不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/08/13
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [2回答]
52 view
親名義のマンションをリースバックしたいが
仙台市内にある実家マンションに、高齢の母と私(未婚)が一緒に住んでいます。
名義は母で、築30年超えですが立地が良く、それなりの資産価値はあると思います。
最近母の介護費用がかさみ、資金的に厳しくなってきたため住み続けながら現金化できるというリースバックを検討しています。
ただし、母は認知症の初期症状があり、契約自体が可能かどうか、また将来相続のときに揉めないか懸念しています
-
ご相談を拝見しました。
一概には言えませんが、認知症の症状が初期状態である場合は契約が有効とみなされる可能性が高いと思われます。重視されるのは、事理弁式能力、つまり自己の成した行為が及ぼす結果を正しく認識できるかどうかです。所有権移転時には司法書士がその旨を確認しますし、売買契約や賃貸借契約時に相談者様が立ち会い詳細を確認することで、お母様にとって不利益な契約が締結されることを防止できるでしょう。
しかし、文面からは他に相続人が存在しているように見受けられます。その場合、事前に物件を売却することについて了解を得ていなければ、後日余計なトラブルを発生させる要因となりかねません。
物件所有者であるお母様の介護費用に使用するという明確な目的があるのですから、その旨を他の利害関係者にあらかじめ説明しておくと良いでしょう。
ですがリースバックについては、低額な買取価格や近傍同種の賃貸物件と比較して割高な賃料、契約更新の問題などがよく指摘されます。その点について相談者様がよく確認されると同時に、必要に応じてセカンドオピニオンとして、専門家の協力を仰がれるとよいでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県逗子市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1690 view
築年数の古いマンションの売却
築45年越えの中古マンションの1部屋をリノベーションされた状態で購入し住んでおります。未就学児2人と夫婦の家族4人で住んでいるのですが、70平米ないくらいの広さのため、子供が大きくなった時に個別の子供部屋を確保できる見込みがなく、今後もこのマンションに住み続けるべきか悩んでおります。立地条件は申し分なく、できればこのまま住み続けたいですが子供達のことを考えると売却して次のマンションあるいは一戸建てへの引っ越しも検討しなければならないかとも思っております。ただし、築年数が古いこともあり、耐震」基準も満たしていない可能性があり、(未検査の状態)なかなか売り手が見つからないかもしれず、購入金額を大幅に下回って売却することになることも避けなければならず、どうしたものかと気をもんでおります。
1690 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [2回答]
2410 view
子どもが生まれる予定です。40平米と狭いので、売却し購入したい
子どもが生まれるので手狭になるな。と考えています。 いつから売却活動について考えればいいですか。
2410 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府和泉市
-
- 投稿日
- 2019/09/29
- [2回答]
1916 view
マンションの売却は大手に専任媒介で任せたほうがいいでしょうか?
今住んでいる中古マンションの売却を考えています。築20年のファミリータイプ、駅近物件です。専任媒介で大手の不動産会社に依頼するべきか、一般媒介で複数の不動産会社に依頼するべきか、迷っています。どちらが良いでしょうか?宜しくお願い致します。
1916 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県名取市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [1回答]
514 view
売却と相続問題
自分は4月から一人暮らしを始めていて、実家は母と弟の二人暮らしです。築40年超えで、自分もいつかは帰るかもしれませんが二人で住むにら広すぎますし、地震で使ってない部屋は散らかっていたり、庭も草木がかなり伸びていて売って(解体して)キレイなお家に住んでほしいなと思っています。しかし、名義は祖母であり、施設にいますが認知が進んでいて相続は大変とお聴きしました。何か一番良い方法はないでしょうか…?
514 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [1回答]
22 view
マンション売却契約後の危険負担について
マンション住み替えの為の売買契約は、今月終わっており、来月半ばに決済があり、その際に所有権が買主さんに移ります。 引っ越し等がある為、引き渡しは決済の1週間後までになっておりますが、その1週間の間の危険負担についてです。 契約書には、「引き渡し完了前に天災地変、その他売主、買主いずれの責にも帰すことのできない自由で、本物件が滅失または毀損した場合、修復が可能な時は、売主は買主に対し、その責任と負担において修復して引き渡します」とあります。 その1週間の間に、隣家の火災などが起こって修復する必要が出てきた場合、売主である私が直すということだと思いますが、所有権が移っている為、私の火災保険は使えません。 買主さんは保険に入るとの事ですが、そういう事態が起こった場合、私が全額負担で修復するのではなく、買主さんの保険を使って直せるものでしょうか? 最終的には話し合いとなるかと思いますが、私が全額負担で直す場合、あまりに高額で払えない場合は、売却契約そのものを白紙に戻さなくてはならないのかと不安になりましたので相談させていただきました。 長い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
22 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山口県下関市
-
- 投稿日
- 2024/07/19
- [4回答]
667 view
空き家物件売却
空き家物件がなかなか買い手が決まりません。 残金ありなので、不動産売却は無理なので、早く手放したいです。
667 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2019/02/20
- [3回答]
2034 view
不動産査定書の依頼先
不動産査定書の作成をする必要があるのですが、どちらの業者に依頼をすればよろしいでしょうか?
2034 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2019/02/24
- [1回答]
1840 view
物件の過去についての報告義務
かつて火災で自宅を全焼し新築しました。現在、自宅の売却を検討していますが、以前火災を起こしたことを告知したほうが良いでしょうか?
1840 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県仙台市若林区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [1回答]
65 view
リースバック後、固定資産税は誰が払うのか
持ち家をリースバックしたのですが、自治体から固定資産税の納付書が届きました。 すでに所有権は移転しているはずなのになぜ? 業者に聞くと「初年度分は売主の負担」と言われたのですが、そんな説明受けていません。普通業者負担ですよね?
65 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県豊川市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [3回答]
1804 view
築20年以上の建売住宅家の売却について
築20年以上の建売住宅です。大きさは20坪ほど。外壁塗装はリフォームの必要がありますが、数年前にお風呂、トイレ、洗面台は全面リフォームしてありますし、内装は状態が良い方ではないかと思います。 この様な物件を売りたい場合に、まずはどのようなところへ相談すべきでしょうか?
1804 view
ご相談、拝見致しました。
リースバックは「住み続けながら現金化できる」という響きが魅力的に聞こえますが、現場感覚としてはお母さまの状況では絶対におすすめできません。
まず、リースバックは一般的に買取価格が相場よりかなり低くなります。さらに売却後は賃料を払い続ける必要があり、その賃料は周辺家賃相場より高めに設定されることも多いです。
結果として、短期間で資金が減り、数年後に賃料が払えなくなって退去せざるを得ないケースも少なくありません。
そして、今回はお母さまが名義人で認知症の初期症状があるとのこと。契約行為は「判断能力」が求められるため、進行具合によっては契約自体が無効と判断されるリスクがあります。
もし将来、兄弟や親族間で「母の判断力が十分でなかったのに契約した」と争いになれば、相続時の火種になる可能性が高いです。
資金確保の選択肢は、リースバック以外にもあります。
•不動産担保ローンやリバースモーゲージ(自治体や金融機関が実施)
•一部売却(持分売却や部分的な資産換金)
•資産活用(駐車場や貸しスペース化)
•相続人と連携して売却や資金手当ての計画を立てる
リースバックは最後の最後、他に選択肢が本当にない場合だけ検討するものです。
今回はまず、家族・相続予定者・専門家(司法書士・税理士)を交えて、売却やローン以外の方法も含めた全体設計をすることを強くおすすめします。
ご参考となれば幸いです。