不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/06/15
-
- 更新日
- 2025/06/16
- [3回答]
354 view
売却した中古マンションで水漏れが起きたと連絡。
今年の春に、10年以上住んでいた中古マンションを売却しました。
内装はそこそこきれいに保っていたので、無事に買い手もついて安心していました。
先日、不動産会社から「購入者から“キッチンの床下で水漏れしていた”と連絡があった」と言われました。
売買契約時には「現状有姿」で引き渡していて、引っ越す直前までは特に異常はありませんでしたが、「修理費用を負担してほしい」と言われています。
現状有姿の場合はこちらに責任はありませんよね?
-
ご相談を拝見しました。残念ながら、「現状有姿渡し」は万能な表現ではありません。あくまで売却時の状態(見た目や性能など)で物件を引き渡すという意味合いに過ぎず、契約不適合責任とは異なる概念です。
キッチンの水漏れを知りながら故意に説明しなかった場合、あるいは過失によって見過ごしていた場合には、例え「現状有姿渡し」との表記がなされても、免責されるとは限りません。まずは売買契約書に契約不適合責任がどのように記載されているか、確認されるとよいでしょう。
物件状況報告書の有無や記載内容、水漏れの原因、契約条項の記載内容によって相談者様に修補責任が生じるか否かの判断も分かれますが、必ずしも免責されることがない点については理解しておく必要があるのです。 -
ご相談者様
株式会社ネクサスインベストメントの小野と申します。
よろしくお願いいたします。
さっそくではございますが、
ご相談内容にございました、
【売却した中古マンションで水漏れが起きたと連絡。】
先日、不動産会社から「購入者から“キッチンの床下で水漏れしていた”と連絡があった」と言われました。
売買契約時には「現状有姿」で引き渡していて、引っ越す直前までは特に異常はありませんでしたが、「修理費用を負担してほしい」と言われています。
現状有姿の場合はこちらに責任はありませんよね?
>売買契約書の契約不適合責任の有無を再確認頂く必要がございます。
契約不適合責任が有りの場合、
引き渡し後、設定されている期間内の請求は可能になってしまいますため、
今回の請求も一概に否定できる内容でもないということになります。
一度、専門機関へご相談をされることをおすすめいたします。
不動産トラブル 国土交通省 相談
上記の様に検索をしますと、
一般の方の不動産トラブルに関して、
ご相談可能な部署もございますので、
ご参考くださいませ。
私宛にご連絡頂いても問題ございません。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2019/02/09
- [4回答]
2183 view
不動産を査定するのにお金がかかるのでしょうか
不動産査定について伺います。無料で行っていただくことはできるのでしょうか。
2183 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 新潟県村上市
-
- 投稿日
- 2024/08/25
- [2回答]
990 view
固定資産税がかからない土地、売却か?相続か?
父が100平米の土地を保有していることを最近知り、売ってしまった方が良いのか、そのまま放置でも良いのか悩んでいます。 父の話によると、土地の場所が遠方で、そこまで手入れが出来ておらず数十年放置しっぱなしだそう。 隣の土地との境界は分けているそうなのですが、管理は出来ていない状況だそうです。 父も高齢になってきたので、その土地を売るべきか売らないべきか、相続すべきか悩んでいます。 土地の評価額があまりにも低く課税最低限以下の土地で、固定資産税は発生していないので、そのまま保有しても何も変わらないと考えています。 もし売却する場合土地の整備に費用がかかると思いますが、今のまま保有してもお金はかからないのでそのまま放置でもよいかなと考えています。 もしこの土地を私が相続することになった場合のデメリットはあるのでしょうか?ぜひ専門家の皆さんから忌憚ないアドバイスをいただきたいです。
990 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2025/08/26
- [1回答]
197 view
夫名義の別荘、認知症発症で売却できず
夫が10年前に購入した別荘ですが、ここ数年は全く使っておらず、維持費だけがかかっています。 1年程前から夫が軽度の認知症になっていることがわかり、判断能力があやしくなってきました。 別荘を売却しようにも、名義変更や契約に本人の意思確認が必要だと言われ、進みません。 成年後見制度を利用した方が良いのか、踏み切れずにいます。夫の代理人として、私が売却することは現実的ではないのでしょうか。
197 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/03/12
- [2回答]
1048 view
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。特に、売却益が出た場合の譲渡所得税や、それを軽減する方法があれば教えてください。また、居住用不動産の特例など、利用可能な税制優遇措置についても詳しく知りたいです。
1048 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/06/05
- [4回答]
318 view
近所に知られずに売りたい。内見は必須ですか?
