備不具合
那覇市内の新築マンションに入居して3か月、エアコンや給湯器など複数の設備に不具合が発生しました。 施工会社は「保証期間内なので順次対応」と言いますが、修理の手配が遅く生活に支障が出ています。 設備不良の頻発は瑕疵の可能性もあるのではと疑っています。沖縄特有の塩害や湿気の影響も考えられるため、根本的な原因と早期対応を求めたいです。
227 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2025/02/03
- [2回答]
2276 view
八潮市の道路陥没事故を見て、戸建て購入を躊躇っています
草加市に戸建てを購入予定です。 先日の八潮市の道路陥没事故を見て不安になってきました。 八潮市ではありませんが、ほど近い草加市内です。この界隈の地盤は弱いのでしょうか。
2276 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
来年退職で15年前に住宅ローンを組んだとのことですから、購入されたのは50歳前後だったのでしょうか。一般的な住宅ローンの完済年齢は80歳未満とされていますから、ギリギリ30年ローンを組めたと推定し、残りの返済期間は15年前後であるとの仮定で回答します。
一概には言えませんが、金利と団信の内容によっては退職金で一括返済しない方が、今後の生活に余裕が生まれる可能性はあります。
確かに返済を完了してしまえば、残期間に支払う金利がすべて不要となりますからその分の利益を享受できます。しかし、住宅ローンを利用される際に加入した団信が死亡・高度障害だけであっても、万が一の際には支払いが不要となります。さらに、3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)など手厚い内容のものであれば、所定の状態で返済不要となります。
また、金利についても留意が必要です。ご尊父が住宅ローンを利用された2010年前後は金利が現在より高い状態だったと記憶していますが、それでもフラット35の金利で1.5%前後だったはずです。リバースモーゲージの利用も検討されているとのことですが、その金利は3%前後もしくはそれ以上です。
したがって、リバースモーゲージを利用するぐらいなら一括返済せず現行の支払いを継続した方が有利です。また、売却も検討されているとのことですが、多額の現金を必要とする特段の理由でも存在しているのでしょうか。
ご尊父は退職後も働く希望をお持ちとのことですから、慌てて一括返済を選択するのではなく、当面は住宅ローンの返済を続けながら様子見したほうが良いケースだと思われます。
以上、多少なりお悩み解決の一助となれば幸いです。