不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/23
-
- 更新日
- 2025/03/24
- [3回答]
272 view
マイホーム購入予定です。頭金はいくら用意すべきかアドバイスをお願いいたします。
夫婦共働きで世帯年収はおよそ750万円。
都内近郊でマイホーム購入を検討しており、
4,500万円前後を中心に探しています。
住宅ローンの事前審査は通ったものの、頭金について悩んでいます。
自己資金としては約700万円ありますが、金融機関や不動産会社の営業担当によって意見が違い、
「最低限でいい」という人もいれば、「2割は出すべき」と言う人もいて、
正直判断に困っています。
今後のライフプランも考慮した場合、どの程度の頭金が適切なのかアドバイスいただけませんか?
-
マイホーム購入における頭金の額については、確かに悩ましいポイントかと思います。まずは、いくつかの観点からアドバイスさせていただきます。
1.最低頭金の目安
住宅ローンを利用する場合、一般的には頭金を1割~2割程度用意するのが理想です。これは金融機関によって異なりますが、頭金を少なくすると月々の返済額が増えるため、生活費や将来の支出に影響が出る可能性もあります。
2.自己資金の活用
現在お持ちの自己資金700万円についてですが、これをすべて頭金に充てることも可能ですが、余裕を持った資金計画が大切です。今後のライフイベント(教育資金や老後資金など)も考慮し、全額を頭金に使うのではなく、一部を残すことをお勧めします。
3.ライフプランの重要性
夫婦共働きで世帯年収750万円ということを考慮すると、将来の収入アップやライフイベントによる支出増加の可能性もあります。頭金を多く入れすぎて返済負担を重くしすぎないよう、無理のない返済計画を立てることが大切です。例えば、月々の返済額が世帯収入の25%以下に収まるようなプランが理想的です。
4.物件選びのバランス
4,500万円前後の物件を検討されているとのことですが、住宅ローンの返済額が家計に過度な負担をかけないように、物件の価格も慎重に選ぶ必要があります。頭金を多く入れることも一つの方法ですが、返済額が生活に支障をきたすようでは本末転倒です。
◆まとめると、
・頭金は最低1割~2割を目安に、無理のない範囲で設定することをお勧めします。
・ライフプランに合わせ、今後の支出を見越して一定の余裕資金を確保しましょう。
・購入する物件の価格が、返済負担に見合ったものかを慎重に判断することが重要です。
悩みを持ったまま購入に踏み切るのは避けたいところです。イイタン相談室でも構いませんし、他にも相談するツールや人がいればどんどん活用し、スッキリさせましょう。
お悩み解決の一助になれば幸いです。 -
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
ご相談ありがとうございます!
ご夫婦共働きで年収750万円、物件価格4,500万円、自己資金700万円という状況から見ると、「無理のない返済」と「将来の安心」のバランスをどう取るかがポイントです。
結論 「頭金は1割(450万円)前後」がおすすめです!
(理由)
①毎月返済額の安定化:頭金ゼロより金利優遇を受けやすく、返済比率も抑えられます
②手元資金の確保:残り250万円以上は、将来の教育費・車・急な出費に備えて温存
「頭金2割」と言われる理由
・ローン審査で有利(特にフラット35など)
・金利優遇幅が最大になる場合がある
・団信加入条件や金利加算回避になることもある
ただし現在は超低金利時代なので、頭金を入れすぎて現金がなくなるほうがリスクです。
おすすめプラン
物件価格 :4,500万円
頭金:450万円(1割)
諸費用(登記、火災保険など):約150万円
ローン借入額:約4,200万円
手元資金残高:約100万円
→これなら毎月12〜13万円台の返済で収まり、将来のイベントにも備えられます。
(注意点)
・諸費用をローンに含めると借入額が膨らむので、できれば現金で支払いたい。
・頭金を「全ツッパ」せず、将来のキャッシュ確保を優先する姿勢が大切です。
お役に立てれば幸いです!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [4回答]
341 view
管理費や修繕費は上がるのが一般的ですか?
様々なものが高騰してますので、当たり前かと思いますが、管理費や修繕費の上昇を見越して、住宅ローンを組むべきですよね? 年収比率を見ると、欲しい住まいギリギリです。年収カットや管理費修繕の値上がりがあれば、難しいのか?営業マンはそのようなことは言ってきません。気にしすぎでしょうか?
341 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2066 view
日当たりを重視した中古マンションの購入について
窓からの日当たりの良さを重視してマンション購入を検討しています。 その際に気をつけるポイントを教えてください。
2066 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/19
- [3回答]
1228 view
マンション購入後、管理費と修繕積立金が急に大幅値上げされた
1月末に引っ越したばかりです。 先日、管理組合から「管理費と修繕積立金を4月から1.5倍に引き上げる」と通告がありました。 事前の重説には管理費・修繕積立金合わせて22,000円でしたが、4月から33,000円に跳ね上がります。 売主や管理会社に問い合わせても、管理組合の決定事項なので従うしかないとのことですが、どうも納得できません。購入直後の大幅な値上げは契約不適合責任に該当しないのでしょうか。 また交渉の余地はあるのでしょうか。
1228 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/10/04
- [2回答]
599 view
狙っている物件があるのですが
賃貸に住んでいます。 住環境が気に入っている為、近くのマンションの空きが出たら購入したいと思っているのですが、売り出し情報はどこが一番早く知れるのでしょうか。 スーモなどはチェックしていますが、地元の不動産会社に空きが出たら教えてほしいと伝えておけば良いですか?
