不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/07/01
-
- 更新日
- 2025/07/07
- [2回答]
329 view
フルローンって本当に大丈夫?家計が心配です
横浜市内で4,500万円の中古マンションを購入予定です。
諸費用込みで5,000万円近くなりますが、住宅ローンはフルローンでいけると複数の金融機関から言われました。
ありがたい反面、本当に借りて大丈夫なのか、不安が拭えません。
世帯年収は950万円ほどです。
表面的には返済比率も問題ないようなんですが、これから子どもにかかる教育費を考えると、今の家計にこれ以上負荷をかけていいのか…という気持ちになります。
しかも、もし金利が上がった場合のことを考えると、今のまま進めていいのか、正直迷ってます。
何を基準に判断すればいいのか、専門家の意見を聞いてみたいです。
-
ご相談拝見致しました。
数字だけ見れば「問題ない」と言われるでしょうし、実際、金融機関も融資は出してくれると思います。
しかし、「借りられること」と「無理なく返せること」は違います。
そして、今その状態で不安を感じていらっしゃるというのは、すごく健全な感覚であると私は感じます。
いちばん大切なのは、“将来の安心”が描けるかどうかなのではないでしょうか。
返済比率は安全圏。
でも、これから子どもの教育費、家の修繕、老後資金など、確実に、じわじわ効いてくる出費が始まります。
しかもローンは35年。
「今なんとかなるか」ではなく、「10年後、20年後も余裕を持って暮らせるか」が判断の軸になります。
【変動金利の、じわじわ効く仕組みを知っておいてください】
変動金利を選ぶ場合、住宅ローンには主に以下のルールがあります
◉ 半年ルール
金利は年2回(4月と10月)に見直される。
→ 借入直後から金利が変動する可能性がある
◉ 5年ルール
金利が上がっても、毎月の返済額は5年間は変わらない
◉ 125%ルール
5年後に見直されても、月々の返済額の上昇は“最大1.25倍まで”
(月14万円なら→最大17.5万円)
【金利上昇の「さわり」だけでも、想像してみてください】
仮に、今後金利が3%まで上がったとすると
月14万円の返済が、5年後には上限いっぱいの17.5万円に達する可能性があります。
さらにその間も、半年おきの管理見直しで、毎月の返済額こそ変わらずとも、内訳は利息支払いばかりが増えて元本が減らず、完済時にまとまった残債が残るというケースも現実に起きています。
【今できる判断の基準】
✔︎ 月14万円の返済をしながら、教育費や老後資金を同時に積み立てていけるか?
✔︎ 仮に金利が2〜3%に上がった場合のシミュレーションを見て、生活に影響が出ないか?
✔︎ 「その物件」に、このリスクを背負ってまで進む価値と納得感があるか?
【選択肢として】
•フルローンで進むなら、「固定金利」や「10年固定+変動」なども含めて比較検討する
•自己資金を入れて、将来の金利上昇に備える
•今のうちにFPと一緒にライフプランを整理し、「返せるか」ではなく「幸せに暮らせるか」で判断する
勢いだけでローンを通す人も多い中で、今の時点で立ち止まって考えることこそが、ご家族を守ることにつながり、そして、ご納得の今後につながるのではないかと思います。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2025/01/17
- [1回答]
523 view
月々10万円の住宅ローン返済を軽減するため、繰り上げ返済と借り換えを比較したい
現在、住宅ローンを元利均等返済で組んでおり、残高2,500万円、残期間25年です。 月々の返済額が約10万円となっています。 繰り上げ返済を検討しているのですが、教育費などを考えるとまとまった資金が用意しにくい状況です。 なので、金利が低い銀行への借り換えも選択肢に入れています。 繰り上げ返済と借り換えのどちらが効果的か、具体的に教えていただけますか? それぞれの条件についても知りたいです。
523 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都多摩市
-
- 投稿日
- 2025/05/27
- [2回答]
598 view
ペアローンを組んで3年。妻の働き方が変わり、返済のバランスが崩れた
結婚と同時に新築マンションを購入し、ペアローンで3,900万円の住宅ローンを組みました。 当時は共働きで年収も安定していたため、返済計画に無理はないと思っていました。 ですが2年ほど前に子どもが生まれ、妻が時短勤務になったことで収入が減り、 現在は家計の大部分を私が負担しており、ペアローンの名義上は夫婦で折半のまま、実質的には私一人で返済しているような状態です。 最近、妻が今後もフルタイムに戻らないと口にするようになり、このままの返済バランスを続けることに正直モヤモヤしています。 とはいえローン契約の都合上、名義変更も難しいようで、離婚や売却といった極端な話にもなるかもしれません。 ペアローンでスタートしたけれど、環境の変化によって返済バランスが崩れた場合、どう対処したら良いですか。 名義やローン条件の見直しができるのか、また夫婦間での取り決めに法的な工夫ができるのかなど、専門家のアドバイスをいただけないでしょうか。
598 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/09/25
- [0回答]
108 view
ボーナス併用型で返済中、賞与カットが怖い
住宅ローンをボーナス併用型で組んだばかりですが、会社の業績が悪化して賞与カットの噂が出ています。 ボーナスが出なければ返済が詰む可能性があり、今から繰上返済か借り換えを検討した方が良いのか悩んでいます。 住宅ローンを組んだばかりでも、借り換えは可能なのでしょうか。
108 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/10/30
- [2回答]
677 view
頭金なしで住宅ローンを組むとどうなりますか?
