不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/09/30
-
- 更新日
- 2025/10/03
- [2回答]
87 view
海外転勤中に家を売る方の税金関係について教えて下さい。
来年から海外赴任が決まりそうで、
今のマンションをそのまま置いていくか、売るか考えています。
非居住者になると税率が上がるっていう話を聞いたのですが本当でしょうか?
かなり急な話なので専門家の皆様のご意見伺いたいです。
日本を出る前に売るか。帰国してから売った方が良いのか。
海外にいる間に売ることもできるのでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
非居住になると税率が変わるのは事実です。特に海外居住の場合、譲渡所得税など税務上の取扱いが変わり、さらに確定申告の手続が複雑になります。
赴任前に売却するか否かについてはメリット・デメリットが存在するため、一概にどちらが良いと言い切れません。赴任の予定期間や賃貸転用を考えるのかなど、諸条件によって回答も変わります。詳しくは税理士や不動産の専門家に直接相談されることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/23
- [4回答]
254 view
築40年の家、リフォームして売った方が良い?
実家を相続しましたが、築40年の古家で内装もボロボロ。 業者からは「このままでも売れる」と言われたものの、見栄えが悪く売れ残るのが心配しています。 リフォームしてから売るべきか悩んでいます。費用も100万円以上はかかりそうで、かけた分が回収できるのか不安です。 古家付き土地として売った方がいいのか、最低限のリフォームをすべきか、判断基準を教えてください。
254 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [3回答]
585 view
不動産価格が高騰しているなか、売却を検討しています。
お世話になります。11年~12年ほど前に土地と建物(注文住宅)を2,000万円ほどでローンを組み購入しました。購入後、まわりが静か、駅チカなど、環境は良いのですが、車両が入ってこれない立地であるため不便です。 最近は不動産価額上昇、国土交通省が公表しております不動産価格指数を見てみたのですが、2020年以降、住宅関連の価額は上昇傾向にあるようです。 このような状況の中、ローンが残っておりますが、車両が入ってこれない立地等の不便さ、そして不動産価額上昇というタイミングの中、いったん売却して立地等が良い物件を購入したほうが良いかと考えるようになっております。 購入価額よりも多少高く売却できるのであれば、その売却金額を残りのローン返済に充て、更に余ったお金を新しい不動産購入にあてたいと考えております。 この点、専門家のアドバイス等を頂けると幸甚に存じます。 お忙しい中、大変恐縮でございますが、アドバイス等頂けますと幸いに存じます。
585 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都あきる野市
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [2回答]
173 view
家を売却しますが修理歴を伝えるべきですか?
昔シロアリや雨漏りがあったのですが、業者から「今は直ってるから言わなくてもいい」とも言われて…。 でも、買う人のことを考えると黙ってていいのか心配です。後で揉めたくないし、誠実に進めたいと思っています。どうか正しい判断を教えてください。
173 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [2回答]
2045 view
専任媒介契約中に他社の買取査定を受けるのは違反になりますか?
現在、自宅マンションの売却活動をしており、専任媒介契約を結んでいます。 最近、担当者の方から買取業者を紹介されました。 その買取業者からは売出価格より250万円低い金額での買取提案があり、 満足のいく金額だったため、売却を前向きに考えています。まだ本契約には進んでいません。 しかし、後から調べてみたところ、買取専門業者に直接依頼すれば仲介手数料はかからないと分かり、 その買取業者にも査定を依頼し、比較したいなと思っています。 気になるのが、専任媒介契約中に他の買取業者の査定を受けることが契約違反にあたるのかという点です。 あくまで「査定を受けるだけ」であり、専任媒介契約を結んでいる業者を通さずに直接売却するわけではありません。 この場合、契約違反になる可能性はあるのでしょうか? また、仮に査定を受けた後、より良い条件の業者が見つかった場合、専任媒介契約を解除できますか? よろしくお願いいたします。
2045 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/01/06
- [1回答]
468 view
仮住まいを視野にいれた売却について教えてください
売却を検討していますが、査定に出したところ 不動産会社によって、価格の差が800万ほどあり困っています。 速く売却したい希望を伝えておりますが、期間によってここまで差が広まるのであれば 仮住まいも視野にいれつつ考えたいとおもってます。 仮住まい期間を考慮しても800万円上がるならそれもありかなと
468 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2025/08/03
- [2回答]
279 view
買主希望のリフォーム中にキャンセル。損害を請求したい。
買主の希望で風呂場のリフォームを進めていた矢先、「家庭の事情」でキャンセルされました。 元々こちらは強気な金額で出していた為、100万程度のリフォームで購入してもらえるならと売買契約。 既にリフォームも終わったタイミングで、キャンセルしたいと連絡がありました。 この費用は当然請求できますよね? 担当者とも話し合っています。
279 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/09/19
- [1回答]
141 view
マンション売却後の仮住まい探しが間に合いません。
築15年のマンションを夫と共有名義で売却に出し、先日買主が決まりました。 来月中旬に決済と引き渡し予定ですが、その後すぐ入居できる賃貸がまだ見つかっていません。 夫の勤務先が遠方にあり、内見は週末しかできず、気に入った物件はすぐ他の申込者に取られてしまいます。 仲介会社からは「決済後は即日退去が基本」と言われて焦っているのですが、実際に無理なら猶予をもらえるのか、荷物や住所変更の段取りも含めて不安です。 ある程度、こちらの状況次第で猶予してもらえるものでしょうか。
141 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/08
- [1回答]
145 view
成年後見人制度を使用して名義変更した場合の取得費はどうなる?
