不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/01/06
-
- 更新日
- 2025/01/07
- [3回答]
444 view
築25年の父のマンションを相続しました
初めまして。相続したマンションをどうするか相談です。
昨年父が亡くなりました。
ようやく落ち着き、相続した実家をどうするか考えております。
父が購入した2LDKのマンションになります。
築25年まだまだ新しく、きれいな状態です。
賃貸に出すことも考えてみましたが、いかんせん素人で・・・
※父はマンションで亡くなったわけではありません。
-
相談内容を拝見しました。
お父様の2LDKの実家のマンションを相続されたが活用方法でお悩みなのですね。
一般的なことになりますが、不動産は居住、賃貸、売却、その他(民泊やシェアハウス等)の4つ選択肢になります。一番大事なのは、相談者様が居住したいかどうかではないでしょうか。ご事情が不明ですが、現在の賃貸をやめる、居住環境が今よりよい、実家なので愛着がある、家族も賛成しているなどの事情で、まず居住をするかどうかをきめられるとよいでしょう。既に持ち家をお持ちであれば居住はないかもしれませんね。ご自身で居住されない場合は、賃貸、売却、その他の活用を検討します。
賃貸はおっしゃるように管理手間と空室リスクがあります。一旦、賃借人がついて軌道にのれば継続できる可能性があります。立地や間取りでその地域に需要があるかどうかその地区の不動産会社をいくつか回って自分の感覚や物差しを持ってください。2LDKですと小ファアミリータイプなのでワンルームに比較すれば比較的長く居住してもらえるかもしれません。管理を業者に委託しても費用は毎月家賃の5%程度です。管理手間からするとペイできる範囲と思います。賃貸経営に自信がなくても大丈夫でしょう。何より空室リスクが小さくなるような客付け能力のある不動産業者を選定します。
事情があり方針が固まらない場合は、まずは賃貸から始めて、その後、売却の選択肢もあると思います。売却は時期によって相場も変動しますし、いろいろな税金がからんできますので不動産業者や税理士に相談することが賢明です。特に売却時の税金は工夫によって節税が可能かもしれません。特に、譲渡所得税の計算で取得費が大切です。お父様から相続した時の25年前の契約書やマンションのチラシで購入価格がわかるような書類を準備しておくとよいです。無いと取得費は売却額の5%として譲渡所得が計算されますので、譲渡所得税が大きくなる傾向があります。
民泊やシェアハウスは法規制や近隣住民対策などさらにハードルが高くなりますので検討除外でよろしいかと思います。
空室にしておくと劣化が進むので何等かの活用をされるとよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。
相談者様が自ら居住する予定がないのなら、選択肢は売却か賃貸運用のいずれかとなるでしょう。
売却をした場合は売却益を手にし、必要に応じて税務申告を行えば終わりです。賃貸運用した場合は月々の家賃収入が得られるメリットはありますが、物件の管理責任と同時に、固定資産税や管理費、修繕積立金の負担のほか、毎年の確定申告などが必要となります。
賃貸管理会社に委託すれば、家賃滞納時の支払い督促などの直接的な管理業務負担は軽減できますが、それについても費用負担が必要です。
どちらが良いとは一概に言えませんが、物件の状況(築年数、立地など)、ご自身の経済状況、リスク許容度、将来の計画など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県伊豆の国市
-
- 投稿日
- 2024/06/26
- [1回答]
574 view
相続予定のアパート(+土地)の扱いについてどういう方向性があるのか?
