不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
-
- 更新日
- 2025/02/12
- [2回答]
460 view
マンションの取得費がわかる資料がない場合、新築売出時の資料でも大丈夫ですか?
マンションを売却しました。譲渡所得税の計算をする際に、取得時の金額がわかる資料が必要かと思うのですが、
探してもみつからずに相談したところ、不動産仲介業者の方が売却したマンションが販売された当時の部屋ごとの価格一覧表を探し出してきてくれました。
ただこの資料に記載されている価格が購入価格だという証明になるのでしょうか....
詳しい方いたら教えてください。
-
ご相談を拝見しました。
残念ながら分譲当時の販売パンフレット等の資料を、売買価格の根拠とするのは難しいでしょう。ご存じかと思いますが、譲渡所得の計算時には購入金額以外にも媒介手数料、登記費用、印紙税などの諸費用も含めることができます。しかし、それらについても領収書など具体的な根拠を提出して証明する必要があります。
住宅ローンを利用していた場合は、金融機関に売買契約書の写しが保管されている可能性があります。今回のケースでは、不動産仲介業者の方が探してくれた資料はあくまで参考資料の一つとして考え、他の書類も探してみることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/05/04
- [6回答]
886 view
マンションの売買契約書を紛失してしまいました・・・
30代男性です。 20代に購入したマンションに妻と住んでいますが、この度妻が妊娠し家族が増えます。 今の住まいは僕が独身時代に購入した物件なので狭いです。 今のマンションを売却し、売却金額を次のマンション購入資金に充てよう!と2人で話し合った矢先・・・ 僕のミスなのですが売買契約書を紛失してしまったかもしれないのです。 紛失してしまった場合、どうしたらいいのでしょうか。
886 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長崎県長崎市
-
- 投稿日
- 2025/03/16
- [4回答]
476 view
一般媒介と専任媒介はどちらが売れやすいですか?
初めてのマンション売却でわからないことだらけです。 媒介契約は一般媒介と専任媒介どちらが良いのでしょうか。売れやすい、売れにくいなどあるのでしょうか。 一般でも専任でも、スーモなどには掲載されますよね?何が違うのでしょうか
476 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山形県天童市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [3回答]
442 view
二世帯住宅の売却は難しいですか?
二世帯住宅の売却に悩んでいます。 私は65歳の主婦で、夫と二人暮らしをしています。25年前に両親と同居するために二世帯住宅を建てましたが、2年前に両親が他界し、現在は使用していない1世帯分のスペースがあります。 家は築25年で、間取りは1階が親世帯用の2LDK、2階が子世帯用の3LDK(私たち夫婦が居住中)です。 設備は完全に分離しており、キッチンや浴室が2つずつあります。立地は駅から徒歩15分で、周辺は閑静な住宅街です。 最近、夫が体調を崩し、バリアフリー設計の家に引っ越すことを考えていますが、二世帯住宅の売却は難しいでしょうか。 需要が限られているため、買い手が見つかるかどうか心配しています。 また、両親が亡くなった家という心理的なものや、二世帯住宅特有の設備(2つのキッチンなど)が、売却の障害になるのでしょうか。 相場がわからず、具体的に動けておりません。 住み替えを検討しているので、資金的にもあまり大掛かりなリフォームはできないのですが、一度内装を全てリフォームした方が良いのでしょうか。
442 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2025/09/22
- [2回答]
161 view
親名義の家を売りたいが、認知症で契約できない。
母名義の戸建てを空き家のまま維持していますが、母に認知症のような症状が出てきてしまい、売却ができそうにありません。 後見人を立てた方が良いのか、家族信託にした方が良いのか、制度が複雑で手が止まっています。 税金や維持費の負担も重く、このままでは赤字です。 母名義の戸建てを売却する最短ルートを教えてください。
161 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/11
- [1回答]
166 view
札幌の売却で重説トラブルが心配。雪害や凍結も説明必要ですか?
