不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/18
-
- 更新日
- 2025/02/19
- [3回答]
822 view
「査定価格」と「売却価格」の差が大きく、後悔しています
マンション売却時に不動産会社から5,000万円で売れますと言われ、専任媒介契約を結びましたが、
結局4,500万円でしか売れず、後悔しています。
査定は5社から出してもらい、対応も良く査定額が一番高かった会社を選びました。
しかし販売から2か月まではほぼ動きがなく、3~4か月で内見が数組あったものの成約には至らず、5か月すぎたあたりでやっと買い希望の方が現れたのですが、そこでかなりの値引き交渉があり、前述の金額にまで落ちてしまいました。
私も粘れば良かったのでしょうが、やっと見つかった買主だったのもあり承諾しました。
もう済んだ話ですが、別の仲介業者にしていればもう少し結果が違ったのかもしれないと考える日々です。
実際、不動産会社によって成約価格は大きく変わるものでしょうか。
-
大分県で『売却相談専門』に不動産会社をしている弊社がお答えさせていただきます。
可能性としては、
マンション売却が得意な不動産会社さんと、
信頼できる担当者さんと、相談して
売り出し価格を適正価格で設定していれば、
問い合わせ数や内覧申込が早い段階であり、値引きもここまで大きくなることはなかったのではないかと思います。
今回のケースは、「一括査定サイト」を利用している場合に多くあるように思えます。
査定をしてもらった時に、
①何ヶ月で売却をするプランを考えているのか
②相場との乖離はどのくらいなのか
③最終的に落ち着くであろう金額はいくらか
④他社より高く売れるその会社の独自性は何か
⑤その会社がマンションの売却を得意としているのか
など、チェックする項目はたくさんあります。
一括査定サイトを使うと、『高預かり』がどうしても起きてしまいます。
そうでなければ、専任媒介を結べる可能さが低くなるから。
ですが、査定は、あくまでも査定なのです。
仲介業者には何もマイナスはありません。
査定価格は、相場価格という認識を持ち、
依頼する不動産会社がどう頑張ってくれるかということと、担当者さんとの信頼関係を作ることを大切にしていただきたいと思います。 -
不動産の査定はたんなる売出価格ですから、実際にその価格で売れるという性質のものではありません。一括査定サイトは、いかにも高い価格で売れると思わせる広告を打っていますが、査定価格で売れるとは限りません。
不動産の営業スタイルは、基本的にスーモなどのポータルサイトに物件情報を掲載して、そこからの流入してくる買主を成約に導くことが営業活動です。なので、他社であっても入口は同じポータルサイトであることが多いです。しかし、ポータルサイトへの掲載方法は各社違います。
まず買主はポータルサイトで地域・予算で一覧表示させます。類似物件が並ぶわけですので、ここで目立たないと内見どころか詳細も知ってもらえません。ご相談者様の物件の掲載状況はどうでしたでしょうか?一覧表示で目立ってましたか?欲しいと思われる写真やキャッチコピーでしたか?
また、値下げ交渉の余地は残さず無くしていましたか。弱点はあらかじめ消しておく必要があります。
最後に重要なのは、手数料を値切ってませんか。お金を払ってくれない客は客ではありません。値切るという行為は唯一の味方を手放す行為です。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/09/30
- [2回答]
87 view
海外転勤中に家を売る方の税金関係について教えて下さい。
来年から海外赴任が決まりそうで、 今のマンションをそのまま置いていくか、売るか考えています。 非居住者になると税率が上がるっていう話を聞いたのですが本当でしょうか? かなり急な話なので専門家の皆様のご意見伺いたいです。 日本を出る前に売るか。帰国してから売った方が良いのか。 海外にいる間に売ることもできるのでしょうか。
87 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [0回答]
208 view
リースバックで節税になるって本当ですか?