こんにちは。 現在祖母が所有者となっているアパート+土地があります。(広さは300坪程度で、鉄骨造、3階建て、24室ぐらい、築40年) 直接的な相続は親になるのですが、既に高齢のため私に直接相続した方がいいのではないかという話にもなっています。 質問は3つありまして、 質問① -- 不動産の相続の仕方としてどういったものがあり、 何がおすすめでしょうか?(主に相続税観点で) 質問② -- 現在入居者が4世帯ほどあるのですが、 私としては相続後にアパート経営をしていくつもりがありません。 売却を前提として、 ・相続前にやっておくべきこと ・相続後にやるべきこと を教えていただけますでしょうか。 質問③ -- 売却の仕方も、分筆して細かく売っていくのか まとめて一個の土地として売っていくのか 退去をしてもらい、取り壊してから売るべきか、そうじゃなくてもいいのかなど こういう売り方をしたらなるべく高値で売れる傾向があるなどが知りたいです。 まだまだ情報として調べきれていない中での相談ですが よろしくお願いいたします。
574 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [2回答]
597 view
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった 親の相続問題で困っています。諸々確認すると、負債が多いため相続放棄をしたいと思っているのですが、先日親所有のマンションのポストに入っていた総会の議決権の委任状を提出しています。 あとから調べると、これは相続をするという意思表示になると見たのですが本当ですか。 議決権を行使すると相続放棄はできなくなるのですか。
597 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/01/22
- [2回答]
292 view
夫の死後、隠し子が発覚した場合の相続
夫の死後、戸籍を取得する際に隠し子がいたことが発覚しました ただ相続財産は現在居住中のマンション(相場3,000万円)と少しの貯金だけなので、相続税のかからない金額なのですが、隠し子に通知することなく相続手続きを進めることは可能なのでしょうか。 正直知らせずに手続きを進めてしまうことは可能かと思うのですが、実際どうなのでしょうか。 また仮に手続きができたあとに、隠し子が相続について知った場合、こちらにペナルティが発生するのでしょうか
292 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [1回答]
492 view
親名義のマンション、生前贈与と相続はどちらが得ですか?
都内在住の40代です。 高齢の両親が文京区にあるマンション(父名義・ローン完済)に住んでおり、 私は一人っ子なので、いずれこのマンションを相続することになります。 父から「元気なうちに生前贈与した方がいいのでは」と言われたのですが、 贈与税が高いとも聞き、判断できずにいます。 私はすでに自分の家を購入しているため、 親のマンションには住まない予定で、売却を視野に入れています。 生前贈与と相続では、税金や手続き、将来の売却時の負担などに どんな違いがあるのでしょうか? 相続時精算課税制度などはどうなのでしょうか。 最悪、得しなくても、損をしたくないです。
492 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県山武郡九十九里町
-
- 投稿日
- 2024/12/13
- [1回答]
448 view
実家の畑について。相続放棄しても管理義務は残るのですか?
先日父が他界しました。 父の遺産には、実家の隣にある広大な畑が含まれています。 私には兄弟がおらず、一人っ子です。父は生前、その畑を大切に手入れしていましたが、私には農業の知識も経験もなく、管理する自信がありません。 また、定年後は都会に住む娘家族の近くに引っ越す予定で、畑の維持は難しいと考えています。 相続放棄を検討していますが、畑の管理義務は続くのでしょうか。 実家から徒歩5分の場所にある畑ですが、私は実家には住んでおらず、月に1回程度様子を見に行く程度です。 また、畑には父が植えた果樹や野菜が残っています。これらの収穫や処分は必要でしょうか? 畑のすみには父が建てた小屋があり、農機具なども保管されています。 相続放棄後の管理義務の範囲と期間について、具体的にアドバイスいただけますと幸いです。 また、管理義務を軽減または回避する方法があれば、ぜひ教えてください。
448 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [3回答]
447 view
相続した土地の相場価格について
3年前に父から相続した土地を売ろうか検討しています。 この土地は東京都内の住宅地にあり、約200平米ほどありますが、形が少し複雑です。道路は二方向からつながっています。 父が購入したときは何もない更地でしたが、現在はもう築40年近くになる2階建ての家が建っています。 先日、不動産会社3社にこの土地を見てもらったのですが、査定額にかなりの開きがありました。 一番高いところで9,500万円、一番低いところでは7,800万円とのことでした。 固定資産税評価額は約5,000万円ですが、路線価方式で計算すると約8,500万円になります。 この土地の評価をどう判断したら良いでしょうか。不動産鑑定士に依頼した方が良いでしょうか。その場合、どれくらい費用がかかるんでしょうか。 売却は急いでいませんが、相続税のために一部を売ることも考えています。 将来的には、残った土地に賃貸アパートを建てたいと思ってるので、売るタイミングや方法についてもアドバイスがほしいです。