札幌市の一戸建てを売却する予定ですが、重要事項説明の際に“過去の雪害や凍結による修繕”は説明義務があると聞いて焦っています。 10年前の給湯器破裂とか、記録はないけど何か言っておいた方が良い?と不安に…。 寒冷地ならではの売却時の注意点、重説でのトラブルにならないために何を準備すべきか知りたいです。
166 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
2089 view
不動産売却における手続きと価格について
売却に際して、大体いくらくらいになるのか? また、手続き(税務上)がどのようになるのか?を知りたいです。
2089 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2025/04/22
- [1回答]
439 view
媒介契約書で確認すべき項目は?比較はどうすればいいですか?
中古マンションの売却を検討しており、 地元の不動産会社2社と話を進めています。 どちらも親身に対応してくれていて信頼できそうなのですが、 それぞれの会社から提示された媒介契約書の内容が異なっていて、 正直、何を基準に判断すればよいのか分からず困っています。 媒介契約書のどの項目に注意すべきか、 販売活動の内容はどこまで明記されていれば安心できるのか、 媒介契約書の中で見るべき点など教えてほしいです。
439 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市住之江区
-
- 投稿日
- 2025/07/14
- [1回答]
234 view
相続した実家がごみ屋敷寸前。売れるのでしょうか
父が亡くなり実家のマンションを相続したのですが、高齢だった父が物を溜め込んでいて室内はほぼゴミだらけです。 片付け業者を入れるお金も足りず、近隣から異臭苦情が出始めています。 こういう状態の物件って、そのまま買い取ってくれる業者ってあるのでしょうか?近所付き合い的にも急ぎたいです。
234 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [4回答]
1962 view
マンション売却の際の内見のコツを教えてください
マンションから戸建への買い替えを考えているものです。そこで、自宅のマンションに居住しながら売りに出そうと思っています。 買主さんが不動産屋さんに連れられて内見しに来られた際に、どの様に対応すれば売れ易いかという、不動産屋さんの側から見た内見の際のコツのようなものがあれば教えていただければ幸いに思います。 また、もし物件が売れなかった際に、不動産屋さんで買い取ってもらえるとしたら、その時の大体の相場のようなものがあれば教えてください(例えば時価の何割とか言うような)。宜しくお願いします。
1962 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/09/05
- [1回答]
185 view
太陽光付き戸建ての売却は損ですか?
築15年の戸建てに太陽光発電を設置していますが、売却査定では「維持費が高い」とマイナス評価でした。 プラス要素になると思っていたのでショックです。 ローン残債もあるため、実際に手元に残る金額がほとんどないかもしれません。 太陽光がある家は不利になりやすいのでしょうか。
185 view
相談先を選択してください
ご相談内容を拝見しました。
マンションを売却したが、税務申告をするときに取得費が不明で、不動産仲介業者の方が売却したマンションが販売された当時の部屋ごとの価格一覧表を提供され、これで証明できるかということですね。
この資料の一覧の中の価格と売却されたマンションが紐付けられるのであれば、認めてもらう可能性があります。売買契約書がない理由や、この不動産業者に一覧の説明を税務署への申述書として補足してもらえれば補強材料になります。一度、税務署に直接聞いてみるとよいでしょう。その前に契約書や重要事項証明書、住宅ローン契約書や返済表をもう一度、お探しになることをお勧めします。
認めてもらうのが難しい場合、税務署が要求する資料を集めることで再度、確認してみます。より客観的な証拠を求められるので、例えば、
1. 固定資産税評価額証明書や土地の路線価
2. 国税庁が公表している標準建築単価とマンションの広さから建物価額を推測する。土地は固定資産税評価額から計算する
築年数が不明ですので償却がどれくらい進んでいるか不明ですが、築年数が浅い場合は、概算取得費という売却価格の5%で低く計算されるので譲渡所得税が多く計算される可能性が高いです。従い、いろいろな方法で補足しあいながら税務署に認めてもらうようにするとよいと思われます。
税務申告ですので、税理士に相談するか、ご自分で税務署にきちんと下調べや主張を持って相談にいかれるとよいです。又は、国税庁のナビダイアルで聞いてみるのもよいでしょう。
以上ご参考まで。