不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/12
-
- 更新日
- 2025/04/13
- [1回答]
163 view
不動産エージェントと不動産会社の違いはなんですか?
SNSで不動産エージェントの方をフォローしているのですが、自分の想像とは違うような手厚さを感じており・・・支払う報酬に違いはありますか?また、エージェントってどうやって見つけてますか?
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [3回答]
518 view
マンション売却の相見積もり
現在住んでいるマンションを数年のうちに売りたいと思っており地域のいくつかの会社に見積もりの相談をしましたが、うち一社に相見積もりをしている事自体を嫌がられてしまいました。比較するのは普通のことだと思うのですが隠さなくてはいけなかったのでしょうか。郊外で不動産会社も少ないので困っています。
518 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/03/08
- [2回答]
700 view
売却後の隣人トラブルについて相談です。
マンション売却後の隣人トラブルについて相談があります。 私が住んでいたころには特に隣人トラブルなどはなかったのですが、売却後に購入者から隣人トラブルがあるとの報告を受けました。 例えば、過去に私が行ったリフォームが原因で隣室に騒音が漏れているとか、共用部分への不当な占拠があった等です。 このようなトラブルは、売却後も私が何らかの責任を負わないといけないのでしょうか。
700 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1625 view
今住んでいる家の売却
どうすれば高く売れますか?
1625 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市西区
-
- 投稿日
- 2024/02/21
- [1回答]
1034 view
現在住んでいるマンションを売却し、実家を建て替えたいと考えています。
現在住んでいるマンションを売却し、実家を建て替えたいと考えています。マンションの売却と実家の建て替えの流れについて知りたいです。マンション売却が先行する場合、実家の建て替えが終わるまで現マンションに住むことは可能でしょうか?また、実家の建て替えに伴う解体や建て替え費用について、頭金としてどれくらいの資金が必要なのか教えていただけますか?
1034 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市昭和区
-
- 投稿日
- 2025/05/16
- [2回答]
190 view
両親が実家を売却して施設に入る。どう動けばいいですか?
名古屋の実家に、80代の両親が二人で暮らしています。 先日、「そろそろ施設に入るから家を売ろうと思う」と相談されました。 ただ、築45年の古家でリフォーム歴もなく、地元の不動産会社に問い合わせたところ 「更地にして売った方が良い」と言われ、解体費が数百万円かかる見込みです。 私たちは東京在住で帰る予定はありません。 高齢の親が売主になる場合、気を付けた方が良いこと アドバイスいただけると助かります。
190 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山形県天童市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [3回答]
325 view
二世帯住宅の売却は難しいですか?
二世帯住宅の売却に悩んでいます。 私は65歳の主婦で、夫と二人暮らしをしています。25年前に両親と同居するために二世帯住宅を建てましたが、2年前に両親が他界し、現在は使用していない1世帯分のスペースがあります。 家は築25年で、間取りは1階が親世帯用の2LDK、2階が子世帯用の3LDK(私たち夫婦が居住中)です。 設備は完全に分離しており、キッチンや浴室が2つずつあります。立地は駅から徒歩15分で、周辺は閑静な住宅街です。 最近、夫が体調を崩し、バリアフリー設計の家に引っ越すことを考えていますが、二世帯住宅の売却は難しいでしょうか。 需要が限られているため、買い手が見つかるかどうか心配しています。 また、両親が亡くなった家という心理的なものや、二世帯住宅特有の設備(2つのキッチンなど)が、売却の障害になるのでしょうか。 相場がわからず、具体的に動けておりません。 住み替えを検討しているので、資金的にもあまり大掛かりなリフォームはできないのですが、一度内装を全てリフォームした方が良いのでしょうか。
325 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2024/10/19
- [5回答]
439 view
売却活動中なのですが、担当者の方で相談です…
売却活動中です 売却活動中なのですが、担当者の方で相談です… 今の担当者にお願いしたのは連絡が速いのと、不動産の知識がない私たちにも優しく、丁寧な対応があったからです。 しかしなかなか買い手が見つからず、困っています。 担当者の方が良い方なので「早く買い手を見つけてほしい」と伝えるのも、急にせかしてきたと思われそうでまだ言えていません。 ですがこのままのんびり売却をすることもやりたくないです。 売却活動をし始めて5カ月たちますが、これは一般的なスケジュールなのでしょうか? もし担当者を変えようと考えるとしたら、どのタイミングなのでしょうか? アドバイスが欲しいです。
439 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2019/02/24
- [1回答]
1758 view
物件の過去についての報告義務
かつて火災で自宅を全焼し新築しました。現在、自宅の売却を検討していますが、以前火災を起こしたことを告知したほうが良いでしょうか?
1758 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [2回答]
2339 view
子どもが生まれる予定です。40平米と狭いので、売却し購入したい
子どもが生まれるので手狭になるな。と考えています。 いつから売却活動について考えればいいですか。
2339 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県入間市
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [2回答]
1685 view
遠方の不動産
親から相続した家の売却で、遠方に知り合いの不動産屋さんが居ますが、町のエリア内の不動産店舗でなければ、売却出来ないのでしょうか
1685 view
ご相談拝見させていただきました。
エージェントに興味を持っていただきありがとうございます!
報酬に関しては宅建業法に定められた金額までの受領になります。
一般的な不動産会社と変わりません。
エージェントに関してですが、私の所属しているTERASSという会社では「業務委託」という形式を取っていますので、会社員ではなく自営業となります。
不動産会社=会社員
エージェント=個人事業主(不動産会社に登録しているイメージ)
大きな違いは給与・収入となります。
会社員の場合は毎月給与として支給されますが、エージェントの場合には給与は0となり、成約時にお客様からいただく仲介手数料から歩合として受領します。なので成約がなければ収入は0です。
いわゆるフルコミッション(完全歩合制)です。
メリット
・会社の意向や収益に関係なく、お客様のことだけを考えて提案することができる
・仲介手数料の値引きに関してもエージェントが決められる
・対応するお客様の人数も制限できるため、一組のお客様にあてる時間を確保しやすい
・転勤や転属による担当者変更がない
などがあります。
デメリット
・ネームバリューがあまりないため、大手神話的な考えがある方から敬遠される傾向
・不動産ブローカーと勘違いされたり、怪しいと思われがち
・上司という立場にあたる職位がなく、担当の変更が別の個人エージェントとなる確率が高い
※本社で対応するケースも有
SNS上ではエージェントは個人責任だから万が一の時に逃げられてしまうなどと書かれていることもありますが、会社側が負担し、エージェントに対して求償する形式を取ることも可能なので、責任から逃げる、責任がないと言った情報は誤りです。
会社側
見つけ方
・不動産エージェント会社で検索し、相談窓口に登録する(TERASSの場合はTERASSoffer)
・SNS運用しているエージェントをフォローする
・エージェント経由で購入したお客様からの紹介
などがありますが、実務上は紹介案件がかなり多いです。
私の場合は元警察官として犯罪予防、発生傾向、危険なエリアなどの情報提示や、職人・施工管理として引渡し前の是正箇所の確認、その後のリフォーム・アフター対応まで行うなど、各エージェントによってカラーがありますが、個人的には不動産会社の社員であっても不動産エージェントであっても”担当者の力量”が重要であって、エージェントにこだわる必要はあまりないのではないかと考えます。
ほとんどのエージェントが会社員として勤務していた時から、お客様との時間をもっと作りたいといった思いから、エージェントになったという方が多いので、手厚いと感じていただけるサービスを提供できているのだと思います。