不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 兵庫県宝塚市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
-
- 更新日
- 2024/12/28
- [2回答]
1901 view
専任媒介
以前マンションを売却する際、専任媒介を結んだが、本当に売却を働きかけていたのか疑問だった。最終的には会社を替えて売却には至ったが、腑に落ちなかった。
今回は一般でいこうかと思うが、適材適所が良くわからない。
-
専任媒介契約を締結していた際は、業者から活動報告書を受け取っていましたか?どういう活動をしているか具体的に聞いてみるのもいいかもしれません。
専任媒介と一般媒介も良い面と悪い面があるので、それぞれ私見を交えながら簡単に解説していきたいと思います。
(専任媒介)
一社のみの売却依頼ですので、媒介を受けた業者は一生懸命にやってくれたり広告費も一般よりもかけてくれたりもします。しかし一方で、一社単独での売却依頼ですので、他社仲介会社の買主に物件紹介しない業者もあります(俗にいう物件の囲い込み)。物件囲い込みは、大手の仲介会社でも行われている実態があり、ひどい業者になると価格を不動産業者が買取る金額まで値段を下げて業者へ売却というパターンもあります。
(一般媒介)
複数の業者が媒介を受けているので、広告費を専任よりもかけないことがある。また、成約しなければ手数料が発生しない分、営業マンは一般と比べると専任物件にどうしても注力してしまいがちです。ただ、一般媒介だから何もしないかという事ではなく専任も一般も売却活動は基本的には同じですが、注力の仕方が変わってくると思います。
専任か一般かの違いとして俗に一社単独か複数業者依頼できるかの違いが、媒介依頼業者は注力の仕方が違ってくる傾向があるのですが、依頼される先を間違ってしまうと逆にマイナスに働いてしまうという事です。どういうことかと言うと、専任媒介であれば一生懸命にいろんなところで声をかけて営業活動してくれる営業マンもいれば、逆に一社の媒介という事を逆手にとって、他社に問合せを遮断して両手仲介(買主も、売主も両方から手数料得る)をしようとして物件を囲い込んでしまう営業マンもいます。大手仲介会社だから問題ないという事は決してないです。不動産仲介は結局は一人の営業マン次第です。
なので、どの会社に依頼するかと言いうよりも誰に依頼するかを考えた方が良いという事です。
また、専任か一般かを迷われているのであれば、購入需要が高いエリアの物件売却であれば、専任媒介でなくても一般媒介でも十分だと私個人的には思います。ただ、物件自体が特殊であったり調査に労力等や知識等を要したり付加価値つけての売却等の必要があるようであれば、信用できるような方に売却相談して専任でお願いした方がいいと思います。
しかしながら、そのような特殊な物件等を市場で売却できる段取りまで営業マンが組んだ後に一般媒介で依頼されると売却活動に際して一気に力が抜けると思います。
特殊な物件等とは、場所良ければ再建築出来ないような物件でも安くなれば買手が付きますが、事情があってなかなかそのままでは買手が付きにくいような物件です。例えば、私が過去にやった物件だと、訳があって第三者への売却が難しくて建物古くて再建築出来ないような物件です。当然、そのような物件を一般市場で売却しても買手が付かないような金額です。それを隣地との交渉して承諾書作成して再建築も出来るように段取り組みました。そういった物件をいざ売却する時に一般媒介でとなったら営業マンも一気に力が抜けてしまいます。
専任か一般かを迷われるという事も大切かもしれませんが、どの会社に依頼するかよりも誰に依頼するかの方がもっと重要なことです。売却の相談し依頼を受けた営業マンが顧客の事を本気で思っているのであれば、どうやったら利益が最大限に残せるか考えると思います。購入需要も多く安ければ誰でも売れる物件であれば一般媒介でも十分だと思うので
す。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [3回答]
1616 view
売却物件の擁壁について
所有する昔の不動産を売却しようとしたところ、擁壁が現在の耐震基準を満たさない可能性が高いため、擁壁の工事が必要になると言われました。 耐震基準を満たすために擁壁の工事は必ず必要なのでしょうか。擁壁の強度に問題のない範囲で、家屋の面積を狭めることや、建築階数を低く抑えるなどは考えられるのでしょうか。
1616 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/07/04
- [2回答]
55 view
ペット飼育歴は売却に響きますか?
室内で大型犬を飼っていて、売却時に内見者から「匂いが気になる」と言われました。 ハウスクリーニングでどこまで改善できるのか、残り香で値引き交渉されるケースは多いのか教えてほしいです。
55 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [3回答]
546 view
マンション売却の相見積もり
現在住んでいるマンションを数年のうちに売りたいと思っており地域のいくつかの会社に見積もりの相談をしましたが、うち一社に相見積もりをしている事自体を嫌がられてしまいました。比較するのは普通のことだと思うのですが隠さなくてはいけなかったのでしょうか。郊外で不動産会社も少ないので困っています。
546 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長野県上伊那郡中川村
-
- 投稿日
- 2025/01/12
- [3回答]
571 view
オール電化の家はデメリットばかりで売れないですか?
