不動産お悩み相談室

REAL ESTATE Q&A

  • 私が回答します

    金澤 寿一郎

    株式会社tento

    • 30代
    • 東京都
    • 男性
    • 不動産会社
    投稿日
    2025/08/14

    はじめまして。
    株式会社tentoの金澤と申します。
    ご相談内容拝見しました。
    仲介手数料についてモヤモヤとした気持ちを抱えていらっしゃるとお察しします。
    媒介契約後に「もしかして交渉できたのでは?」と考えるのも嫌ですね。

    ■仲介手数料の値引き交渉、媒介契約後でも「ご相談」はいただけます
    結論から申し上げますと、媒介契約後でも仲介手数料についてご相談いただくこと自体は問題ありません。しかしながら現在の売却状況や担当様との関係値にもよります。
    そして強硬な姿勢はお勧めしません。

    ■交渉のポイントと背景
    「上限」と「義務」の違いがございます。
    仲介手数料は、法律で「上限」が定められていますが、その金額を必ず請求しなければならないわけではありません。
    ・媒介契約の更新時
    ・価格変更(交渉)のタイミング
    この辺りで不満や疑問に思う点があればお話ししてみると良いのかもしれません。


    信義則上、「一度契約したことだから」と言われればそれも間違っていません。
    このお取引にかかわった方皆様が気持ちよく売却を終えられることが、一番です。
    少しでも参考になりますと幸いです。

  • 私が回答します

    森 健美

    株式会社TERASS

    • 40代
    • 東京都
    • 男性
    • 不動産会社
    投稿日
    2025/08/10

    ご相談者様

    原理原則としては、媒介契約書に記載されている報酬額が基準の金額になります。
    信義則という面では媒介契約前に交渉すべきではありますが、不動産取引に不慣れな方ですとなかなかその時点でそこまでの判断は難しいこともあるかと思います。

    現段階で交渉できないことはないのですが、信頼関係もありますし、良い印象を持たれることもありませんのでお勧めはしません。

    ただ、言わないと損をすると言ったら語弊がありますが、この世の中そういったことがとても多いですよね。

    あくまでも個人的な意見になりますが、
    交渉しやすいタイミングとして

    ①媒介契約の更新
    ②価格変更(値下げ)
    ③指値(金額交渉)のある買付

    など、売主様の手残りが減る場合に、仲介手数料の値下げで調整ができそうな範囲であれば、契約を纏めるために仲介会社としても折れてくれやすいかと思います。
    仲介会社によりますが、仲介手数料の値引き率によって決裁権者がどんどん偉くなったり、上席の許可が必要になるため、担当者としても社内での許可を通しやすい材料があれば動いてくれる可能性が高いです。

    交渉はタイミングが最も重要です。
    一回で決めるのがベストですので、許容できる値引き幅をご自身で設定しておくと良いです。
    段階的に下げたりしようとすると担当者としてもやりづらいですし、心理的に余計な負担が発生してしまうので避けた方が無難です。

    言わないでモヤモヤを続けるよりも言ってスッキリする方が良いのではないでしょうか。
    ダメであってもそれはそれで不満になるかもしれませんが、一言言えるかどうかで数十万単位で変わる可能性があるのであれば思い切って相談してみましょう。

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/08/10

    ご相談を拝見しました。

    確かに媒介報酬は上限が定められているだけなので、その額については契約当事者の合意により自由の設定できます。しかし、媒介契約締結後の値引き交渉はいかがなものでしょう。媒介契約書には報酬の額が記載されていますから、法的に契約違反を問われる可能性もあるのです。

    道義的に考えても、手数料の交渉をするなら契約締結前の話です。

    値引きを交渉して、それが受け入れられなければ諦めるぐらいのスタンスなら問題ないと思われますが、あまり強固に主張されないほうが良いと思います。

以下の記事もよく読まれています

無料で不動産の相談をする