不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/02/17
-
- 更新日
- 2024/06/08
- [3回答]
904 view
高くマンションを売却したいです
マンション売却において、価格交渉の際に成功するためのポイントや注意点はありますか?
-
築25年のマンションを2.5倍で売却しました。私も売却経験者ですのでお気持ちを理解できます。
最初に、不動産営業マンの優秀な人を探すべきです。
売り出し価格帯については、相場といって譲らない方は、すべてお断りしました。
次に、業者の再販売用(買い取り業者)に足元を見らないように、売り出し価格は挑戦価格を目指すようにしてください。
価格交渉ではありません。価格の理解をしてくれるような担当者と出会うとよいでしょう。価格交渉と思うと、どんどん値引きを担当者と共に押し迫ってきます。
先に回答されている方の意見も理解しますが、不動産専門家の言葉ポジショントークが多いため、惑わされないようにお気を付けください。
最後に、たくさん売った経験よりも、住んでいる「物件の価値や魅力」を知っている自分を信じて下さい。
中堅の不動産会社にも存在する親身になる方と出会えれば、相場より高く売却できると思われます。
特に気をつけたい点は、私はYouTube系の方は全く信じません。
特に〇〇式という不動産の方程式の専門家、ちょっと変わった不動産屋等、不動産分析をされていますが、私の物件を高く売ってくれる担当者ではありません。
この点は、面倒くさがらず、お会いして話してみて下さい。 -
マンションを高く売却するためには、価格交渉のスキルや戦略が重要です。以下に、成功するためのポイントや注意点をいくつか挙げてみます。
① 市場調査と価格設定: 市場動向や同様の物件の相場価格を調査し、自分の物件の適正な価格を設定することが重要です。過大評価は購入意欲を損なう恐れがありますが、過小評価では買い手からの交渉力が強まってしまうかもしれません。
② 物件の魅力を強調: 物件の特徴や利点を十分にアピールし、買い手に魅力を伝えることが大切です。リフォームや設備の充実、周辺環境の良さなど、売り手側の強みを的確に伝えることが価格交渉に有利に働くでしょう。
③ 柔軟性を持つ: 価格交渉においては、ある程度の柔軟性が求められます。買い手の要望や提案に対して、率直に検討し、折衝する姿勢が好印象を与えます。ただし、価格の大幅な引き下げや条件の過度な譲歩は避けるべきです。
④ プロフェッショナルなサポートを受ける: 不動産エージェントや専門家から直接助言を活用することも有益です。彼らは市場動向や交渉テクニックに精通しており、最適な取引条件を実現するのに役立ちます。
⑤ 情報の開示と誠実さ: 買い手に対して、物件の状態や問題点などの情報を正直に開示することが信頼関係を築くうえで重要です。誠実な姿勢は価格交渉の成功につながります。
⑥ タイミングを見極める: 市場の状況や需要の変化を見極め、適切なタイミングで売却交渉に入ることも重要です。需要が高まるシーズンや地域の特性に合わせて、売却の計画を立てることが賢明です。
⑦ 競合物件との比較: 同様の物件が市場に出ている場合、競合物件との価格競争が生じる可能性があります。競合相手の価格や条件を把握し、自身の物件の価値を示すことが重要です。
これらのポイントを考慮しながら、物件の魅力を最大限に引き出し、柔軟かつ戦略的な価格交渉を行うことで、マンションを高く売却することができるでしょう。
そして、値引き交渉は一般的なことであり、普通に行われるものであることを理解することも欠かせません。。
買い手ができるだけ安く購入しようとするのは当然のことであり、売り手もできるだけ高く売却したいと考えます。
そのため、価格交渉は双方の合意に基づいて行われるものであり、感情的にならず冷静に対応していきましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/02/17
- [3回答]
1074 view
マンション売却か賃貸かで迷っています。
いまマンション売却か賃貸かで迷っています。離婚し、親と同居する予定のため(実家に暮らします)今後は家賃が不要になります。 マンションの残ローンは約1,000万で、査定が良好でした。 賃貸に出す場合の家賃予想は20万円ほど。
1074 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/08
- [1回答]
145 view
成年後見人制度を使用して名義変更した場合の取得費はどうなる?
認知症の母名義のマンションを、成年後見制度を使って私に名義変更し、数年後に売却したいと考えています。 ただし、売却益に対する課税がどうなるのか分からず、名義変更の時点で取得価格がリセットされるのか気になっています。 相続ではなく後見人を経た名義変更での税金の計算について、詳しく教えてください。
145 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [1回答]
200 view
不動産会社が代理で抵当権を抹消?
