不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/10/12
-
- 更新日
- 2025/10/13
- [2回答]
70 view
マンションを売って利益が出ました。確定申告って自分でやるんですか?
昨年、住み替えのためにマンションを売却しました。
購入価格3,800万円、売却価格は4,400万円ほどで利益が出たようです。
不動産会社の担当者から「確定申告が必要になります」と言われたのですが、正直どう進めればいいのか分かりません。
会社員なので年末調整で済むと思っていましたが、税務署で申告する必要があるのでしょうか。
経費になる項目や控除などもよく分からず、不安です。
-
ご相談拝見致しました。
マンションを売って利益が出た場合、会社員でもご自身による確定申告が必要になります。
年末調整はあくまで給与所得のみが対象。
不動産の売却益(=譲渡所得)は別途申告が必要です。
【確定申告の時期】
翌年2月16日〜3月15日
税務署またはe-Taxで申告できます。
【譲渡所得の計算】
売却価格
-(購入価格+購入時の諸費用)
- 売却にかかった費用
= 譲渡所得
▼主な経費
・仲介手数料
・登記費用、印紙代
・測量費、リフォーム費用(資産価値を高めるもの)
【ポイント】
今回のように「住み替えのために自宅を売った」場合、居住用財産の3,000万円特別控除
が使える可能性があります。
この特例が使えれば、利益(譲渡益)が3,000万円まで非課税。今回のような数百万円の利益なら税金はかからないケースが多いです。
【確認しておきたい条件】
・実際に住んでいた自宅であること
・過去3年以内に同じ特例を使っていないこと
・家族への名義変更などを経ていないこと
【次のステップ】
1. 売買契約書や領収書を整理
2. 税務署またはe-Taxで「譲渡所得の内訳書」を作成
3. 控除の適用可否を窓口で確認
利益が出た=必ず課税ではありません。
3,000万円控除の可能性を前提に、
落ち着いて準備すれば大丈夫です。
なお、私は税理士資格を持つ立場ではありませんので、税額計算や控除の最終判断については、必ず税務署または税理士にご確認ください。
ここでお伝えしている内容はあくまで一般的な考え方です。状況(居住年数・登記名義・家族構成など)によって扱いが変わる場合があります。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [1回答]
407 view
土地相続
親戚のおばさん独り身なので土地の相続を誰がするか問題があるが、おばさんの兄も姉も仲が良くないので相談できず。
407 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [3回答]
2017 view
老後に向けて
相続するものがいないので、生きているうちに売却し、老後資金に充てたいと考える。何歳くらいで売るのが一番良い時期なのか思案している。夫婦とも50代後半。夫は100歳まで生きる予定。私は80~85歳まで生きるとしてアドバイスを伺いたい。
2017 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
2484 view
大手不動産会社がいいか近所の個人でやってる不動産会社がいいか
家の近くに個人でやっている不動産会社があります。利便性を考えるとここが一番いいのですが、不動産を売却するのにその様な基準でいいものでしょうか? テレビCMなどをやってる大手の不動産会社に相談した方がいいか考えています。どちらの方が安心して取引できるか分かりません。アドバイスが欲しいです。
2484 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/08/17
- [2回答]
214 view
大手に依頼も担当変更が多く混乱
福岡県で家を売却中ですが、大手不動産会社に依頼したものの担当者が3回も変わり、そのたびに説明が食い違っています。価格や条件の引き継ぎも不十分で、広告にも誤りが出ました。このまま任せるべきか、それとも途中解約して別の会社に変えるべきか、緊急で判断が必要です。
214 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
- [2回答]
368 view
事故物件の隣は売れにくいですか?