447 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2024/12/29
- [2回答]
425 view
農地を相続することになりそうだが、いらない場合
相続人が私しからおらず、将来農地を相続することになりそうです。最初は売却すればいいと安易に考えていましたが、 「農地法があるから売却は簡単ではない」と言われました。 調べてもよくわからず。私達夫婦は農業未経験、興味もない為もし相続することになった場合どうしたら良いでしょうか。 農地法についても詳しく教えてください。
425 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [2回答]
346 view
義父のマンションを相続する話が出ていますが、正直あまり乗り気になれません
夫の父が高齢になり、そろそろ相続の準備を進めたいとの話が出ています。 相続するマンションは都内23区外にある築35年の分譲マンションで、夫が一人っ子ということもあり「いずれは住んでくれたら」と義父から言われています。 夫は「住めば家賃もかからないし、資産にもなる」と前向きですが、私は今の生活圏(江戸川区)から離れることや、建物の古さに不安があります。 また、義父と同居するかどうかもまだ決まっておらず、引っ越すか売却するか、そもそも相続をしなくて良いのでは?とも思っています。 「もらえるならありがたい」とは思う一方で、相続後の管理や将来のリスク(修繕費・売れない・固定資産税)を考えると、私たちにとって本当にプラスなのか疑問です。 古いマンションを相続した場合のリスクや何か他の選択肢があるか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
346 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県関市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1670 view
田舎の一戸建ての相続
9か月前に田舎の実母が死去し、私しか子供がいないため預金、不動産 を相続しました。現在私は夫と千葉に住んでおりこの古い岐阜県の田舎の 一戸建てのに関して頭を悩ませています。電車など通ってなく車必須の戸建てで、中はオール電化や所々、リフォームしてあるので安い価格で売りに出しておりますが一向に売れる気配がなく、地元の不動産に管理費や固定資産税などがかかる状態です。預金額は300万弱でしたが、あの時放棄しておけばよかったのかなと今更思っています。自分達は岐阜に移住する選択は全くないのでこの場合どのような策がありますでしょうか。地元の不動産は今、古民家を探している人も多いからもう少し様子を見たらと言いますが、傷んでる箇所も多くリフォームしなければ買い手は現れないのではと感じています。ちなみに築62年です。
1670 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/07/27
- [2回答]
73 view
相続登記しないと売れないですか?
両親から相続した家の名義が未登記のままです。 このままでは売却できないと言われたのですが、不動産会社の言われるまま手続きするのが不安な為相談させていただきます。 司法書士を通して登記手続き後に売却、という流れであっていますか?司法書士は、自分で探しても問題ありませんか。
73 view
残債が無い状態で相続されたのですね。
そうすると、貸すか売るかの選択肢しかありません。
売ると税金や売却手数料等かかりますので、目減りします。それに売るということはモノから貨幣に変えるということですので、インフレ下の現在、あまりお勧めできません。
つまり、経済的合理性で言えば、賃貸に分があります。
残債が無いのであれば、空室リスクは無いも同然、管理費・修繕積立金等でしょう。
周辺の賃料を調べて㎡単価を計算、そのあたりで貸し出せば大きな間違いはありません。
管理会社についていえば、最寄り駅の駅前に何社かあるのではないかと思います。賃料の何%をとるかだけではなく、原状回復工事、具体的には壁紙は単価いくらでやっているか、DIYでやりたいがどうか(実際は自分で業者を探す)、このあたりでADは平均何か月か(ADとは広告料のことで、家主が仲介会社に手数料とは別に支払う費用のことです。手数料上限は法律出来合っていますが、ADという名前で収益をかさ上げしているのです。他の物件より私の物件を優先してね、という袖の下の意味合いで渡すものです)、敷金・礼金の相場、フリーレントは必要か、必要ならば何か月ぐらいか、など聞いてください。
入居者が決まると、毎月毎月自動的にお金が入ってきます。まるで自動販売機のように。そうなると欲が湧いてくるものです。不動産投資のリスクのうち大きなものは空室リスクですが、複数戸所有することで、リスクは小さくすることができます(大数の法則)。一応、念のため。