実家を相続した為、売却しようとしたところ抵当権がついたままでした。 住宅ローンは完済しているので、抵当権の抹消手続きをしていなかったのだと思うのですが。 不動産会社にこちらで(代理で)抹消手続きが可能と言われたのですが、5万円かかるとのことでした。 この金額は、妥当ですか?
200 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府枚方市
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [5回答]
864 view
マンションの売り時
15年ほど前に購入した大規模マンションを保有しております。駅から8分の表記で、当時不動産の底値と言われており、新築で78平米で3LDKのファミリータイプのものを格安で購入しました。 今、不動産バブルというのもあり購入価格よりも査定が上回っており、大体売買履歴を確認すると1.5倍の価値があるそうです。 これから更に価格が上がっていくのであれば しばらく住み続けたいと思っております。しかし、マンションというものは集合住宅であるため一軒家と違って土地値がつかず、どんどん下がっていってしまうのではないかと懸念しています。建替問題が出てきたときに、住民の多くが売りに出すなどすると、価値も下がっていくのではないかとの心配もあります。 売り時について、どのように考えればいいかご教示のほどよろしくお願いいたします。
864 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/05/29
- [3回答]
781 view
一般媒介で売却活動をしています
子供の成長に伴い、マンションの住み替えを検討しています。 春頃は売却が盛んになると聞いたので、今年の1月から何社かに査定をしてもらい、2月から全部で3社の仲介業者とそれぞれ一般媒介契約をして売却活動をしています。 2月と3月までで何度か内見もあり、そろそろ決まるかと思っていたのですが、ここにきてぱったりと内見希望者が来なくなってしまいました。 担当者とも連絡をとり現状の報告を聞いているのですが、問い合わせはあるものの内見希望まではないとのことでした。正直ずっとポータルサイトに掲載されているので、焦っています。 築年数は20年ですが、数年前にリノベーションをしていて中はとても綺麗です。 近くの同条件のマンションの中でもなかなか良い方なのではないかと思い、担当者の方からのアドバイスもあり少し強気な金額をつけてしまったのが原因でしょうか。 金額を下げる以外に、買い手を見つけるポイントなどがあればアドバイスを頂きたいです。
781 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/07/07
- [2回答]
276 view
築40年越え、買い手がつかない
親から相続した築40年以上のマンションを売却中です。 駅近ですが古くてエレベーターなし。 何件も内覧はありますが、なかなか申込みが入りません。価格設定を見直す以外に、古い物件を売り切るコツが知りたいです。
276 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市厚別区
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [1回答]
655 view
相続した一軒家について
父親が亡くなり、父親が一人で住んでいた一軒家を相続しました。 私も独身で、マンションで一人暮らしですので、相続した一軒家をどうするか悩んでいます。 家族の歴史もある家ですので、売却するのは躊躇いもあります。 保有していれば多額の税金もかかるでしょうし、売却せず、経済的負担も少ない方法がないかと考えています。
655 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2020/01/26
- [3回答]
2049 view
購入したばかりの中古マンションいくらで売れる?
