不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県東松山市
-
- 投稿日
- 2024/12/24
-
- 更新日
- 2024/12/24
- [2回答]
683 view
住宅ローンが払い切れるか心配
住宅ローンについて相談です。
私たち夫婦、30代後半で子どもが1人いるんですけど、これから増やす予定はないんです。
会社は一緒で、クビになる心配はないと思うんですけど(もちろん、何か大きなミスをしない限りですが)。
世帯収入は年間1800万円くらいなんですけど、手取りだと1400万円くらいです。
今、9000万円のローンを組もうと思ってるんですけど、他に車のローンもあって月4万円払っています。
ファイナンシャルプランナーの人に相談したら、今の収入なら大丈夫って言われたんですけど、私たち夫婦でこれからどう生活していくのか、よくイメージできないんです。
ボーナスを使って返済した方がいいのかとか、いろいろ悩んでます。
まとまりのない話ですみません。
銀行の人とかハウスメーカーの人から紹介されたファイナンシャルプランナーの人って、ちょっと信用できません。
金利は、団体信用生命保険に加入すると1.1%、加入しないと0.8%なんですけど、どうしたらいいのか分からなくて。
夫婦で話し合っていても、なかなか結論が出なくて困ってます。
-
住宅の購入をご検討とのこと、これから将来が楽しみですね。住宅は大きな買い物ですので具体的な数字を伴った多面的なシミュレーションが大切と思います、銀行やハウスメーカーのFPさんが信用されていないとのこと、それはある意味、普通のことです。借入をしてほしい、住宅を買ってほしいという利害があるのでそこは割引いて検討されるとよいです。そのためには銀行、不動産会社、保険会社、証券会社などの金融機関に属していない住宅やライフプランニングに強いFPを選択して、その人と壁打ちで数字を出してもらいながら最終の契約結締をすることを強くお勧めします。気が付いていない点もきっと見つかると思います、住宅購入はライフプランニングの一要素ですが、それだけ単独で検討することは意味のないことになりますので、将来の生活設計の中で住宅購入を検討してください。
相談者様の場合、懸念される点として、
1. 現在、高収入ですが将来の奥様も含めた収入計画をきちんと把握する必要があります。要はこの前提で検討してよいかどうかです。
2. 年収の5倍以内のローンになっていますが、車のローンが4万円/月あるのでこれも考慮してローン額を決める必要があります。「いくら借りられるか」ではなく「いくらなら無理なく返せるか」を最優先に考えてください。
3. 毎月の生活費、イベント費、お子様の大学卒業までの教育費、年金受給予定額、もちらん社会保険や税金、iDeCoやNISAの資産運用はされるのかなど考えられる全ての要素をいれて相談者様の家計のキャッシュフローを作成されるとよいです。ここは信頼おける独立系のFPに有料で依頼して壁打ちしながら一緒に作っていきます。
4. ローンそのものは、変動金利か固定金利、元利均等か元本均等方式か、賞与返済の有無など検討が必要です。返済期間の記載がありませんが、期間が長くなると毎月の返済額が減りますが利息を入れたトータルの返済総額は増えることになります。
5. 団信は銀行によって必須条件になっている銀行もあります。万が一の時を考えて加入をお勧めします。その際に生命保険に加入されている場合は、保険でカバーする必要保障額を把握しておきましょう。 保険の重複がないようにします。
6. 銀行によって条件が違いますので、いくつか比較するとよいです。モゲチェックというサイトで比較できます。
7. 借り入れたら、住宅ローン控除は確定申告してください。税理士さんに相談するとよいでしょう。
8. ご夫婦で共に納得しながら進めて下さい。 素晴らしい住宅の購入が実現できるといいですね。
以上、ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/12/25
- [3回答]
343 view
住宅ローンの滞納は何か月すると競売にかけられるのでしょうか
夫の会社の業績が悪く、収入が減っています。今は私のパート代を合わせて生活費を支払っていますが、ギリギリの状態です。 先月はマンションの住宅ローンが間に合わず、来月分に上乗せになりました。 住宅ローンは何か月滞納すると競売にかけられるのでしょうか。 銀行に返済条件の変更も検討できると言われましたが、具体的な話はまだ進んでいません。何か利用できる制度などあるのでしょうか。
343 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
319 view
マンション購入後、住宅ローン控除がなくなる13年後から繰り上げ返済を計画中です
中古マンションを購入して8年です。あと5年たったら、住宅ローン控除がなくなるのでその後繰り上げ返済に力を入れようと思っているのですが、早めにローンを返済する場合、デメリットはあるのでしょうか。
319 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [1回答]
174 view
団信に入らず住宅ローンを組むのは無謀?不安でも買いたい…
持病があり、団信の審査に通る自信がありません。 それでも住宅購入を検討しており、フラット35なら団信なしも可能と聞きましたが、 万が一のとき家族に迷惑がかかるのではと悩んでいます。(話の主旨がバラバラですみません) 団信に代わる保障や、購入方法、 団信なしでローンを組むケースなど、 助言をいただけないでしょうか?
