不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県大牟田市
-
- 投稿日
- 2025/08/05
-
- 更新日
- 2025/08/05
- [1回答]
101 view
姉妹が実家を無断で売却していた
私は久留米に住む2女で通いながらずっと
年老いた両親の世話をしてきました。
3年前に母が亡くなり同時期に父は認知症で介護施設に入所 。認知症の父に耐えられず母が私に 貯金と家に関する全てを一筆書いて託し父から逃げる為の入院の手配をし母を実家から避難させましたが90になる母はそのまま体調を崩し数ヶ月後死亡。ははの生前 母から預かったお金を私が使い込んでいると母と父に吹き込み全てを手放すように奈良県在住の姉から連絡があり久留米在住の妹に渡す様強要された。
その後 遠方に住む姉は 久留米に住む妹を使い
私に無断で 商売をしていた実家をいつの間にか売却していたことが 昨日 偶然会った親戚から知らされ愕然としています。実家には私の
私物もたくさん残してあったのに 勝手に処分されていたことを知り怒りに湧いてます。
認知症の父の名義であった実家を不正に
どのように売却したのかが不明です。
姉妹とはトラブルの後 一切連絡は取っていず
あちらからの連絡も一切ない状態でした。
今年93歳になる父とも 母が亡くなり施設に
依頼して面会もできなくされ私の 携帯番号も拒否設定をされています。嘘の情報を
聞かされた(私が実家から金品を持ち出している、母から預かったお金の使いこみ等…)父は
怒りに任せ私を責める電話をかけて来て
いました。そのうち母が亡くなり 姉から言わされていたと思う内容の電話があり、実家は姉の東京に住む長男に譲ることにした。姉の長男が大牟田に住むと約束してくれた。等と(長男本人はこの事を知らなかったと後で分かった)
ソフトバンクの孫社長のブレインとして働く
姉の長男が大牟田に在住するはずがない!と
父に言い聞かせても 姉がそう言っていると
まくし立て 家以外の現金を私と妹で分ける
ようにと言って電話が終わった。私は母の
葬儀の日 軽い手術入院をしていて退院の日
だったが 病院に母の死亡連絡があり急いで
退院し葬儀に向かうと 大声で集まった親戚
達に 私がお金を使い込んでいた 等と言いふらしていて 親族席も私は 撤去されて結局遺骨も
拾わせて貰えなかった。両親が喜ぶ様にと商売をしていた家の玄関をリフォームして弱った父がシャッターの上げ下ろしをしなくて済む玄関扉設置工事を30万でしてあげましたが 母が死亡した後すぐ 姉がその玄関の鍵を取り替え私に家の金品を持ち出すな!とのメモを貼り
出入り不可としていました。私はその後 打ちのめされ お恥ずかしながら自殺未遂もしましたが 家族の助けがあり孫も生まれた事がキッカケとなり立ち直る事が出来ていました。
先日2~3年年ぶりくらいに実家を見に行った際既に他人の物となっていた事が分かりました。お金が欲しい訳ではありません!
姉妹の仕打ちに対して 法的に裁く事が
出来るなら今93歳になる父の死亡後に
ハッキリさせたい気持ちでいっぱいです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県仙台市若林区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [1回答]
65 view
リースバック後、固定資産税は誰が払うのか
持ち家をリースバックしたのですが、自治体から固定資産税の納付書が届きました。 すでに所有権は移転しているはずなのになぜ? 業者に聞くと「初年度分は売主の負担」と言われたのですが、そんな説明受けていません。普通業者負担ですよね?
65 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/12
- [2回答]
535 view
中古マンションが新築時より700万円も高く売り出されている
新築マンションを購入して2年です。 先日、自分のマンションの一室が中古で売り出されていることを知り見てみたところ、 新築時より700万も高い金額で売り出されていました。 マンションの価格が高くなっているとはいえ、2年でそんなに上がるものでしょうか。 ほぼ機能していない共有ルームや駐車場が月額1,000円など(その分管理費が高い)、住民からするとなんのメリットもないことでもセールスポイントとして記載されていました。
535 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県蓮田市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [3回答]
2136 view
不動産売却に伴う、売却益が出ない場合の確定申告について
マンションの売却に際して、確定申告は必要か?という点で心配しています。 私なりに色々調べてみたところ、売却益が出ないなら確定申告不要のように感じています。売却益に関して、購入金額で考えた場合は当然ながら収支はマイナスになっているので、この場合は確定申告しなくて良い。と捉えていますが、実際の所はどうなのでしょうか? 確かに購入金額を下回っているので、この上税金払うのは無情ですので、確定申告は不要と考えて良いものか?かなり深刻に悩んでいます。
2136 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/05/04
- [6回答]
748 view
マンションの売買契約書を紛失してしまいました・・・
30代男性です。 20代に購入したマンションに妻と住んでいますが、この度妻が妊娠し家族が増えます。 今の住まいは僕が独身時代に購入した物件なので狭いです。 今のマンションを売却し、売却金額を次のマンション購入資金に充てよう!と2人で話し合った矢先・・・ 僕のミスなのですが売買契約書を紛失してしまったかもしれないのです。 紛失してしまった場合、どうしたらいいのでしょうか。
748 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/02/03
- [2回答]
711 view
転勤までにマンションを売却したい
社会人12年目独身。都内在住です。 現在所有しているマンションを売却しようと思っています。 物件は都心に位置し、アクセスも便利ですが、来年度から転勤となり数年間は都内に戻らない予定になります。 売却を検討する際に注意すべきポイントや、働きながら迅速かつスムーズに手続きを進めるのコツなどはありますでしょうか?