近所付き合いが濃い地域に住んでいます。 事情があってマンションを売却したいのですが、「売る=何かトラブル?」と噂になるのが怖くて踏み切れません。 なるべく知られずに売却を進める方法はありますか? 広告の出し方や内見時の対応の工夫などあれば教えてください。できれば内見もしたくないくらいです。
318 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/05/02
- [1回答]
422 view
新築で購入して7年。買い換えたところでマイナスか…
はじめまして。 マンション売却で相談になります。 マンションの価格が上がっている、という広告をみて査定をしたところ、購入時より1,000万円ほど高い金額で査定をされました。 思い切って売却をしようかなと思ったのですが、冷静に考えると周辺のマンションも価格が上がっているので(笑) 買い換えたところでむしろマイナスか・・・と思いました。マンションを頻繁に買い換える方ってどんなメリットがあり、そのような暮らしをされているのですか? 今の暮らしに不便はないですが、新築で購入して7年。ここからどんどん価値が下がりますよ。と担当営業マンに言われ揺らいでいます。
422 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/03/20
- [1回答]
397 view
相続したマンションを売却したい
地元に昔からある不動産屋さんか、全国展開している大手の不動産屋さん、どちらが良いと思いますか?親から相続したマンションを売却したいのですが、私自身に土地勘がなく迷っています。 何を基準に選べば良いですか? 地元の不動産屋さんは親戚におすすめされて話は聞いたのですが、おじさんが1人でやっているような小さな会社で少々不安を覚えました。 ただ昔からずっとあるそうで、信頼できるとは聞きました。
397 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
2211 view
築40年46坪の売却価格
両親が建てた持ち家ですが、築40年で、46坪程度あります。 築40年だと家自体の売値はもうありませんか?また土地だけの価格は、相場どれくらいかを知りたいです。
2211 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [2回答]
165 view
認知症の親が名義人で売却が難しい
認知症の父名義の家を将来的に売却したいのですが、判断能力がないため契約ができない状況です。 成年後見人制度の利用を勧められましたが、費用面含めデメリットが多いと感じました。 何か別の方法で父の代わりに家を売却する方法はないでしょうか。
165 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
623 view
隣人とのトラブルでマンションを売却予定です。告知義務はありますか?
はじめまして。築30年のマンションに住んでいる50代の主婦です。 最近、隣人とのトラブルに悩まされており、物件の売却を考えています。 隣人は深夜まで大音量で音楽を流し、苦情を伝えても全く改善されません。 また、ベランダでのバーベキューの煙や臭いも頻繁に問題になっています。 管理組合に相談しましたが、効果的な解決策は見つかっていません。 もうほぼほぼ諦め売却しようかと主人と話しているのですが、その際に隣人トラブルを正直に告知すべきか迷っています。 もし告知しないまま売却した場合、何かリスクを負うのでしょうか。 正直に告知した場合、売出価格に影響がでるのでしょうか。アドバイスお願いします。
623 view
相談先を選択してください
ご相談、拝見致しました。
現状有姿で売却された場合、通常は売主の責任は限定されます。ただし例外もあるため、以下の点を確認されるとよいかと思います。
【確認すべきポイント】
・水漏れが起きたのは引渡しから何日後か
・買主が通告してきたのはいつか
・契約書に「契約不適合責任の免責条項」があるか【一般的には、売主様が契約不適合責任を負う期間は、主要設備が引き渡し後1週間、雨漏り、給排水管故障等については3ヶ月間】
・水漏れの原因は経年劣化か、隠れた欠陥か
・売却前に異常を認識していたかどうか
・契約不適合責任の期間に該当するのか否か
【今後の対応ステップ】
① 不動産会社から事実(時期・原因・修理内容)を確認
② 売買契約書、重要事項説明の条文を再確認
③ 法的責任があるかを不動産会社または専門家に相談
④ 誠実な姿勢で状況整理と情報共有を行う
【補足】
現状有姿でも、売主が不具合を知っていた場合や、重大な欠陥があった場合は責任を問われる可能性があります。
【買主サイドへの伝え方(例)】
「ご連絡の件、引渡し前まで異常は認識しておらず、現状有姿でお引渡ししております。まずは水漏れの原因や状況の詳細をお知らせいただけますと幸いです。」
ぜひご参考となれば幸いです。