不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 愛知県名古屋市昭和区
-
- 投稿日
- 2025/05/16
-
- 更新日
- 2025/06/22
- [2回答]
189 view
両親が実家を売却して施設に入る。どう動けばいいですか?
名古屋の実家に、80代の両親が二人で暮らしています。
先日、「そろそろ施設に入るから家を売ろうと思う」と相談されました。
ただ、築45年の古家でリフォーム歴もなく、地元の不動産会社に問い合わせたところ
「更地にして売った方が良い」と言われ、解体費が数百万円かかる見込みです。
私たちは東京在住で帰る予定はありません。
高齢の親が売主になる場合、気を付けた方が良いこと
アドバイスいただけると助かります。
-
ご相談を拝見しました。
まず、「更地にして売る」のは一つの選択肢ですが、解体費用(数百万円)を先に負担する必要があります。そのため、「古家付き土地」としてそのまま売ることも検討されたほうが良いでしょう。
購入者が大規模修繕を実施して居住したり、投資家が賃貸物件として活用したりする可能性が十分にあるからです。ただし、築45年とのことですから、契約不適合責任は免責としたほうが良いでしょう。また、査定は1社ではなく複数社に依頼して、最終的な委託先を選択されるようにお勧めします。
さらに、高齢である両親が売主とのことですから、万が一にも不利益を受けることがないよう積極的に関与されることをお勧めします。その際、代理人として発言できるよう、ご両親からの委任状を準備しておくと実務がスムーズです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/18
- [1回答]
247 view
「買取保証」を利用したが、安すぎて後悔しています
マンションを売却するために、「3ヶ月以内に売れなければ不動産会社が買い取る」という買取保証付きプランを選びました。 査定時には「高確率で3,500万で売れます」と説明を受けていたので、それを信じて上乗せして3,800万円で売出しました。 しかし、3ヶ月間で買主は現れず、最終的に買取保証価格の2,800万円で売却することになりました。 市場相場より大幅に安い価格で売ることになり、後悔しています。 このタイミングで、売却をやめるということはできないのでしょうか。 築35年の3LDKマンションで、2年前に水回りのリフォームをしています。 こんなに売れないと思っていませんでした。
247 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2024/12/25
- [4回答]
399 view
築30年の戸建ては売却できますか?
元々賃貸に住んでいましたが、親から実家を相続し、現在家族4人(夫婦、小学生2人)と住んでいます。 家の劣化が目立ち始めたのと、子供たちが大きくなってきたので引っ越しを考えているのですが、古い戸建てを上手に売却するアドバイスを頂きたいです。 近隣では新築物件や中古でも築浅マンションが多くある地域です。リフォームや解体をしてからの方が高値で売れるのか、そのままの方が良いのか.... アピールポイントとしては、古い家なので敷地面積は他の戸建てよりも広く、小さいですが庭もあります。 よろしくお願いします。
399 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/10/20
- [5回答]
2133 view
半年前に買ったマンションをリフォームしたので高く売れるのか
現在、半年くらい前に買ったマンションを売却検討中です。3,580万で購入して、リフォームに200万ほどかけました。このマンションを4,000万ほどで売却したいなぁと思っています。売却後はもう少し値段の安いところに引越しも考えているため、再購入をしようと思っております。 まず、4,000万円ほどで売れるのかが気になります。リフォームで中を綺麗にしているので、以前買った時よりも付加価値として、高くなれば良いと思っています。むしろ高くないと売るのは避けたいです。売った後も購入を考えているので、その相談にも乗っていただければと思います。
2133 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/02/03
- [2回答]
636 view
転勤までにマンションを売却したい
社会人12年目独身。都内在住です。 現在所有しているマンションを売却しようと思っています。 物件は都心に位置し、アクセスも便利ですが、来年度から転勤となり数年間は都内に戻らない予定になります。 売却を検討する際に注意すべきポイントや、働きながら迅速かつスムーズに手続きを進めるのコツなどはありますでしょうか?
