不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/04/06
-
- 更新日
- 2025/04/07
- [3回答]
528 view
専任媒介で2ヶ月…売れないし連絡もない。もう解約したい
築20年の自宅マンションを売却するため、地元の不動産会社と専任媒介契約を結びました。
「すぐに売れますよ」と言われて期待していたのですが、契約から2ヶ月が経っても一度も内覧がなく、価格の見直し提案すらありません。
こちらから状況確認の連絡をしても、「問い合わせは来てるんですけどね」と曖昧な返事ばかりです。
正直、売る気があるのか疑ってしまうほど消極的な対応です。
他の会社にも相談してみたいと思うようになったのですが、専任媒介の契約期間があと1ヶ月ほど残っています。
このまま売れない状態が続くなら、早めに解約して別の業者にお願いしたいと思っています。
ただ、専任媒介契約って途中で解除できるものなのでしょうか?
トラブルになったり、違約金が発生したりしないか不安です。
-
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
ご相談のように「専任媒介で売却活動が形だけ」「連絡もない」となると、不信感が募って当然です。
専任媒介契約は途中で解約も可能です。ただし、注意点がありますので下記をご確認ください。
専任媒介契約の途中解約は可能!
・売主側からの申し出で、途中解約はいつでも可能です。
・基本的には違約金も発生しません(ただし契約書の記載次第)。
・トラブル防止のため、書面(媒介解約通知書)で解約意思を伝えるのが望ましいです。
解約時のチェックポイント
①媒介契約書の「特約」「途中解約に関する条項」がある場合、内容を要確認(例:広告費を実費請求する等)
②口頭ではなく書面で 解約の意思はメールやFAX、書面で残すのが確実です
③解約後すぐに他社へ切り替え可能(媒介契約の重複は禁止のため、解除後に次へ)
ご存知かもしれませんが、以下も参照願います。
専任媒介のルール上の義務
・2週間に1回以上の業務報告
・レインズへの登録(契約から7日以内)
この報告義務が果たされていない場合、業法違反に近い状態です。
信頼関係が崩れているなら、迷わず解約でOKです。
次に向けての動き
1.契約書を確認し、特約の有無と報告状況をチェック
2.解約の意思を文書で通知(やんわり、でも明確に)
3.他の不動産会社に「複数社査定+販売戦略の提案」を依頼する
→ 専属専任・専任ではなく「一般媒介」からスタートするのも手です!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします! -
ご相談を拝見しました。
専任媒介の契約期間は3ヶ月ですので、途中で契約を解除した場合には違約金を請求される可能性があります。ただし、専任媒介契約においては、契約締結後7日以内のレインズへの登録、2週間に1回以上の業務処理状況の報告義務が業者に課せられています。
本件ではその履行が行われていないようですので、業務不履行を根拠に解除を申し出ても良いでしょう。ただし、解除は、「相当の期間を定めて履行を催告し、その期間内に履行がないとき」とされており、この場合、相当の期間は概ね2週間程度と解されています。
解除を申し出て、すぐに相手方が応じてくれるとは限りませんが、非が先方にある旨を主張して、早期に解除して欲しい旨を伝えれば良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
70代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/07/07
- [1回答]
604 view
マンション売却後の健康保険料について
去年、マンションを売却しました。私は年金暮らしで、マンションは私名義で賃貸に出しており、別の方に売却しました。譲渡所得があったので健康保険料がかなり上がってしまったのですが、これは支払わないといけないのでしょうか。一か月に10万円です... 何か減額できる方法などあれば教えてください。
604 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2019/02/20
- [3回答]
2035 view
不動産査定書の依頼先
不動産査定書の作成をする必要があるのですが、どちらの業者に依頼をすればよろしいでしょうか?