711 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/04/05
- [2回答]
279 view
大阪市内のライオンズマンションを売り出すタイミングが知りたい
大阪市北区にあるライオンズマンションに住んでいます。 築18年、3LDK、駅徒歩7分と条件は良く、今までとても気に入っていたのですが、子どもが独立して夫婦2人になった今、広さや管理費の負担が気になるようになってきました。 相場が上がっているそうなので売りに出そうかと話し合っていたのですが、近いうちに再開発があると聞きタイミングを迷っています。 築20年近いため、今売るのが良いのか、再開発を待ってから売るのか、どちらが良いでしょうか。
279 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県千葉市花見川区
-
- 投稿日
- 2025/08/19
- [1回答]
48 view
担当者の不手際が原因で買主が離れた
マンション売却中、担当者が重要書類を提出し忘れたことで買主が不信感を抱き、契約が白紙になりました。 謝罪は受けましたが時間の損失が大きく、このまま同じ会社に任せていいのか悩んでいます。法的に補償を求められるのかも知りたいです。
48 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/10/20
- [5回答]
2235 view
半年前に買ったマンションをリフォームしたので高く売れるのか
現在、半年くらい前に買ったマンションを売却検討中です。3,580万で購入して、リフォームに200万ほどかけました。このマンションを4,000万ほどで売却したいなぁと思っています。売却後はもう少し値段の安いところに引越しも考えているため、再購入をしようと思っております。 まず、4,000万円ほどで売れるのかが気になります。リフォームで中を綺麗にしているので、以前買った時よりも付加価値として、高くなれば良いと思っています。むしろ高くないと売るのは避けたいです。売った後も購入を考えているので、その相談にも乗っていただければと思います。
2235 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/05/25
- [4回答]
294 view
過去に自殺があったと聞かされました。売却時に伝える義務はあるのでしょうか?
夫婦で10年前に購入した中古マンションを、子どもの進学にあわせて売却することにしました。 立地や間取りも良く、すでに内見の問い合わせも入っています。 ただ、最近になって同じマンションの住人から「その部屋、前に自殺があったって聞いたよ」と小声で言われ、頭が真っ白になりました。 購入時にはそういった説明は一切ありませんでしたし、仲介業者からも心理的瑕疵の話は出ていませんでした。 住んでいる間、気になったこともありません。 今のところ、正式な記録も確認できていませんが、私たち自身が知らなかったとはいえ、このまま売却を進めてよいものかモヤモヤしています。 買主が後から事実を知って「告知義務違反だ」と言われたらどうなるのかも不安です。 (事実かどうかもはっきりしないのですが) もし事故物件かもしれない疑いがあった場合は、どこまで調べる義務があるのでしょうか? 何か不動産会社(買主)側に伝えておかないといけないのでしょうか。よろしくお願いします。
294 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/05/02
- [1回答]
253 view
新築で購入して7年。買い換えたところでマイナスか…
はじめまして。 マンション売却で相談になります。 マンションの価格が上がっている、という広告をみて査定をしたところ、購入時より1,000万円ほど高い金額で査定をされました。 思い切って売却をしようかなと思ったのですが、冷静に考えると周辺のマンションも価格が上がっているので(笑) 買い換えたところでむしろマイナスか・・・と思いました。マンションを頻繁に買い換える方ってどんなメリットがあり、そのような暮らしをされているのですか? 今の暮らしに不便はないですが、新築で購入して7年。ここからどんどん価値が下がりますよ。と担当営業マンに言われ揺らいでいます。
253 view
この度は、長年にわたるご心労、そしてお姉様たちとの辛いご関係について、心よりお見舞い申し上げます。お母様を亡くされ、お父様のご病気も重なり、大変な状況の中で理不尽な仕打ちを受け、計り知れないお怒りと悲しみの中にいらっしゃることとお察しいたします。
内容について、今後取りうる可能性のある対応策をアドバイスさせていただきます。ご家族への具体的な行動については弁護士にご依頼いただくとして、私からいくつか主観を交えながら書きます。
お金が欲しい訳ではない、法的に裁きを受けさせたいというお気持ちを尊重し、お父様がお亡くなりになった後、事実を明らかにするために何ができるかという視点でご説明します。
1. 無断で売却されたご実家の問題
