不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [3回答]
71 view
仲介手数料の値引き交渉をしても良いか
横浜市内のマンションを売りに出していて、不動産会社と専任媒介契約を結んでいます。
仲介手数料は上限いっぱいの金額で提示され、買い手もその会社が見つける可能性が高そうです(いわゆる両手取引になるかも、とのこと)。
ただ最近になってネットで「両手なら手数料を少し割り引いてくれることもある」とか、「そもそも手数料は交渉できる」という話を見かけて、少しモヤモヤしています。
今さら感もありますが、こういうのって契約後でも相談していいものなんでしょうか?
-
ご相談者様
原理原則としては、媒介契約書に記載されている報酬額が基準の金額になります。
信義則という面では媒介契約前に交渉すべきではありますが、不動産取引に不慣れな方ですとなかなかその時点でそこまでの判断は難しいこともあるかと思います。
現段階で交渉できないことはないのですが、信頼関係もありますし、良い印象を持たれることもありませんのでお勧めはしません。
ただ、言わないと損をすると言ったら語弊がありますが、この世の中そういったことがとても多いですよね。
あくまでも個人的な意見になりますが、
交渉しやすいタイミングとして
①媒介契約の更新
②価格変更(値下げ)
③指値(金額交渉)のある買付
など、売主様の手残りが減る場合に、仲介手数料の値下げで調整ができそうな範囲であれば、契約を纏めるために仲介会社としても折れてくれやすいかと思います。
仲介会社によりますが、仲介手数料の値引き率によって決裁権者がどんどん偉くなったり、上席の許可が必要になるため、担当者としても社内での許可を通しやすい材料があれば動いてくれる可能性が高いです。
交渉はタイミングが最も重要です。
一回で決めるのがベストですので、許容できる値引き幅をご自身で設定しておくと良いです。
段階的に下げたりしようとすると担当者としてもやりづらいですし、心理的に余計な負担が発生してしまうので避けた方が無難です。
言わないでモヤモヤを続けるよりも言ってスッキリする方が良いのではないでしょうか。
ダメであってもそれはそれで不満になるかもしれませんが、一言言えるかどうかで数十万単位で変わる可能性があるのであれば思い切って相談してみましょう。 -
ご相談を拝見しました。
確かに媒介報酬は上限が定められているだけなので、その額については契約当事者の合意により自由の設定できます。しかし、媒介契約締結後の値引き交渉はいかがなものでしょう。媒介契約書には報酬の額が記載されていますから、法的に契約違反を問われる可能性もあるのです。
道義的に考えても、手数料の交渉をするなら契約締結前の話です。
値引きを交渉して、それが受け入れられなければ諦めるぐらいのスタンスなら問題ないと思われますが、あまり強固に主張されないほうが良いと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/03/25
- [2回答]
2108 view
都内の投資マンションを保有するか売却するか
現在、都内の区分マンションを一室所有しておりますが、持ち出しが毎月ある為、 このまま保有をし続けるべきか、売却を検討するべきか悩んでいる為、相談させて頂きたいと思いました。
2108 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2025/08/03
- [2回答]
99 view
買主希望のリフォーム中にキャンセル。損害を請求したい。
買主の希望で風呂場のリフォームを進めていた矢先、「家庭の事情」でキャンセルされました。 元々こちらは強気な金額で出していた為、100万程度のリフォームで購入してもらえるならと売買契約。 既にリフォームも終わったタイミングで、キャンセルしたいと連絡がありました。 この費用は当然請求できますよね? 担当者とも話し合っています。
99 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1634 view
1Rマンションを売却したい
2年前に1Rマンションを購入しました。北千住の物件で、30年後も値崩れしないということと、大学も近くに誘致され、これからも人気のエリアだということで購入しました。節税効果の利点も購入のきっかけでしたが、購入後、調べれば調べるほど悪い情報しか出てこないので焦っています。確かに元々投資とはいえ、月々3000円のマイナスと固定資産税、都市計画税で60000円のマイナスです。これを節税でほぼチャラにするのですが、節税効果は初年度のみと聞き、今年2回目の確定申告が不安です。これで大幅に赤字になるようだったら、30年後に1500万円くらいの価値になろうと早く売ってしまおうと思っています。立地的に北千住駅から徒歩で5分ほどの好立地なのでまだ2000万以上の販売価格はあるようです(私は2200万円で購入)。今後、この1Rマンションは価値はあがるでしょうか?
1634 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/02/03
- [2回答]
711 view
転勤までにマンションを売却したい
社会人12年目独身。都内在住です。 現在所有しているマンションを売却しようと思っています。 物件は都心に位置し、アクセスも便利ですが、来年度から転勤となり数年間は都内に戻らない予定になります。 売却を検討する際に注意すべきポイントや、働きながら迅速かつスムーズに手続きを進めるのコツなどはありますでしょうか?
