不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2025/03/12
-
- 更新日
- 2025/03/12
- [1回答]
276 view
ふるさと納税と住宅ローン控除を両方使うと確定申告で損するって本当ですか?
昨年マンションを購入し今年初めて住宅ローン控除を申請しました。
これまで毎年ふるさと納税を利用していたのですが、住宅ローン控除を併用すると効果が薄れるという記事をみたのですが、本当でしょうか。
もう確定申告は終わっているので訂正できませんが、何か具体的な計算方法などあれば教えてください。損をする可能性もあるということでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 その他回答
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [1回答]
394 view
借り換え
住宅ローンの借り換えで失敗した事例があれば教えて下さい。
394 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/24
- [1回答]
161 view
住宅ローンの返済計画
30半ば夫婦です。9000万ペアローンで住宅購入を計画しています。 収入は夫1050万/妻950万程度。夫は40までにはあと2-300万は増える見込みで、物件購入後も、現金と投資合わせて2000万ほど手元に残る予定です。 住宅が落ち着いたのちに子供を1人持てればと考えていますが、住宅ローンに加えて養育費が賄えるのか、不安です。 出産後も夫婦共に部分在宅等が使える為、復職後はフルタイムでの勤務を予定しています。 アドバイスいただけると幸いです
161 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2024/04/12
- [1回答]
474 view
投資用ローンがある場合の住宅ローン審査について
30代女性です。 子供がおおきくなってきたので、マイホームを検討中です。 しかし主人が以前購入したマンションの投資用ローンがあります。 この場合、住宅ローン審査にどのような影響がありますか? 影響が大きい場合はどのように動いたらいいのか、アドバイスをいただきたいです。
474 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/26
- [1回答]
230 view
7月の利上げはどの程度影響が出るか
ニュースで「7月に日銀が利上げを検討している可能性がある」 といった報道を目にしました。 現在は変動金利で住宅ローンを組んでおり、 金利は0.6%台と低めですが、心配です。 どの程度の利上げで返済額に影響が出るのか、 シミュレーションの方法など教えていただけますでしょうか。 7月に向けて、今の段階でできる準備や 知っておいたほうがいいことなど、専門家の方々からのご意見お願いいたします。
230 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2024/11/20
- [2回答]
421 view
住宅ローン仮審査
不動産屋に住宅購入相談中。住宅ローンの仮審査を受けて、借入額や金利条件を確認するよう言われました。 三菱UFJ、ネット銀行を含め行う予定ですが、まずは単独での住宅ローン仮審査を行い、希望額に届かなかった場合は、収入合算の仮審査を行おうと思っています。問題はないでしょうか? ちなみに大卒勤続10年目で令和5年度の収入は515万。令和6年度は555万の予定で、妻は380万程です。5000万の借入まで許容してくれると物件選びの幅があり良いなと考えていますが実際にはそこまで借りるつもりはありません。単独で申し込むことあまり自体良くないでしょうか?
421 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [1回答]
542 view
三菱UFJ銀行への住宅ローン借り換えは実際どうですか。
3年前に住宅ローンを組みました。 当時は固定金利で契約しましたが、最近の金利上昇もあり 三菱UFJ銀行への借り換えを視野に入れています。 現在住宅ローンを組んでいる銀行に「他行への借り換えを考えている」と伝えた場合、 金利の引き下げ交渉が可能になることはありますか? 三菱UFJ銀行では借り換えを優遇するキャンペーンなどはあるのでしょうか? 同じ銀行での借り換えの方が手続きが簡単で費用も抑えられると聞きますが、 実際にはどうなのでしょうか? 教えていただきたいです。
542 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [1回答]
201 view
共働きで住宅ローン控除の確定申告。夫と妻どちらが申請すれば良いですか?