認知症の母名義のマンションを、成年後見制度を使って私に名義変更し、数年後に売却したいと考えています。 ただし、売却益に対する課税がどうなるのか分からず、名義変更の時点で取得価格がリセットされるのか気になっています。 相続ではなく後見人を経た名義変更での税金の計算について、詳しく教えてください。
145 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山形県天童市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [3回答]
441 view
二世帯住宅の売却は難しいですか?
二世帯住宅の売却に悩んでいます。 私は65歳の主婦で、夫と二人暮らしをしています。25年前に両親と同居するために二世帯住宅を建てましたが、2年前に両親が他界し、現在は使用していない1世帯分のスペースがあります。 家は築25年で、間取りは1階が親世帯用の2LDK、2階が子世帯用の3LDK(私たち夫婦が居住中)です。 設備は完全に分離しており、キッチンや浴室が2つずつあります。立地は駅から徒歩15分で、周辺は閑静な住宅街です。 最近、夫が体調を崩し、バリアフリー設計の家に引っ越すことを考えていますが、二世帯住宅の売却は難しいでしょうか。 需要が限られているため、買い手が見つかるかどうか心配しています。 また、両親が亡くなった家という心理的なものや、二世帯住宅特有の設備(2つのキッチンなど)が、売却の障害になるのでしょうか。 相場がわからず、具体的に動けておりません。 住み替えを検討しているので、資金的にもあまり大掛かりなリフォームはできないのですが、一度内装を全てリフォームした方が良いのでしょうか。
441 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市岩槻区
-
- 投稿日
- 2024/06/22
- [2回答]
736 view
不動産会社の探し方でおすすめはありませんか?
不動産会社の探し方でおすすめはありませんか?
736 view
相談先を選択してください
ご相談拝見いたしました。
海外赴任が決まると、お住まいのマンションをどうするかは大きな判断になりますし、不安になりますよね。
まず「非居住者になると税率が上がる」という点ですが、税率自体は居住者でも非居住者でも変わりません。違いが出るのは、自己居住用不動産の3,000万円特別控除の可否と源泉徴収の有無です。
▶ 3,000万円特別控除
ご自宅を売却した際、譲渡益から最大3,000万円を差し引ける特例があります。これは「住まなくなってから3年以内に売却すれば」非居住者であっても適用される可能性があります。赴任と同時にすぐ適用不可になるわけではない点は安心材料かと思います。
▶ 非居住者の源泉徴収
非居住者が不動産を売却する場合、買主が代金の10.21%を源泉徴収し税務署へ納付します。その後、確定申告を通じて精算が行われ、3,000万円控除が認められれば払いすぎた分は還付されます。ただ、いったん手取りが減る点は考慮が必要です。
▶ タイミングごとの特徴
•出国前に売却:控除を使いやすく、手続きも簡単。
•赴任中に売却:3年以内なら控除の可能性あり。ただし源泉徴収と還付の流れが発生。代理人を立てれば対応可能。
•帰国後に売却:再度居住実態を作れば控除の対象になる場合も。ただし市況の動きは読みにくい。
まとめると、「税率が上がる」というより、控除や源泉徴収の扱いが変わることが実際の違いです。とはいえ税制は細かい条件で結論が変わるため、最終判断は必ず税理士などの専門家に確認されることを強くおすすめします。