これが最も重大な問題です。お父様が認知症であるにもかかわらず、お姉様たちがご実家を売却したという点については、法的にその有効性を争える可能性があります。
確認すべきこと
まず、事実関係を正確に把握するために、以下の情報を確認する必要があります。
・不動産の登記簿謄本(全部事項証明書)の取得
・これは、お近くの法務局で誰でも手数料を払えば取得できます。ご実家の住所(地番)が分かれば問題ありません。
・ここには、「いつ」「誰から誰へ」「どのような原因(売買、贈与など)で」所有権が移ったのかが記録されています。これにより、売却が事実か、いつ行われたのか、新しい所有者は誰か、などを正確に知ることができます。
取りうる法的手段
登記簿謄本の情報をもとに、以下の法的手段を検討することになります。
所有権移転登記の無効を主張する
不動産の売買契約は、所有者(お父様)に「意思能力」があることが大前提です。認知症により、ご自身の財産を売却するという判断ができない状態(意思能力がない状態)であった場合、その売買契約は法的に無効です。
お父様の死亡後、相続人として「所有権移転登記抹消請求訴訟」を起こすことが考えられます。これは、「あの売買契約は無効だったので、登記を元に戻せ」と裁判所に訴える手続きです。
ただし、不動産業者に対し、認知症である旨を診断書を用いて正確に伝えていなかった場合、不動産業者から詐欺行為を問われる可能性もあります。契約の撤回を拒否される、あるいは損害額を賠償請求されるかもしれません。
立証のための証拠
この訴訟で最も重要になるのは、「売買契約の時点で、お父様に意思能力がなかったこと」を証明することです。
証拠としては、介護施設への入所記録、当時の要介護認定の資料、医師の診断書などが極めて重要になります。今からでも、弁護士を通じてこれらの記録を開示請求できる可能性があります。
繰り返しますが、不動産業者にたいして認知症である事実を明確に書面を持って説明していなかった場合は、不動産業者から詐欺罪として訴えられる可能性もあることをご認識ください。
知的に障害があると明言していなかった場合、契約の破棄は無効となる可能性もあります。「忘れっぽい」などの説明だけでは詐欺となります。
お姉様たちへの損害賠償請求
万が一、不動産が善意の第三者(事情を知らずに購入した人)に渡ってしまい、取り戻すことが困難な場合でも、お姉様たちに対して不法行為として、不動産の価値に相当する金額の損害賠償を請求できる可能性があります。
2. ご実家に残された私物の無断処分について
ご実家にあったあなたの私物は、当然ながらあなたの所有物です。これを勝手に処分した行為は、法的に問題となります。
不法行為に基づく損害賠償請求
民法上の不法行為(第709条)にあたり、処分された私物の価値に相当する金額と、精神的苦痛に対する慰謝料を請求できる可能性があります。
処分された私物のリスト、写真、購入時の価格がわかるものなど、価値を証明できる資料をできるだけ集めておくことが重要です。
3. お姉様による名誉毀損について
親戚中に「お金を使い込んでいる」などと嘘を言いふらされた行為は、あなたの社会的評価を低下させるものであり、名誉毀損にあたる可能性があります。
不法行為に基づく慰謝料請求
これにより受けた精神的苦痛に対して、慰謝料を請求することができます。
「いつ」「どこで」「誰が」「誰に対して」「どのような内容を話したか」を具体的に記録し、可能であればそれを聞いていた親戚の方に証言してもらえるよう、お願いしておくことが望ましいです。
4. 今後の具体的な進め方
これらの問題を法的に解決するためには、個人で対応されるのは非常に困難です。以下のステップで進めることを強くお勧めします。
弁護士への相談
まず、相続や不動産問題に強い弁護士に相談してください。お住まいの地域の弁護士会や法テラスなどで、初回無料相談などを利用できます。
これまでの経緯をまとめたメモ、お母様から託された一筆(これが法的に有効な遺言になる可能性もゼロではありません)、その他関係がありそうな資料を全て持参して相談しましょう。弁護士は、あなたに代わって法的な手続きを進めることができます。
証拠の収集と保全
弁護士のアドバイスを受けながら、今のうちから証拠を集めておきましょう。
* 前述の登記簿謄本。
* お父様の認知症の程度を示す客観的な資料(介護記録など)。
* お姉様たちとのやり取りの記録(もしあれば)。
* 処分された私物のリストと価値の証明。
* 名誉毀損に関する関係者の証言。
お父様の死亡後の手続き
あなたが望むように、お父様がお亡くなりになった後、遺産分割協議の場で、これらの問題をまとめて主張することが現実的な解決策となり得ます。
お姉様たちが生前にお父様の財産(ご実家)を不当に処分したことは、相続における「特別受益」や「不当利得」にあたる可能性があります。
話し合いで解決しない場合は、家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立て、法的な場で公正な解決を目指すことになります。裁判所が、これまでの経緯を全て考慮した上で、最終的な遺産の分け方を判断してくれます。