リースバックで節税になるって本当ですか? 知り合いの税理士に「リースバックを活用すれば相続税対策になる」と言われました。 不動産を業者に売却し、その業者に賃料を支払うことで、評価額を圧縮できるとのこと。 でもネットで調べると、税務調査で認められない場合もあるとか?これって合法なのですか?リスクがあるなら教えてほしいです。
208 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [3回答]
681 view
共有持分の売却についてのアドバイスをいただきたい
私は40代の会社員で、数年前に親から相続した不動産の共有持分を持っています。 この物件は兄弟と共有しており、私が持っているのは全体の3分の1の持分です。 物件自体は古い一軒家で、現在は賃貸に出しているわけでもなく、空き家の状態が続いています。 維持費や固定資産税の負担が重く、できれば売却したいと考えていますが、なかなかうまくいかず悩んでいます。 まず、兄弟と話し合って物件全体を売却することを提案しましたが、兄弟は「将来的に使うかもしれないから」と売却に消極的です。 私自身は、今後もこの物件を活用する予定がないため、できれば早く手放したいのですが、共有者全員の同意が必要なため、話が進みません。 私の持分だけを売却することも考えましたが、共有持分だけを買い取ってくれる人を見つけるのは難しいと聞きました。 実際に不動産業者に相談しても、「共有持分の売却は買い手が限られるため、時間がかかる可能性がある」と言われてしまいました。このままでは、いつまでも維持費を払い続けることになり、経済的な負担が増すばかりです。 また、共有持分を売却する際の法律的な手続きや、税金の問題についても不安があります。特に、売却が成立した場合、どのような税金が発生するのか、また、手続きに必要な書類や流れについて詳しく知りたいです。 このような状況で、どのようにすれば共有持分をスムーズに売却できるのか、また、兄弟との話し合いをどのように進めれば良いのか、アドバイスをいただければと思っています。共有持分の売却についての知識や経験をお持ちの方からの助言をお待ちしています。長々と失礼しました。
681 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/06/15
- [3回答]
353 view
売却した中古マンションで水漏れが起きたと連絡。
今年の春に、10年以上住んでいた中古マンションを売却しました。 内装はそこそこきれいに保っていたので、無事に買い手もついて安心していました。 先日、不動産会社から「購入者から“キッチンの床下で水漏れしていた”と連絡があった」と言われました。 売買契約時には「現状有姿」で引き渡していて、引っ越す直前までは特に異常はありませんでしたが、「修理費用を負担してほしい」と言われています。 現状有姿の場合はこちらに責任はありませんよね?
353 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/05/04
- [6回答]
886 view
マンションの売買契約書を紛失してしまいました・・・
30代男性です。 20代に購入したマンションに妻と住んでいますが、この度妻が妊娠し家族が増えます。 今の住まいは僕が独身時代に購入した物件なので狭いです。 今のマンションを売却し、売却金額を次のマンション購入資金に充てよう!と2人で話し合った矢先・・・ 僕のミスなのですが売買契約書を紛失してしまったかもしれないのです。 紛失してしまった場合、どうしたらいいのでしょうか。
886 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都三鷹市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1927 view
自宅を売却し、買い替えたいです
自宅を売却し、新しい自宅を購入したいです。どのような方法がありますか?
1927 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/04/06
- [3回答]
773 view
専任媒介で2ヶ月…売れないし連絡もない。もう解約したい
築20年の自宅マンションを売却するため、地元の不動産会社と専任媒介契約を結びました。 「すぐに売れますよ」と言われて期待していたのですが、契約から2ヶ月が経っても一度も内覧がなく、価格の見直し提案すらありません。 こちらから状況確認の連絡をしても、「問い合わせは来てるんですけどね」と曖昧な返事ばかりです。 正直、売る気があるのか疑ってしまうほど消極的な対応です。 他の会社にも相談してみたいと思うようになったのですが、専任媒介の契約期間があと1ヶ月ほど残っています。 このまま売れない状態が続くなら、早めに解約して別の業者にお願いしたいと思っています。 ただ、専任媒介契約って途中で解除できるものなのでしょうか? トラブルになったり、違約金が発生したりしないか不安です。
773 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [1回答]
343 view
不動産エージェントと不動産会社の違いはなんですか?
SNSで不動産エージェントの方をフォローしているのですが、自分の想像とは違うような手厚さを感じており・・・支払う報酬に違いはありますか?また、エージェントってどうやって見つけてますか?
343 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/13
- [3回答]
177 view
博多区のマンション、仲介じゃなくて買取の方がいい?
博多区のマンション、仲介じゃなくて買取の方がいい? 博多駅近くの築20年マンションを売却予定です。 仲介か買取かで迷っていますが、最近は再開発の影響で買取価格が上がってるという噂も…本当なんでしょうか? ただ、仲介で時間をかければもっと高く売れる可能性もあるかと思うと決断できず…。 福岡市内のように再開発が進んでいるエリアでは、どんな売り方がベストなのでしょうか。
177 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2025/04/22
- [1回答]
438 view
媒介契約書で確認すべき項目は?比較はどうすればいいですか?
中古マンションの売却を検討しており、 地元の不動産会社2社と話を進めています。 どちらも親身に対応してくれていて信頼できそうなのですが、 それぞれの会社から提示された媒介契約書の内容が異なっていて、 正直、何を基準に判断すればよいのか分からず困っています。 媒介契約書のどの項目に注意すべきか、 販売活動の内容はどこまで明記されていれば安心できるのか、 媒介契約書の中で見るべき点など教えてほしいです。
438 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
成約価格は、不動産会社の広告量や営業・交渉力などによって影響を受けますが、同時に購入希望者による指値など、様々な要因によって変化します。
それに対して査定額は、業者の意図だけが反映されます。本来、適切にかつ実直に査定を行えば、価格が大きく異なることはありえません。しかし、高く査定すれば媒介依頼を貰える可能性が高まることから、高値で査定額を提示して媒介契約を締結し、その後、動きがないとの理由で段階的に販売価格を下げるよう交渉してくる業者は多いのです。
相談者様のケースでは、誠実で実行力のある媒介業者に依頼していれば違う結果になった可能性はあるでしょう。