2035 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都多摩市
-
- 投稿日
- 2019/11/13
- [1回答]
1747 view
不動産仲介会社との契約について
相続予定が実父のマンション(築13年購入時6800万円)なのですが、納税資金が手元にないのと住みたい環境ではないので、売却を考えています。不動産仲介会社に全て委任して大丈夫なのかが、かなり不安です。 相続放棄も含め、複雑かつ多様な各種手続きのアドバイス、指示、交渉するのに適切な知人親類縁者が皆無なので、不動産仲介会社とワンクッション置いて依頼出来る専門家、法律で言うなら法テラスのような機関、団体をどこで探せばいいのかご教授ください。
1747 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [5回答]
540 view
売買契約書を紛失した
中古マンションを購入して10年ほどです。 最近住み替えを検討しており、過去の資料を確認しようとしたところ売買契約書を紛失していることに気が付きました。 権利書は別に保管してあるので大丈夫ですが、過去の売買契約書はこのマンションを売却する際に必要なってきますか?教えてください。
540 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/03
- [2回答]
115 view
買い替え先より先に売れたら住まいはどうするのが一番良いか
住み替えでマンションを売却中ですが、買い替え先の契約が遅れていて先に売却が決まりそうです。 仮住まいの費用が想定外で悩んでいます。つなぎ融資を組むか、契約日をずらす方法があるのか、段取りが分かりません。 実家には頼れません。皆さんどうされているのでしょうか。
115 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/08
- [3回答]
2050 view
不動産の相場はまだまだ上がりますか?
不動産は上がり相場と伺ったことがあります。オリンピックの影響もまだまだりそうですし、もう少し待ったら価格も上がりそうですね?
2050 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [2回答]
1453 view
専任媒介契約中に他社の買取査定を受けるのは違反になりますか?
現在、自宅マンションの売却活動をしており、専任媒介契約を結んでいます。 最近、担当者の方から買取業者を紹介されました。 その買取業者からは売出価格より250万円低い金額での買取提案があり、 満足のいく金額だったため、売却を前向きに考えています。まだ本契約には進んでいません。 しかし、後から調べてみたところ、買取専門業者に直接依頼すれば仲介手数料はかからないと分かり、 その買取業者にも査定を依頼し、比較したいなと思っています。 気になるのが、専任媒介契約中に他の買取業者の査定を受けることが契約違反にあたるのかという点です。 あくまで「査定を受けるだけ」であり、専任媒介契約を結んでいる業者を通さずに直接売却するわけではありません。 この場合、契約違反になる可能性はあるのでしょうか? また、仮に査定を受けた後、より良い条件の業者が見つかった場合、専任媒介契約を解除できますか? よろしくお願いいたします。
1453 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長崎県長崎市
-
- 投稿日
- 2025/03/16
- [4回答]
341 view
一般媒介と専任媒介はどちらが売れやすいですか?
初めてのマンション売却でわからないことだらけです。 媒介契約は一般媒介と専任媒介どちらが良いのでしょうか。売れやすい、売れにくいなどあるのでしょうか。 一般でも専任でも、スーモなどには掲載されますよね?何が違うのでしょうか
341 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [1回答]
229 view
不動産エージェントと不動産会社の違いはなんですか?
SNSで不動産エージェントの方をフォローしているのですが、自分の想像とは違うような手厚さを感じており・・・支払う報酬に違いはありますか?また、エージェントってどうやって見つけてますか?
229 view
-
70代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2096 view
築年数が50年近くの売却について
自宅の築年数が50年近く、老朽化がかなり進んでおります。売却を検討しているのですが、そもそも見積もってもらえるか不安です。 このような物件には価値はないのでしょうか?
2096 view
以下の点を整理しましたのでご確認ください。
1.専任媒介契約の解除について
専任媒介契約は、通常契約期間中でも解除することは可能です。しかし、契約解除には一定の条件があり、特に契約書に記載された「解除の条件」を確認することが重要です。契約書には解除についての条項が記載されているはずですので、まずはそちらを確認してください。
2.解除による違約金について
基本的に、契約解除に伴う違約金が発生する場合があります。ただし、業者が提供すべきサービスを提供していない場合(例えば内覧を一度も実施しないなど)は、契約解除が正当であると認められることがあります。その場合、違約金が発生しないこともありますが、契約書に基づいて慎重に確認する必要があります。
3.今後の対応策
専任媒介契約の期間が残っている間、まずは再度、不動産会社に状況の確認と、売却活動の進捗について明確な報告を求めることが重要です。もし改善が見られない場合、契約解除を検討し、他の不動産業者に依頼することが適切かもしれません。
このまま売却活動が進まないことは非常にストレスを感じると思いますが、冷静に対応し、次の一歩を踏み出すことが大切です。
ご納得のいくご売却となることをお祈りいたします。
お悩み解決の一助になれば幸いです。