マンションの売却中です。 2年前に隣の部屋で自殺がありました。 その後別の方が入居し、先月出ていかれました。 私の部屋は無関係ですが、内見者に説明をするとやはり反応が悪いです。 隠すこともできましたが、善意で説明していました。 隣が事故物件であるということは、何年たてば問題なくなるのでしょうか。また私の家の売却価格への影響や告知義務はあるのでしょうか。 担当の不動産会社は既に別の方が住んだ&2年経過している為、告知しなくていいと言っていますが、もし購入後に買主がそのことを知ったら、と考えると、どうすべきか悩みます。
368 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [2回答]
587 view
住み替えのための売却時期について
家族の同居人数が減ることになり、現在よりも小さな住居への住み替えを検討しています。時期は未定です。最近、比較的に近い場所で数年以内に大型ショッピングモール建設が計画されている話を聞き、住み替え時期をどうするか思案中です。現在の住居の築年数を考えると早く売却して住み替えるべきだと考えていましたが大型ショッピングモールが建設されることで売却条件がよくなる可能性がどの程度あるのかがよくわかりません。大型ショッピングモール建設で売却条件がよくなるなら売却を待とうと思いますがどの程度の売却における値上がり効果があるのかの見込みが難しく、期待はずれになると早く売却したほうがいいので売却時期の見極めが難しく悩んでいます。このようなケースでは売却時期をどのように考えればいいでしょうか。
587 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/09/29
- [0回答]
114 view
築25年のタワーマンション、修繕積立金の増額があり売却検討中
江東区エリアで築25年、80㎡のタワーマンションに住んでいます。 子どもが独立したため売却を検討中です。 最近、修繕積立金の値上げが通知され、約1万上がる予定です。 将来さらに上がる可能性もあるので、売ることを考え始めました。 ただ同じマンション内でも売れ残りが出ている部屋もあり、迷っています。 築年数が経ったタワマンは今が売り時なのでしょうか?
114 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/03
- [2回答]
267 view
買い替え先より先に売れたら住まいはどうするのが一番良いか
住み替えでマンションを売却中ですが、買い替え先の契約が遅れていて先に売却が決まりそうです。 仮住まいの費用が想定外で悩んでいます。つなぎ融資を組むか、契約日をずらす方法があるのか、段取りが分かりません。 実家には頼れません。皆さんどうされているのでしょうか。
267 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [1回答]
203 view
マンション売却契約後の危険負担について
マンション住み替えの為の売買契約は、今月終わっており、来月半ばに決済があり、その際に所有権が買主さんに移ります。 引っ越し等がある為、引き渡しは決済の1週間後までになっておりますが、その1週間の間の危険負担についてです。 契約書には、「引き渡し完了前に天災地変、その他売主、買主いずれの責にも帰すことのできない自由で、本物件が滅失または毀損した場合、修復が可能な時は、売主は買主に対し、その責任と負担において修復して引き渡します」とあります。 その1週間の間に、隣家の火災などが起こって修復する必要が出てきた場合、売主である私が直すということだと思いますが、所有権が移っている為、私の火災保険は使えません。 買主さんは保険に入るとの事ですが、そういう事態が起こった場合、私が全額負担で修復するのではなく、買主さんの保険を使って直せるものでしょうか? 最終的には話し合いとなるかと思いますが、私が全額負担で直す場合、あまりに高額で払えない場合は、売却契約そのものを白紙に戻さなくてはならないのかと不安になりましたので相談させていただきました。 長い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
203 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [6回答]
3373 view
現状のまま買取業者に売却したほうがいいか..それともリノベしてうえで一般売却したほうがいいか..?
購入後25年(新築で購入)のマンションを所有しています。 年数なりの設備状況です。現状のまま買取業者に買い取ってもらうのと、リノベーションしたうえで一般売却するのと どちらが(一般的に)手残りが多く残りますでしょうか? リフォームの仕方などにより違ってきたりすると思いますが、あくまでも一般的な状態で想定して頂ければと思います。
3373 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
不動産を売却し、以下の算式により計算した結果利益が出た場合は原則として確定申告が必要です。
譲渡価格-(取得費用+譲渡費用)=譲渡利益
概算ではありますが、相談者様の場合には300万円弱の譲渡利益が発生するでしょう。
取得費用や譲渡費用には、登録免許税、不動産収得税、印紙税などの税金のほか、媒介手数料などの直接費用が該当します。相談者様のケースでは利益が6000万円以下ですので、本来は譲渡利益に対して14%(所得税10%+住民税4%)課税されますが、3000万円の特別控除が利用できるため、実質的には非課税となります。
確定申告は国税庁が公開する確定申告書作成コーナーを利用すれば簡単に行えますし、e-Taxを利用すれば申告書を印刷して税務署へ赴く必要もなく、申請までパソコンやスマホで完結できます。