去年マンションを購入しました。 共働きの為住宅ローンは共有名義、持ち分も50:50です。 初めての確定申告で住宅ローン控除を受けたいのですが、私と妻でそれぞれ申請すれば良いのでしょうか。年収は私の方が少し高い程度で、妻も安定した収入があります。 2人とも会社員で今まで年末調整のみだった為、今ドタバタと情報収集しております。よろしくお願いいたします。
201 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2025/04/16
- [2回答]
243 view
転職したばかりで買い先行の住み替えローンは厳しいでしょうか。
二人目の子どもの誕生を機に、郊外の戸建てへの住み替えを検討しています。 現在の住まいは都内の中古マンションです。 我が家の場合、「買い先行」で進める形となると思います。 そこで問題なのが、私が転職したばかりで、現在の勤務先では勤続2年弱。 年収は安定しているのですが、住宅ローンの審査は通るのでしょうか。 妻は育休中のため収入が低く、ペアローンは難しいです。 このような状況で、住み替えローンは難しいでしょうか。 買い先行での住み替えは不可能でしょうか。 アドバイスいただきたいです。
243 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [1回答]
375 view
50年の住宅ローンのデメリットを教えてください
一昨日ぐらいにテレビで50年の住宅ローンを組まれた方のニュースを拝見しました。 本来30〜35年でローンを組むものを50年にした際のデメリットを知りたいです。(総額がやばそうですけど。。) ローンはなるべく早めに返済したほうがいいのかと思っていましたが、月々の支払いを抑え、空いたお金で資産運用をされるとか。 それがアリになってくると、購入というのも視野に入れてもいいかなと思ってます。 どのようなデメリットがあるのか教えてください。
375 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
253 view
父が亡くなり住宅を相続する予定ですが、住宅ローンが残っています
父が亡くなり相続手続きを進めていたところ、父が組んでいた住宅ローンがまだ残っていることがわかりました。 築20年のマンションですが、あと6年分残っていました。 団信に入っている為免除になるかと思って深く考えていなかったのですが、親戚に何気なく話したところ、 支払いが滞っていないか確認して、と言われ、色々探したところ銀行からのはがきで請求書が何通か届いていました。 もしかして団信に入っていてもローンが免除されない可能性はありますか?まだ銀行は父が亡くなったことを知りません
253 view
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
これはみんなが知りたいご質問だと思うので少々詳しく回答させていただきました。
長くなってしまいましたが、ご参考までに一読いただければ幸いです。
本文章はNote方でも掲載させていただきます。
住宅ローン控除とふるさと納税を併用すると「損する」と言われることがありますが、これは半分本当で半分誤解です。
結論としては、「損をする」のではなく、「ふるさと納税の控除枠(限度額)が小さくなる場合がある」というのが正しい理解と思います。
ではなぜ「住宅ローン控除」と「ふるさと納税」を併用すると「損をする」と言われるのか?
まず、おさらいとしまして。
住宅ローン控除とふるさと納税は、いずれも「所得税や住民税」を減税する制度です。
住宅ローン控除(控除期間は原則10〜13年間)
→年末のローン残高の一定割合(基本的に0.7%~1%)を所得税から引く制度
→引ききれない分は「住民税」から控除
ふるさと納税(控除できる金額(限度額)は、所得税・住民税額に応じて決定)
→自己負担2,000円を除いた寄附金額が「所得税と住民税」から控除される制度。
これらを併用した場合に注意すべきポイント
住宅ローン控除が大きいと、ふるさと納税の控除枠が「減る」可能性がある。
つまり、
住宅ローン控除により住民税がすでに安くなっている→ふるさと納税で控除できる住民税が少なくなる = 「ふるさと納税を多くしてもお得にならない場合がある」ということです。
ふるさと納税の控除額は「所得税と住民税」から控除されますが、ほとんどが「住民税」からの控除です。
住宅ローン控除も「所得税と住民税」から控除されます。
所得税が引き切れない場合、「残りが住民税」から控除されます(最大97,500円などの上限あり)。
なので、
もし住宅ローン控除で所得税がゼロになり、さらに住民税からも最大限(97,500円)の控除が行われると →「住民税自体が減る=ふるさと納税の控除余地が少なくなる」状況が発生します。
結果、ふるさと納税の寄附金限度額が下がることになるため、「お得度」が減少します。
シンプルな例で考えてみます。
例えば
課税所得:500万円(所得税+住民税=約30万円と仮定)
住宅ローン控除額(初年度):30万円(所得税20万円+住民税10万円と仮定)
ふるさと納税可能限度額:6万円(住宅ローン控除なしの場合)
この場合:
本来支払う税金(所得税+住民税)=30万円
住宅ローン控除で税金が▲30万円(所得税20万円+住民税10万円)
結果、所得税と住民税はゼロになる(すでに全額控除済み)。
この状態でさらに「ふるさと納税」をしても、すでに控除する税金が残っていないため、2,000円を除いてほぼ全額が自己負担になる可能性があります。
つまり、こういうケースが『損をする可能性』と言われるゆえんです。
6月頃に届く 『住民税決定通知書』 で控除の詳細が明記されているので、それで判断するのが正確です。
まとめますと。
◎住宅ローン控除とふるさと納税を併用すると、ふるさと納税の控除枠が減る可能性がある(=結果的にふるさと納税の効果が薄れる)。
◎「損をする」わけではないが、「ふるさと納税」の恩恵が少なくなる可能性がある。
◎今回確定申告済みなら、6月に届く住民税決定通知書で実際の影響を確認する。
以上を踏まえて、来年以降の納税計画に役立てていただければと思います!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!