不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/23
-
- 更新日
- 2025/07/28
- [4回答]
257 view
築40年の家、リフォームして売った方が良い?
実家を相続しましたが、築40年の古家で内装もボロボロ。
業者からは「このままでも売れる」と言われたものの、見栄えが悪く売れ残るのが心配しています。
リフォームしてから売るべきか悩んでいます。費用も100万円以上はかかりそうで、かけた分が回収できるのか不安です。
古家付き土地として売った方がいいのか、最低限のリフォームをすべきか、判断基準を教えてください。
-
ご相談者様
〇築古の場合買主様もリフォーム前提で購入されるケースが多い
リフォームされる方にも好みがあり、せっかくリフォームしても無駄になってしまう可能性があります。
リフォームした方が高く売れる可能性があるケースとしては、築浅で壁紙等を変えるなど比較的費用がかからず印象を良くすることができる場合などに限られます。お金を掛けた分回収できるケースはセミプロの方(知り合いや自分で施工)など稀なケースです。
建物に問題があっても責任を負わないので、引渡し後のトラブルや見栄えを気にしなくても良い点を考えると古家付土地での取引が一番無難かと考えます。 -
ご相談を拝見しました。
税務上の法定耐用年数は22年ですから、すでに税法上の減価償却は終わっており建物の評価はほぼ無いと言えるでしょう。内装が劣化している状態とのことですが、そこに中途半端なリフォーム工事を行っても、多少見た目が改善されるだけで、販売価格に大きな影響を与えない可能性が高いでしょう。そのため、投下した費用を回収できないリスクがあります。
改修工事を実施するのであれば、本格的な工事を行い建物の価値を高める必要があり、当然のことながら相応の費用が必要となります。それよりも、契約不適合責任を免責とし、古家付き土地として販売する方が無難なケースと思われます。 -
ご相談拝見致しました。
初めてのご売却、非常にご不安ですよね。
しかし、是非ともご安心ください。
築40年の家で100万円ほどのリフォームでできるのはクロスや床の貼り替え 水回りの簡易補修 ハウスクリーニング程度です。フルリフォームや設備更新までは難しく 費用をかけても買主が自ら自分好みに変える可能性が高く、リフォームコストを回収できないことが多いです。
リフォームをするメリットは内見の印象が良くなり 売却までの期間が短くなったり 値引き交渉を減らせる可能性があることです。ただし買主がリフォーム前提で考えている場合は無駄になりやすく 回収できないリスクも高いです。
買い手としてはエンドユーザーのほか セミプロ層や買取再販業者が想定されます。
セミプロ層は
古家でも安く買って自分で手を入れて住む人たちで 現状のままでも検討しやすい層です。まずはこの層に届く価格設定や売り方を模索するのが現実的です。
買取業者は
相場より安く買ってフルリフォーム後に転売するので価格は下がりやすいですが 売却スピードは早く確実に現金化でき、売った後の契約不適合責任(昔の言葉で言う瑕疵)
まずは現状販売(競合市場分析も含む)と最低限の清掃や補修でセミプロやエンドユーザーへの売却を目指し それで動きが鈍ければ業者への買取を検討する流れが良いと思います。
初めから買取やリフォームだけ勧めてくるような偏った業者は、私個人としてはあまりお勧めできません。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/03/23
- [1回答]
402 view
相続した不動産を兄弟で共有名義にしたが…将来の売却や管理で不安があります。
父の死去に伴い、兄と私の2人で都内の実家を相続しました。 当初は売却も検討しましたが、兄が「まだ住み続けたい」ということで、 最終的には共有名義で相続登記を済ませました。 ただ、今後のことを考えると不安がありまして、兄は60代後半、 数年以内に施設に入るかもしれないと言っており、 そうなった場合に「空き家」の状態になります。 私としては、できればそのタイミングか、それ以前に売却したいと考えているのですが、 共有名義のままだと自由に売却することはできないと聞きました。 兄は「まだいい」と言いながら、進めようとしてくれません。 専門家の方にお願いして、進めた方がいいのでしょうか。 どれくらいの費用で、誰に相談すればいいのでしょうか。
402 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/03/07
- [2回答]
875 view
父親名義のマンションを売却したいと考えています。
認知症の父親名義のマンションを売却したいと思っています。 後見人を設定するにも専門家が選ばれることは多いとも聞き悩んでいます。 なるべく費用をかけずに父親名義のマンションを売却するにはどのような方法がありますか?