711 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [1回答]
22 view
マンション売却契約後の危険負担について
マンション住み替えの為の売買契約は、今月終わっており、来月半ばに決済があり、その際に所有権が買主さんに移ります。 引っ越し等がある為、引き渡しは決済の1週間後までになっておりますが、その1週間の間の危険負担についてです。 契約書には、「引き渡し完了前に天災地変、その他売主、買主いずれの責にも帰すことのできない自由で、本物件が滅失または毀損した場合、修復が可能な時は、売主は買主に対し、その責任と負担において修復して引き渡します」とあります。 その1週間の間に、隣家の火災などが起こって修復する必要が出てきた場合、売主である私が直すということだと思いますが、所有権が移っている為、私の火災保険は使えません。 買主さんは保険に入るとの事ですが、そういう事態が起こった場合、私が全額負担で修復するのではなく、買主さんの保険を使って直せるものでしょうか? 最終的には話し合いとなるかと思いますが、私が全額負担で直す場合、あまりに高額で払えない場合は、売却契約そのものを白紙に戻さなくてはならないのかと不安になりましたので相談させていただきました。 長い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
22 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/06/22
- [2回答]
171 view
別居中の妻が売却に応じてくれない
夫婦共有名義のマンションを所有していますが、現在は別居中です。 私は住んでおらず、維持費だけがかかっているため売却したいのですが、妻は「いつか戻るつもり」と言って話し合いに応じてくれません。 住宅ローンは完済済みですが、管理費や固定資産税が重く、空き家状態も続いていて困っています。 共有名義人である以上、妻の同意がないと売却は難しいのでしょうか。何か策はないでしょうか。
171 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1554 view
父の終活を見据えての売却相談
この度、父が70歳を超えてそろそろ終活をすべきかという話を私にしてきました。 私も父もお互いに車で1時間ほどの距離に、二人とも別に一軒家を持っています。 当然、父が終活を行う場合、父が住んでいる家は売却ということを考えなくてはいけません。ですが、私の人生経験の中でも土地や建物に関する売却というのは初めての経験になりまして何に気を付けていけばいいのか正直なところ分かりません。 また、父の終活を見据えての不動産売却の場合、時期などは不定期となっています。そのことを近くの不動産会社に相談したところ、良い顔はされませんでした。 これから先、どういった形で手続きを考えていけばよいのでしょうか? 回答のほど、よろしくお願いします。
1554 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 香川県高松市
-
- 投稿日
- 2025/03/17
- [4回答]
404 view
マンション売却中。他の不動産会社に変えたい
1か月程前にA不動産会社と専任媒介を結んでマンション売却中です。 昨日までに問い合わせ3件、内見1件、動きもありません。 まだまだこれからだと思いますが、担当者の対応にも不満があり、会社を変更したいと思っています。 こちらから変更したいと伝えれば契約解除できるのでしょうか。 手順などあれば教えてください。
404 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [4回答]
1989 view
不動産価格の値下がりが心配
現在、築十年のマンションに住んでいます。子ども達が独立してから売却しようかどうか考え中なのですが、どのくらい購入時と比べて値崩れするものなのか分からないままです。ちなみに我が家は私が結婚する前に夫が新築で購入し、現在はローン完済済みです。購入時は2千700万ほどだったと聞いています。最近は開発が進み、空き地だった場所にどんどん新しいマンションが建てられているため、十年後には中古物件の需要がほとんどないのかもしれないという心配もあります。
1989 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 栃木県栃木市
-
- 投稿日
- 2024/12/17
- [3回答]
407 view
これから空き家になる家を売却したい
一人暮らしをしていた母が、本年逝去したため、自分も妹も他県に住んでいるため、実家が空き家になってしまいます。 場所がかなり田舎で、築50年以上です。 取り壊す費用がかなり高いときいており、出来れば売却したいのですが。
407 view
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
仲介手数料についてモヤモヤとした気持ちを抱えていらっしゃるとお察しします。
媒介契約後に「もしかして交渉できたのでは?」と考えるのも嫌ですね。
■仲介手数料の値引き交渉、媒介契約後でも「ご相談」はいただけます
結論から申し上げますと、媒介契約後でも仲介手数料についてご相談いただくこと自体は問題ありません。しかしながら現在の売却状況や担当様との関係値にもよります。
そして強硬な姿勢はお勧めしません。
■交渉のポイントと背景
「上限」と「義務」の違いがございます。
仲介手数料は、法律で「上限」が定められていますが、その金額を必ず請求しなければならないわけではありません。
・媒介契約の更新時
・価格変更(交渉)のタイミング
この辺りで不満や疑問に思う点があればお話ししてみると良いのかもしれません。
信義則上、「一度契約したことだから」と言われればそれも間違っていません。
このお取引にかかわった方皆様が気持ちよく売却を終えられることが、一番です。
少しでも参考になりますと幸いです。