636 view
-
70代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/07/07
- [1回答]
535 view
マンション売却後の健康保険料について
去年、マンションを売却しました。私は年金暮らしで、マンションは私名義で賃貸に出しており、別の方に売却しました。譲渡所得があったので健康保険料がかなり上がってしまったのですが、これは支払わないといけないのでしょうか。一か月に10万円です... 何か減額できる方法などあれば教えてください。
535 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [1回答]
161 view
不動産エージェントと不動産会社の違いはなんですか?
SNSで不動産エージェントの方をフォローしているのですが、自分の想像とは違うような手厚さを感じており・・・支払う報酬に違いはありますか?また、エージェントってどうやって見つけてますか?
161 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都三鷹市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1784 view
自宅を売却し、買い替えたいです
自宅を売却し、新しい自宅を購入したいです。どのような方法がありますか?
1784 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県入間市
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [2回答]
1684 view
遠方の不動産
親から相続した家の売却で、遠方に知り合いの不動産屋さんが居ますが、町のエリア内の不動産店舗でなければ、売却出来ないのでしょうか
1684 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [3回答]
236 view
査定価格に300万円の差がある場合、どちらを信じればいいですか?
初めまして。離婚が決まりマンションを売りに出そうと思い一括査定を利用しました。 4社に査定をお願いしましたが、返答があったのが2社でした。そのうちの2社の価格差が300万円ある状況です。 何故、同じ物件にも関わらずここまで金額差があるのでしょうか? 金額の高い会社から話を聞く予定ですが、初めての売却ということもあり、慎重にいきたいです。 不動産会社の皆様、お忙しいところ恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。
236 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府枚方市
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [5回答]
656 view
マンションの売り時
15年ほど前に購入した大規模マンションを保有しております。駅から8分の表記で、当時不動産の底値と言われており、新築で78平米で3LDKのファミリータイプのものを格安で購入しました。 今、不動産バブルというのもあり購入価格よりも査定が上回っており、大体売買履歴を確認すると1.5倍の価値があるそうです。 これから更に価格が上がっていくのであれば しばらく住み続けたいと思っております。しかし、マンションというものは集合住宅であるため一軒家と違って土地値がつかず、どんどん下がっていってしまうのではないかと懸念しています。建替問題が出てきたときに、住民の多くが売りに出すなどすると、価値も下がっていくのではないかとの心配もあります。 売り時について、どのように考えればいいかご教示のほどよろしくお願いいたします。
656 view
ご相談拝見いたしました。
今後の主な選択肢について考えてみました。
※私も別の専門家様と同じく①をお勧めします。初期費用等を考えると
① 建物付きで売却
・築年数が古くても、リフォーム用・DIY用として購入希望が出る可能性あり。
・売主の土地・建物の契約不適合責任を免責としましょう。買主様によっては解体費用を負担せずに済むケースなどもおります。
② 更地にして売却
・ 売れやすくなることもあるが、持ち出しの解体費用や固定資産税の増額(住宅用特例の解除)に注意
③ 買取業者にまとめて売却
・解体不要で、荷物等をそのまま現状渡しが可能(1番楽)
・相場より安くなる傾向(価格や売却条件の妥当性をしっかりと推し量る必要性がある)
④ 子どもが相続後に売却
・今すぐ売らず、将来的に処分を検討
・固定資産税や管理コストが継続発生するため注意
【高齢の親御様が売主様になる場合の注意点】
・契約時に判断能力があるか(認知症等)を確認
→ 場合により医師の診断書や成年後見制度の検討を
・遠隔地からの手続きサポートに備え、委任状の用意や司法書士・不動産会社選びが重要
・施設入居後の住所変更や郵便物管理なども事前に整理と準備を
ご実家の処分は、親御様の意思を尊重しながら、手間や費用、将来の相続まで見据えて進めることが大切です。
すでにご対応済みかもしれませんが、建物付きでの売却や買取業者の活用など、無理のない方法を検討し、早めに地元の信頼できる不動産会社や専門家に相談を始めましょう。
ご参考となれば幸いです。