マイホームの購入を検討中ですが、頭金を用意できていません。 毎月のローンが明らかに厳しい金額でなければ、先に購入してしまうのも アリなのかなと考えています。 頭金なしで購入する場合の注意点と 逆にメリットがあれば、そちらも教えていただきたいです。
677 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府大阪市西区
-
- 投稿日
- 2025/09/18
- [0回答]
224 view
繰り上げ返済、実際みんなどれくらいやっているのでしょうか。
住宅ローン返済が残り25年あります。貯金が300万円ほど。 一部を繰り上げ返済しようかと考えていますが、子どもの進学や老後資金の心配があります。 繰り上げ返済のタイミングについて、専門家のアドバイスをいただきたいです。 実際繰り上げ返済をする方は、何割程度いる。とかも教えてほしいです。
224 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/03/18
- [2回答]
880 view
金利について詳しく知りたいです。
固定金利と変動金利の選択について、どちらがよりお勧めなのか知りたいです。 現在、金利が低い状況ですが、今後上昇する可能性もあると思います。 年収は700万円、マンション購入価格は約4,500万円で、返済期間は35年を予定しています。 金利の選択肢による返済額の差と、それぞれのリスクについて詳しく知りたいです。
880 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/01/29
- [1回答]
621 view
フリーランスでも住宅ローンが通りやすい銀行を教えてください
フリーランスでデザイン業をしています。 年間収入は500万円程で、貯金は300万円程です。 マイホームを検討しているのですが、メガバングは審査が厳しいと聞き、それ以外で審査が通りやすい銀行を探しています。 都内在住で、大きなローンや延滞歴もありません。よろしくお願いいたします。
621 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [1回答]
508 view
金利について
固定がいいのか変動がいいのか ローン先は都市銀かネット銀行がいいのか 果たしてどちらが得なのかわからん
508 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [1回答]
1069 view
auじぶん銀行の住宅ローン、本審査にかかる期間はどれくらいですか?
1月6日に審査を出したのですが、まだ結果の連絡がありません。 住宅ローン審査は大体1か月程度かかると聞きましたが、遅れている場合、落ちた可能性が高いでしょうか。
1069 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/09/29
- [2回答]
1003 view
住宅ローンの審査が通らず、困っています。
はじめまして。 2年前に結婚し、今年子供が生まれたことをきっかけに、マイホーム購入を考えています。 希望の物件は3LDKで4,000万円程度です。頭金として500万円を用意しました。 しかし、住宅ローンの審査が通らず、困っています。 年収は450万円で、妻は専業主婦です。 過去にカードローンで300万円借り入れがあり、現在も月々3万円ずつ返済中です。 また、学生時代の奨学金の返済が残り100万円あります。 これまで、メガバンク2行と地方銀行1行に申し込みましたが、全て審査落ちしました。 理由を聞くと、「借入額が年収の7倍を超えている」「他の借入れがある」などと言われました。 正直、このままでは夢のマイホームを諦めなければならないのかと落胆しています。 住宅ローンを通すための最終手段として、どんな方法がありますか? 審査が甘い金融機関や、保証人を立てる方法、あるいは収入を増やす方法など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 また、もし住宅ローンが通らない場合、他にどのような選択肢があるでしょうか?賃貸を続けるべきか、それとも中古住宅やリノベーション物件など、より安価な物件を探すべきでしょうか?
1003 view
相談先を選択してください
当初の支払額は多くなりますが、一般的な元利均等払いではなく、元利均等払いを選んでみてはいかがでしょうか。
元利均等払いは毎回の支払額は変わらず、当初の支払額も抑えられます。よって、大半の方がこの方式を選択されますが、支払い予定表を見てください。元本がなかなか減っていきません。
よって、将来もし支払いができないような事態に陥った場合、元本が減っていないので売却額が残債に足りず売るに売れないという事態が発生する可能性が高くなります。こういう事態を防ぐために頭金を入れましょう、というアドバイスをよくします。
しかし、元本均等返済ですと、元本が均等に減少していきますので、将来は支払額が減っていきます。お子様の成長とともに必要な資金が増えてくるでしょうから、この点からも有利です。フルローンにした場合でも、手持ち資金を減らす必要もありません。元利均等返済で、繰り上げ返済をすると手数料を取られる場合が多いのですが、その必要もありません。支払額総額は元本均等の方が少なくなります。
お付き合いのある銀行にシミュレーションをしてもらってください。