875 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [1回答]
390 view
空き家の処理
別居していた父が亡くなり、一軒家で持ち家の実家が空き家となってしまいました。私がそちらに住むという選択肢はありません。したがって、売却か、思い切って取り壊してしまうかを悩んでおります。実家の場所ですが、狭い路地が入り組んだようなところに、民家が密集していて、普通自動車も通ることが難しいほど狭い私道が通っているような状況の場所なので、重機を入れての取り壊しなど、ほとんど不可能なように思います。そんな場所なので、売却しても買い手なんているのだろうかというような状況です。家自体も傾いており、ふすまや障子が開け閉めしにくかったり、床が抜けそうだったりとかなり、老朽化が進んでいいます。売りねより、解体費用や、修繕、リフォーム費用の方がかさみそうで頭を抱えております。負の遺産です。
390 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/09/20
- [0回答]
156 view
タワーマンション売却、管理費はネックな条件になりますか。
転勤のため、タワーマンションを売却予定ですが、 月4万円近い管理費が買い手に敬遠されるのではと心配です。 不動産会社の担当者さんが、うまくお話してくれるのでしょうか。
156 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1750 view
地価が高い、祖父の土地、実家の土地の対処について
私は長女です。実家は祖父母の土地にたっており、祖父母の家も隣接しています。合わせて100坪くらいあるのではないかと思います。 私自身は結婚し、別の土地に家を購入しました。 先日祖母が亡くなり、今は祖父だけが住んでいる状態ですが、もうすぐ老人ホームに入ります。両親も早めに老人ホームに入りたいと言っています。 ゆくゆく祖父母の家と土地、実家の家と土地それぞれを処分しないといけないときがきますが、地価が非常に高い土地で同じ通りのもう少し小さな土地でも1億くらいしているようで、売れていません。 弟もいるので、弟が住むべきか、何らかの形で売却するべきか、売却するならどうすべきなのか、悩んでいます。
1750 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/02/17
- [3回答]
2393 view
マンションを売却して得た資金の運用方法について教えてください
マンションを売却して得た資金の運用方法について教えてください。投資や貯金、ローン返済などの選択肢がありますが、将来の安定を考える上で最適な方法やリスク管理のアプローチについてアドバイスをいただけますか?
2393 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県蓮田市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [3回答]
2293 view
不動産売却に伴う、売却益が出ない場合の確定申告について
マンションの売却に際して、確定申告は必要か?という点で心配しています。 私なりに色々調べてみたところ、売却益が出ないなら確定申告不要のように感じています。売却益に関して、購入金額で考えた場合は当然ながら収支はマイナスになっているので、この場合は確定申告しなくて良い。と捉えていますが、実際の所はどうなのでしょうか? 確かに購入金額を下回っているので、この上税金払うのは無情ですので、確定申告は不要と考えて良いものか?かなり深刻に悩んでいます。
2293 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/08/13
- [2回答]
209 view
親名義のマンションをリースバックしたいが
仙台市内にある実家マンションに、高齢の母と私(未婚)が一緒に住んでいます。 名義は母で、築30年超えですが立地が良く、それなりの資産価値はあると思います。 最近母の介護費用がかさみ、資金的に厳しくなってきたため住み続けながら現金化できるというリースバックを検討しています。 ただし、母は認知症の初期症状があり、契約自体が可能かどうか、また将来相続のときに揉めないか懸念しています
209 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2019/02/09
- [4回答]
2183 view
不動産を査定するのにお金がかかるのでしょうか
不動産査定について伺います。無料で行っていただくことはできるのでしょうか。
2183 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/12
- [3回答]
465 view
売却中に急死…親のマンション、どう手続きすればいい?
父が他界し、売却活動中だった実家マンションの話が止まっています。 媒介契約もしており、購入希望者との内覧まで進んでいましたが、 相続登記が終わっておらず売却が進められない状況です。 相続人は私と兄ですが、兄は地方在住で手続きに消極的。 このまま放置しておくと契約の機会を逃してしまいそうです。 名義変更前でも売却できるのか、 買主との信頼関係を維持する方法、進め方を教えてください。
465 view
相談先を選択してください
選択肢としては、A)古屋付き土地として売却、B)修繕をほどこさずそのまま売却、C)修繕して売却、ですね。
Aの場合、買い手として考えられるのは建売業者です。ニーズがある土地で複数戸建てられるのであれば可能性があります。周辺で建売は出ていませんか。
Bの場合、一番多いケースです。築40年だと屋根の痛みが気になります。メンテナンスが十分できていればいいのですが、できていない場合雨漏りが心配です。まず、屋根をチェックしてみてください。瓦屋根の場合、耐久性が高いので問題がないかもしれません。スレート等の場合、塗装が剥げれば防水性が失われます。屋根材の下には防水シートがあるので、そこで雨漏りが止まっている場合もあります。屋根の再塗装は足場を組む必要があるので、高めになります。屋根に次いで外壁も一緒に補修したほうがいいですね。補修費用は屋根外壁合わせて100万円は超えてくると思います。
この際、従前に戻すのではなく、デザイン性を加味して外壁の色を変えてみることも考えてください。コストはあまり変わりません。
C)Bと同じですが、屋根・外壁に問題がない場合、内装中心に変えてみるのは効果的です。
意外と安く済ませることができます(コツがあります)。
一番重要なのは、ニーズがある土地かどうかです。人口が減って交通の便も悪い、という土地ではそもそも売れません。確認方法として、周囲に新築住宅が建っているか、賃貸住宅は十分な入居率があるか、ということを調べてみてください。ニーズがある土地なら、何としても売れるでしょうが、どうしようもない土地も非常にたくさんございます。
ニーズがある前提で、防水に問題が無ければ、内装リフォームで売る方向で考えてもいいでしょう。