不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [3回答]
236 view
仲介手数料の値引き交渉をしても良いか
横浜市内のマンションを売りに出していて、不動産会社と専任媒介契約を結んでいます。
仲介手数料は上限いっぱいの金額で提示され、買い手もその会社が見つける可能性が高そうです(いわゆる両手取引になるかも、とのこと)。
ただ最近になってネットで「両手なら手数料を少し割り引いてくれることもある」とか、「そもそも手数料は交渉できる」という話を見かけて、少しモヤモヤしています。
今さら感もありますが、こういうのって契約後でも相談していいものなんでしょうか?
-
ご相談者様
原理原則としては、媒介契約書に記載されている報酬額が基準の金額になります。
信義則という面では媒介契約前に交渉すべきではありますが、不動産取引に不慣れな方ですとなかなかその時点でそこまでの判断は難しいこともあるかと思います。
現段階で交渉できないことはないのですが、信頼関係もありますし、良い印象を持たれることもありませんのでお勧めはしません。
ただ、言わないと損をすると言ったら語弊がありますが、この世の中そういったことがとても多いですよね。
あくまでも個人的な意見になりますが、
交渉しやすいタイミングとして
①媒介契約の更新
②価格変更(値下げ)
③指値(金額交渉)のある買付
など、売主様の手残りが減る場合に、仲介手数料の値下げで調整ができそうな範囲であれば、契約を纏めるために仲介会社としても折れてくれやすいかと思います。
仲介会社によりますが、仲介手数料の値引き率によって決裁権者がどんどん偉くなったり、上席の許可が必要になるため、担当者としても社内での許可を通しやすい材料があれば動いてくれる可能性が高いです。
交渉はタイミングが最も重要です。
一回で決めるのがベストですので、許容できる値引き幅をご自身で設定しておくと良いです。
段階的に下げたりしようとすると担当者としてもやりづらいですし、心理的に余計な負担が発生してしまうので避けた方が無難です。
言わないでモヤモヤを続けるよりも言ってスッキリする方が良いのではないでしょうか。
ダメであってもそれはそれで不満になるかもしれませんが、一言言えるかどうかで数十万単位で変わる可能性があるのであれば思い切って相談してみましょう。 -
ご相談を拝見しました。
確かに媒介報酬は上限が定められているだけなので、その額については契約当事者の合意により自由の設定できます。しかし、媒介契約締結後の値引き交渉はいかがなものでしょう。媒介契約書には報酬の額が記載されていますから、法的に契約違反を問われる可能性もあるのです。
道義的に考えても、手数料の交渉をするなら契約締結前の話です。
値引きを交渉して、それが受け入れられなければ諦めるぐらいのスタンスなら問題ないと思われますが、あまり強固に主張されないほうが良いと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [1回答]
343 view
不動産エージェントと不動産会社の違いはなんですか?
SNSで不動産エージェントの方をフォローしているのですが、自分の想像とは違うような手厚さを感じており・・・支払う報酬に違いはありますか?また、エージェントってどうやって見つけてますか?
343 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/06/05
- [4回答]
318 view
近所に知られずに売りたい。内見は必須ですか?