599 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2024/09/27
- [1回答]
445 view
マンション所有者の節税対策に関する相談
5年前にマンションを購入しました。 最近、税金の負担が気になり始め、アドバイスをいただきたいです。 マンションのリフォームや修繕を行う際の税制優遇措置はありますか? 住宅ローン控除の適用期間が終わった後の新たな節税方法はありますか? 長期的な視点でのアドバイスをいただけますと幸いです。
445 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市福島区
-
- 投稿日
- 2024/11/22
- [1回答]
351 view
大阪市内の引っ越しを検討しています。
大阪市内の引っ越しを検討しています。 最近、大阪市では「うめきた2期」や「中之島5丁目地区」など、大規模な再開発プロジェクトが進行中と聞きました。再開発が進むことで住宅市場にどのような影響があるか気になっております。 価格が大幅にあがったら厳しいので、引っ越しのタイミングが難しいなあと思っています。 子育て中なこともあり、再開発エリアでの子育て世代にとって住みやすい環境が整っているかどうか、教育施設や医療機関、公園などの公共施設の充実度について教えていただきたいです。 可能であれば再開発エリアでマンションを購入する際の注意点やリスクについてもアドバイスをいただけると助かります。特に、契約時に確認した方が良いポイントや将来的な計画変更による影響などについて知りたいです。
351 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [1回答]
388 view
親からの資金援助を受けた場合の贈与税と住宅ローンの関係は?
30代夫婦、子供が3歳と1歳です。 マイホームの購入を考えています。希望は都内の3LDKマンションで、価格は5,500万円です。 頭金として1,000万円を用意し、残りの4,500万円を住宅ローンで借りる予定です。 私の年収は600万円で、妻は専業主婦の為融資額が足りず、両親に相談したところ1,500万円の資金援助をしてもらえることになりました。 これで頭金を2,500万円に増やして住宅ローンを3,000万円に抑えられそうです。 ただ、以下の点が気になっています。 ・1,500万円の資金援助は贈与税の対象になりますか? ・資金援助を受けることで、住宅ローンの審査に影響はありますか? ・将来的な相続税への影響はどうなりますか? 上記の点のついて、詳しくアドバイスいただけますでしょうか?また、親からの資金援助を受ける際の注意点や、より有利な方法があれば教えていただきたいです。
388 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/05/27
- [2回答]
160 view
希望の中古マンションを見つけましたが、気になる点があります
3歳の子供を育てています。 就学前にマンションを購入したく、中古で色々見てみたところやっと希望通りのマンションに巡り合えました。 築13年、3LDKのマンションです。 担当の不動産会社からも「この条件ならすぐに申し込みが入る」と言われています。 ただ少し気になっているのが、前の住人(売主)が2年で退去しているという点です。 不動産会社経由で理由を聞くと家庭の事情、との事で深くは聞きませんでしたが、気になったので調べてみると築13年で居住者が3回変わっていました。我が家が買ったら4世帯目になります。 何か住みにくい事情があるのか?と不安になっています。 不動産会社に聞いても「特に告知義務のあるようなトラブルはありません」としか言われませんでした。 築13年で分譲マンションの居住者が3回変わっているのは普通ですか? また、もし問題があるとしたらどんな可能性があると思いますか?ご意見ください
160 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2025/03/25
- [2回答]
244 view
シングルマザーで賃貸のままか、購入するか迷っています。
離婚して2年、小学3年生・6年生の息子がいるシングルマザーです。 正社員で年収は約400万円。貯金は200万円ほど 家賃が周辺相場に合わせて上がってきていることに不安があります。 子供達の学校のこともあるので、今の地域から 出ることはあまりしたくないのですが この場合は購入に踏み切ったほうがいいのでしょうか。 万一の収入減が怖く、どちらが子どもとの生活にとって「安心」なのか、毎日のように悩んでいます。
244 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/02/22
- [2回答]
636 view
相談先がありません
私は30歳の課長職で、年収は600万円です。 妻も同年齢で、現在は専業主婦ですが、来年には子供が生まれる予定です。 現在住んでいる賃貸アパートの家賃は月7万円で、2Kのため子供が生まれたら狭すぎるため、マンション購入を検討しています。しかし、以下の条件があり、悩んでいます。 ・知人に借金があり、月3万円ずつ返済しています ・職場は都心なのでなるべく近くがベストですが、2,800万円から3,500万円程度のマンションを希望しています。 ・現在の貯蓄は約200万円です。 上記の条件で、マンション購入は可能でしょうか?生活費や将来のリスクを考えると、賃貸との比較でどちらが適切でしょうか? 新築や中古マンション、または賃貸と比較した際のメリットとデメリットは何でしょうか? 将来の家族構成の変化や収入の増減を考慮して、最適な選択肢はありますか?
636 view
まず、頭金が影響するのは誰ですか?銀行ですよね。銀行はお金を貸して利息を得るのが商売です。つまり頭金など入れず貸出額を多くしてもらった方が儲かるのです。その銀行が入れた方がよいと言うのは、「頭金も用意していないような人はお金に対する姿勢に問題あり」というような判断基準に抵触するのであろうと思われます。現にフラット35では9割以上の融資は金利を高くしています。
その一方で、フルローン全然OKという金融機関もあります。おそらく過去の融資を分析し、頭金の有無でデフォルト率に有意な差が見られなかったということでしょう。700万円は年収1年分に足りない額です。もしものことを考えるなら、さらにフルローンがOKな銀行なら、700万円は手元資金に残しておいた方がいいでしょう。