174 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2024/11/12
- [2回答]
516 view
ペアローンの場合の持ち分の決め方は?
ペアローンで住宅購入を検討しています。 物件は4,000万の中古マンションで、夫は年収600万円、私は400万円です。 借入額は夫が2,000万円、私が1,500万円、頭金は私が500万円用意する予定です。 ペアローンの場合、持ち分の設定は借入金額に比例するのでしょうか。それとも、双方の話し合いで決めて良いのでしょうか。 また、もし将来子供をもち私の収入が減る可能性があっても、夫がその分支払いを行えれば問題ないのでしょうか。
516 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [3回答]
1178 view
世帯年収800万円で新築一戸建て5,000万円は可能?
夫(会社員)600万円 妻(パート)200万円で世帯年収800万です。 小学校3年生と4歳の子供がいます。現在は賃貸マンションに住んでいますが、家賃が月々12万円と高く、将来的な資産形成を考え、住宅購入を検討しています。 購入を考えている物件は、新築一戸建てで価格は5,000万円程度です。 頭金はほとんど用意できず、全額ローンを組むことになりそうです。 金融機関からは「返済比率35%以内であれば借入可能」と説明を受けましたが、教育費や老後資金の積立も考えると、不安があります。 また、金利タイプ(固定金利か変動金利)や返済期間(30年か35年)についても迷っています。 無理なく返済できる借入額や金利タイプについてアドバイスをいただきたいです。
1178 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/02/15
- [1回答]
747 view
30代夫婦です。新築マンションを購入予定です。
30代夫婦です。 新しく新築マンションを購入予定で、共働き、二人の収入は合わせて1200万円ほどです。 妻も働いていて収入も安定しているため、ペアローンを組もうと思っています。 ただゆくゆくは子供を考えていることもあり、その場合妻側の収入が減るため 最初から単独ローンで組んでおいた方が良いのか迷っています。 それによって購入可能なマンション価格が変わってくるため、アドバイスをお願いします。 またペアローンのメリット・デメリットについても知りたいです。 よろしくお願いします。
747 view
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県瀬戸市
-
- 投稿日
- 2025/03/07
- [1回答]
188 view
リバース60は普通の住宅ローンと何が違いますか。
リバース60とは普通の住宅ローンとは何が違うのか。 もし返済途中で亡くなった場合、離婚した家族に負担がかかることはないですか? 年収300万で再雇用で働いています。審査は通りますか?教えてください。
188 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県銚子市
-
- 投稿日
- 2025/04/09
- [1回答]
269 view
住宅ローン控除とふるさと納税の併用は可能?損しない方法は?
住宅ローン控除を受ける予定です。 今年からふるさと納税をやろうと思っているのですが、 住宅ローン控除と併用すると損をする可能性はありますか? 両方とも「所得税や住民税から控除される」仕組みだと理解していますが、 たとえば住宅ローン控除で所得税が全額戻ってきてしまうと、 ふるさと納税のメリットが減るのでは?
269 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都三鷹市
-
- 投稿日
- 2024/02/13
- [2回答]
843 view
団信には入らないといけないですか?
団信には入らないといけないですか? 生命保険で死亡時や、病気などの際にお金が下りる手厚めの保険に入っております。
843 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/03/25
- [1回答]
1371 view
外国人の夫名義でマンション購入を考えています。
去年外国人の夫と結婚しました。 夫は就労ビザで働いていますが、永住権は取得していません。年収は700万円程です。 今は2人でアパートに暮らしていますが(私名義で賃貸アパートです) 近々マンションを購入したいと思っています。 私は派遣社員なので、夫名義で住宅ローンを組んで購入したいと思っているのですが、 夫が外国人で永住権がない場合、マンション購入は可能なのでしょうか。 外国人がマンションを購入する際の条件や、住宅ローンを通すための条件などがあれば教えていただきたいです。
1371 view
俗に年収の7倍以内の住宅ローンなら問題なしなどと言われますが、それは普通の人の収入の話です。年収1800万円もあれば、普通の人並みの生活水準に抑えると、余裕資金が数倍にもなりますので、ご購入されても大丈夫だと思います。借入金9000万円(フルローン)、金利1%、期間35年ですと、年あたりの返済額は305万円程度ですので、年収の17%程度です。お子様の進学等で費用がかさんだとしても、やりくりは難しくはないと思います。
団信について、元本が9000万円ですから、0.3%の違いでも約27万円の差が出ます。既に加入されている生命保険があれば、それと合わせて見直しをお勧めします。