近所付き合いが濃い地域に住んでいます。 事情があってマンションを売却したいのですが、「売る=何かトラブル?」と噂になるのが怖くて踏み切れません。 なるべく知られずに売却を進める方法はありますか? 広告の出し方や内見時の対応の工夫などあれば教えてください。できれば内見もしたくないくらいです。
318 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
416 view
価格高騰による売却
墨田区に土地ありの一軒家を10年と少し前に購入いたしました。 昨今の墨田区の土地、不動産価格の高騰から 良く不動産屋さんが売却提案を持ちかけてはくるのですが イマイチどのくらい上がっているのかがわかりません。 例えば10年前の墨田区の土地相場からどのくらい土地の価格が高騰しているのかを知れたら嬉しいです。(何パーセントほどか) 初心者ゆえ優しい回答でできましたらご教示ください。よろしくお願い致します。
416 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2025/10/03
- [1回答]
92 view
越境&未登記がわかり、契約が進みません
実家の売却の最終段階で、境界の確認で立ち合い中に隣家のカーポート梁が10cm越境していることがわかりました。 そして、離れの一部が未登記ということも判明し、買主側の銀行が担保NGに。 売買契約書内に特約として盛り込んで何とか売却まで進められないでしょうか。 買主が納得しても、買主側の銀行がNGを出したら進められないのでしょうか。
92 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2025/08/29
- [1回答]
225 view
相見積もりで査定差が大きすぎて混乱しています
マンション売却のため3社に査定依頼したところ、最高は5,200万円、最低は4,300万円と900万円もの差がありました。 条件や販促方法を聞いても「自信があります」としか言われず判断できません。 仲介手数料も含めて、数字だけでなく何を基準に業者を選べばよいのでしょうか。
225 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2025/08/06
- [1回答]
227 view
リースバックで譲渡益が出た場合の税金について
築20年の戸建てをリースバックで売却し、住み続けています。 売却価格は市場より高めで、譲渡益が出たのですが、税理士から「3000万円特別控除が使えない可能性がある」と言われました。 自宅の売却であれば控除対象になると思っていたのですが、リースバックだと適用外になるケースもあるのでしょうか?確定申告での注意点も知りたいです。
227 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都あきる野市
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [2回答]
173 view
家を売却しますが修理歴を伝えるべきですか?
昔シロアリや雨漏りがあったのですが、業者から「今は直ってるから言わなくてもいい」とも言われて…。 でも、買う人のことを考えると黙ってていいのか心配です。後で揉めたくないし、誠実に進めたいと思っています。どうか正しい判断を教えてください。
173 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府堺市東区
-
- 投稿日
- 2025/09/06
- [1回答]
175 view
空き家の解体費を買主に転嫁できる?
築50年の空き家を売却予定ですが、解体費用が高額で頭を抱えています。 更地にしないと買い手がつかないと言われてますが、解体費を買主負担にする契約は非現実的でしょうか。
175 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1963 view
戸建ての売却で失敗しないためには?
一戸建てを売却する時、まずは何をしたらいいでしょうか? 家を売る時に準備する事、または失敗しないためのポイントと注意点を教えて下さい。
1963 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [3回答]
612 view
トイレのリフォームをしてくれたら買います、という買主
マンションを売却中です。 購入希望者がみつかった為、売買契約日のすり合わせをしている状態だったのですが、このタイミングで「トイレのリフォームをしてくれたらこの金額で買います」と言ってきました。 基本的に現状引渡しということで売り出していたので、困っています。 このような値段交渉?は普通のことですか?正直他の買主をみつけたいと思っています。
612 view
相談先を選択してください
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
仲介手数料についてモヤモヤとした気持ちを抱えていらっしゃるとお察しします。
媒介契約後に「もしかして交渉できたのでは?」と考えるのも嫌ですね。
■仲介手数料の値引き交渉、媒介契約後でも「ご相談」はいただけます
結論から申し上げますと、媒介契約後でも仲介手数料についてご相談いただくこと自体は問題ありません。しかしながら現在の売却状況や担当様との関係値にもよります。
そして強硬な姿勢はお勧めしません。
■交渉のポイントと背景
「上限」と「義務」の違いがございます。
仲介手数料は、法律で「上限」が定められていますが、その金額を必ず請求しなければならないわけではありません。
・媒介契約の更新時
・価格変更(交渉)のタイミング
この辺りで不満や疑問に思う点があればお話ししてみると良いのかもしれません。
信義則上、「一度契約したことだから」と言われればそれも間違っていません。
このお取引にかかわった方皆様が気持ちよく売却を終えられることが、一番です。
少しでも参考になりますと幸いです。