私は、結婚したのをきに去年の9月に中古のリノベーションしてあるマンションを購入しました。 購入するにあたり人生初の大きな買い物だったので妻も慎重になり、10件以上の物件を見ましたし、購入した物件も3回内見しました。予算がそこまで多いわけではなかったですし、フルローンでの購入でしたので多少は妥協しなけばいけないことも分かっていました。 購入し実際に住み始めるとやっぱりマイホームは最高でした。 リノベーションしてあるのでとても綺麗。 今までは1Kに住んでいたので、3LDKは広い。 風呂トイレも別。と、文句の付け所がありませんでした。 しかし、生活していくと隣、上下の音が気になりだしました。 今までは、実家は戸建て、一人暮らしのときは鉄筋コンクリートのマンションだったので音を気にしたことがありませんでした。 気になりだしてからというもの、家の中での過ごし方に気をつけなければいけなくなり、ストレスを感じるようになってしまいました。 購入したのはいいが、一番落ち着きたいところが落ち着けない状況。 まだ、5ヶ月くらいしか住んでいません。 売るのであればどのくらいになりますか? 大体でいいので教えてほしいです。
2049 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [2回答]
676 view
不動産の相談だけしたい場合
まだ売るか、貸すか迷っている段階ですが できることできないことを、いちいち調べるのが大変であり、サクッと相談だけしに行ってもいいものでしょうか? こちらでは不動産相談が気軽にできそうなので 取り急ぎ質問です。 【相談したいこと】 ・築10年のマンションを売却するか、貸した場合もメリットがあるか悩んでいる ※駅からは15分ほど ・売却する場合に、船橋市の市況はどんなものか? ・貸す場合、住宅ローン返済分にいくらほど追加すれば損しないのか? ・貸す場合、例えば5年後戻るかもなどはできる? 転勤のため明確ではありません。
676 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/09
- [4回答]
1070 view
媒介業者の調査不足で、騒音がある部屋を購入してしまいました
初めて投稿致します。 媒介業者の「不手際」をどこまで追求できるのか、ご見解をお伺いしたいです。 このほど都内の中古マンションを購入しました。 「物件状況等報告書」には騒音なし、となっていましたが、入居してみると、実際は上の階の生活音が非常によく聞こえる部屋でした。歩く音、椅子をひきずる音、携帯の振動音など。数カ月経ちますがここで過ごす時間が苦痛で、売却しようか迷っています。 媒介業者側に問い合わせると、物件状況等報告書は売主からの申告ベースなので、自分たちは責任を負う範囲ではないとのこと。 それはそうかもしれませんが、仲介業者が物件の状況をよく調査し中立的な判断をする機能をもたなければ、買い主が全てのリスクを負うことになります。この回答をとても不満に思っています。 特に騒音や臭いは個人の感覚なので推し量ることは難しい項目です。ただこの物件は天井を取ったリフォームを施したことで上階の音は下階に伝わりやすい状態でした。ただ、その事実を売主は媒介業者に申告しておりませんでした。 また、媒介業者は物件を管理する管理会社に事前調査としてトラブルがないか問い合わせし「トラブルなし」と回答を得たそうですが、管理会社の担当者に改めて聞いてみると「このマンションは常に騒音トラブルがあるが、それ以外はない」と内容が違いました。媒介業者の担当者の調査不足が垣間見える結果でした。 媒介業者が正確に詳しく物件情報の把握をしており、売主の記入内容をうのみにせず、生活音は聞こえやすいといった情報を事前に提供してくれていれば、私がこの物件を買うことはありませんでした。 この件について媒介業者が法的な責任を負わない仕組みはすぐには変えられないことは理解しておりますが、買い主に責任を押しつけるだけの対応に疑問を持っています。 なおこの媒介業者は水栓やガスコンロ等に故障はないかといった確認もしておりませんでした。
1070 view
相談先を選択してください
初めまして不動産売却サポート関西の本田 憲司と申します。
弊社は不動産の売却に特化した不動産会社ですが、弊社に相談されるオーナー様には以下の点をお伝えしております。
1. 事前準備
市場調査: 売却予定のマンションの周辺地域の相場を把握しましょう。ポータルサイトでも周辺地域の売出情報を閲覧すれば大体の把握は可能です。
初めから高すぎる価格を設定すると、購入希望者が現れにくくなります。市場調査に基づいた適正価格を設定することが重要ですのでご自身でも把握して下さい。
2. 不動産会社の選定
実績があり、信頼できる不動産会社を選びましょう。複数の不動産会社に相談し、比較することでより良い条件を引き出せます。
そして、専任媒介か一般媒介かを選びます。専任媒介契約は一社に絞るため不動産会社の積極的な活動が期待できますが、一般媒介契約は複数の会社に依頼できるため広範囲での集客が可能です。
不動産売却の一括査定サイトを利用するのも効果的です。※ただ売却する気が無く相場を知りたいという動機であれば止めた方が良いです。電話がバンバンかかってきます。
3. 交渉の準備
最初から固執した価格を提示せず、交渉の余地を持たせることが重要です。購入希望者との対話を通じて妥協点を見つけることが成功の鍵です。
価格だけでなく、引き渡し時期や条件など、交渉における優先順位を明確にしておきましょう。
4.その他の注意点
仲介手数料の確認: 不動産会社に支払う仲介手数料についても事前に確認し、予算に含めておきましょう。
税金や諸費用の把握: 売却に伴う税金や諸費用についても事前に把握し、必要な準備をしておくことが重要です。
これらのポイントや注意点を押さえておくと良いかと思います。
一助になれば幸いです。