実家がオール電化ですが、アクセスの悪いところにあります。 父が亡くなり、この家を売りに出しましたが、2か月たってもなかなか売れません。 やはりデメリットが多い+田舎だと売れないでしょうか。 不動産会社の人も頑張ってくれているのですが 何か打開策はありますか。
571 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/03/25
- [2回答]
2050 view
都内の投資マンションを保有するか売却するか
現在、都内の区分マンションを一室所有しておりますが、持ち出しが毎月ある為、 このまま保有をし続けるべきか、売却を検討するべきか悩んでいる為、相談させて頂きたいと思いました。
2050 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/09/13
- [2回答]
502 view
相続後、1年経たずに修繕と売却をするメリット・デメリットについて
父の遺産として、築30年のマンションを相続しました。 老朽化が進んでいるため、大規模修繕を検討しています。修繕費用は約1,000万円と見積もられています。 修繕後にマンションを売却する予定ですが、相続後1年も経たずに 修繕と売却を行う場合の税務上のメリット・デメリットについて教えてください。
502 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/04/29
- [5回答]
847 view
マンション売却活動中です。悪質な不動産会社に見分け方について
5社の不動産会社に査定額を出していただき、今現在どこで契約を結ぼうか悩んでいます。 複数の不動産会社とやり取りをする中で、査定額、仲介手数料、サービスの有無(ハウスクリーニング、アフターサービス等)、アプローチの仕方(電話、メール、郵送)等、会社によってかなりの差がありました。 大きなお金が動く契約になるので様々な不安があり、囲い込みというものがあることも知りました。 正直あまりこの業界に良いイメージがないのですが、悪質な不動産会社を見分けるためのポイントがあれば教えていただきたいです。
847 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [2回答]
267 view
とても好感が持てる担当者だったのですが、査定額が低すぎる
子供の成長に伴い住み替えを検討しています。 先日、自宅のマンションを5社に査定依頼をし、全ての不動産会社に訪問査定もして頂きました。 現在業者を選別中なのですが、一番よりそって話を聞いてくれ、実績もあり、連絡もまめでお任せしたいなと思った方の会社が一番査定額が低いです。 近隣の売却事例なども合わせて資料を頂き、確かに妥当な金額ではあると思うのですが、他の会社はもっと高く査定頂いた為、かなり迷っています。 都内3LDK、築12年(大規模修繕済)、4,300万円です。他の会社は4,500万~4,700万円でした。 夫は高く売りたいので査定額の高い会社にしようと言っています。 何を基準に選べば良いのでしょうか。
267 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [2回答]
444 view
不動産の相談だけしたい場合
まだ売るか、貸すか迷っている段階ですが できることできないことを、いちいち調べるのが大変であり、サクッと相談だけしに行ってもいいものでしょうか? こちらでは不動産相談が気軽にできそうなので 取り急ぎ質問です。 【相談したいこと】 ・築10年のマンションを売却するか、貸した場合もメリットがあるか悩んでいる ※駅からは15分ほど ・売却する場合に、船橋市の市況はどんなものか? ・貸す場合、住宅ローン返済分にいくらほど追加すれば損しないのか? ・貸す場合、例えば5年後戻るかもなどはできる? 転勤のため明確ではありません。
444 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/05/03
- [1回答]
194 view
池袋の1LDK、リフォームせずに売るべきか悩んでます
築20年のワンルーム(池袋駅徒歩6分)を売却予定です。 壁紙や水回りがやや古く、 業者さんからは「ちょっと直すだけでも印象が変わる」と言われています。 ただ正直、リフォーム費用を出すのが惜しい気もして…。 ネットでは「現状のままで売ったほうがいい」という声も見ますし、 どちらが正解なのか判断できません。アドバイスお願いいたします。
194 view
専任と一般の違いで大きな点は業者間の物件情報共有システムであるレインズに掲載義務があるかないかという点です。専任には義務がありますので、その物件が売りに出されているか他の業者にはわかります。仲介業者が売る努力をしなくても、他の業者が勝手に動いてくれる仕組みです。
一般の場合、レインズへの登録義務がありません。よって、一社にしか声をかけなかった場合、他の業者はあなたの物件を知りようがありません。よって、ご自身が複数の不動産会社に売ってくれと営業をかける必要があります。
前半部分で、専任の業者が販売に注力したか怪しいとのことでしたが、不動産会社の営業は基本ネット、それもスーモなどのポータルサイトに掲載することです。証券会社などのように、個別に電話攻勢をかけるようなことはしません。買いたいと言ってきたことがある人には連絡を取りますが、たいていの場合すでに購入済みだったりします。結局ネットに掲載して反響を待つというスタイルが主流です。
よって、売れなかった理由は、そのネットでの掲載内容が購入希望者に刺さらなかったということだろうと思います。例えば、価格が高すぎる、掲載写真がへたくそ、お家の特徴が抽象的、などです。ご自身の物件の掲載状況は確認されましたか。他の物件と比較して、買いたくなるような掲載方法でしたか。
ポータルサイトへの掲載はコストがかかります。一般の場合、コスト回収が不確かなものになりますので、コストがかかることはしたくないのが当然の流れです。果たして売主様のためになるのか不安な売り方です。