不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
-
- 更新日
- 2024/12/30
- [5回答]
401 view
売買契約書を紛失した
中古マンションを購入して10年ほどです。
最近住み替えを検討しており、過去の資料を確認しようとしたところ売買契約書を紛失していることに気が付きました。
権利書は別に保管してあるので大丈夫ですが、過去の売買契約書はこのマンションを売却する際に必要なってきますか?教えてください。
-
ご相談を拝見しました。
結論から言えば、売却時に契約書は必要ありません。ただし、売却により譲渡所得が発生する場合には申告が必要となりますので、その際に購入価格を証明する書類として契約書(写し)が必要となります。
取得費が不明の場合には売却価格の5%相当額を取得費として計算することはできますが、これでは譲渡所得が過分になります。まずは契約書を探す努力をして、それでも見つからない場合には売主や媒介業者に保管していないか尋ねる方法が考えられます。
また、それ以外にも法務局に出向き登記原因証明情報を閲覧して確認する方法があります。尚、登記原因証明情報のコピーは認められませんが、写真撮影は可能です。 -
質問拝見致しました!
マンションを売却するにあたって過去の売買契約書は無くても売却可能です。
マンション購入した際の領収書もないでしょうか?
売買契約書もしくは領収書がない場合売却後の税金に大きく関わります。
10年前に購入した際の取得費と今回売却した譲渡額を
比べたときに譲渡額が上回ると税金が発生致します。
そもそも売買契約書や領収書が無い場合
当時1,000万円で購入したとしても証明できないので、
今回売却した金額の5%相当額で当時取得したと見られてしまいます。
なので税金を少しでも抑えるために
売買契約書や領収書は大事に取っておく必要があります。
ここまで聞くとご不安になるかもしれないですが、
「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」
という施策を国で行っております。
一定の条件はありますが一度お調べしてみても良いと思います。
売買契約書・領収書についてですが、
当時売買契約に携わった不動産会社の売買契約書の
保管期間は一般的に10年とされております。
一度その不動産会社さんにお問い合わせされてみてはいかがでしょうか?
ご参考にして頂けると幸いです! -
当時購入された際の不動産会社や仲介業者に確認してみてはいかがでしょうか?
不動産会社が契約書の写しを保管しているかもしれないので相談してみるのが良いと思います。
居住用不動産の売却になりますので売買契約書がなくても税金控除を利用できる可能性もございます。
税務署等に一度ご相談してみた方が良いと思います。 -
当時購入された際の不動産会社や仲介業者に確認してみましょう。
不動産会社がコピーを保管している場合が多いので、まずは相談するのが最も簡単な方法です。当時の売主に連絡がとれる状況であれば、確認されるのも方法の一つです。
また、法務局で登記情報を取得することで、物件の所有権及び抵当権の有無や購入時期の確認が可能ですが購入価格などの詳細情報は記載されていませんのでご注意ください。
他、住宅ローンを組んでいた場合には金融機関にも売買に関する情報が残っている可能性があります。
売買契約書がどうしても見つからない場合は、今後の売却には通常、当時購入した売買契約書は必須ではありません。紛失されてる方は結構多いのであまり心配する必要はないです。かつ、居住用不動産の売却となり税金控除を利用できる可能性もあります。 -
マンション管理士・宅建士の嶋です。
契約書を紛失されたとの事ですが、購入された際にお支払いされた金銭の領収書等はありますでしょうか?不動産を売却された際の税務署への申告の際に譲渡所得の計算が必要となり、購入時の取得費は契約書、領収書によって確認します。もし、領収書もない場合には、譲渡価格の5%が取得費とみなされます。税務上のお話となりますので、詳しくは、税務署または専門家の方にお聞き頂いた方が良いと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 栃木県栃木市
-
- 投稿日
- 2024/12/17
- [3回答]
250 view
これから空き家になる家を売却したい
一人暮らしをしていた母が、本年逝去したため、自分も妹も他県に住んでいるため、実家が空き家になってしまいます。 場所がかなり田舎で、築50年以上です。 取り壊す費用がかなり高いときいており、出来れば売却したいのですが。
250 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県名取市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [1回答]
362 view
売却と相続問題
自分は4月から一人暮らしを始めていて、実家は母と弟の二人暮らしです。築40年超えで、自分もいつかは帰るかもしれませんが二人で住むにら広すぎますし、地震で使ってない部屋は散らかっていたり、庭も草木がかなり伸びていて売って(解体して)キレイなお家に住んでほしいなと思っています。しかし、名義は祖母であり、施設にいますが認知が進んでいて相続は大変とお聴きしました。何か一番良い方法はないでしょうか…?
362 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/01/06
- [1回答]
225 view
仮住まいを視野にいれた売却について教えてください
売却を検討していますが、査定に出したところ 不動産会社によって、価格の差が800万ほどあり困っています。 速く売却したい希望を伝えておりますが、期間によってここまで差が広まるのであれば 仮住まいも視野にいれつつ考えたいとおもってます。 仮住まい期間を考慮しても800万円上がるならそれもありかなと
225 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/10/22
- [1回答]
688 view
仲介業者から急に「買主の都合で決済を1ヶ月延期してほしい」と言われました。
仲介業者を通して都内のマンションを売却する契約を結んでおり、決済が来週予定されています。 しかし、仲介業者から急に「買主の都合で決済を1ヶ月延期してほしい」と言われました。 こちらはすでに新しい物件の購入を予定しており、資金繰りが厳しくなる可能性があります。 この場合、売主として決済の延期に同意する義務があるのでしょうか? また、同意しない場合、契約解除や違約金の請求はできるのでしょうか?
688 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [2回答]
119 view
空き家の処理
家族が亡くなり空き家になった家をどう処理するか困っている。壊すのにも重機が入りづらい場所で費用もかさむし、売り手もつかないようながたがきている。
119 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県白山市
-
- 投稿日
- 2024/11/11
- [2回答]
249 view
相続した畑や田んぼの整理
二年程前に父方祖父母が相次いで亡くなり長男だった父が土地をほとんど相続しました。しかし中途半端な場所にある田んぼや畑がほとんどで対した値段では売れなさそうなのです。どうしたら少しでも高く売れるでしょうか?葬式などで結構お金がかかり定年後の父と母の年金のみなので生活が厳しいです。
249 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/09/23
- [1回答]
390 view
マンションの取得費とは
マンションの取得費とは マンションを売却しました。 譲渡所得を税務署に申告すると思うのですが、 マンションの購入費用、不動産仲介手数料は取得費だと思うのですが、登記費用やその後リフォームにかかった費用も取得費に含まれますか?? また売却に出す前にハウスクリーニングもしたのですが、その費用も計上できるのですか? どこまで取得費として良いのか教えて頂きたいです
390 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県宝塚市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1765 view
専任媒介
以前マンションを売却する際、専任媒介を結んだが、本当に売却を働きかけていたのか疑問だった。最終的には会社を替えて売却には至ったが、腑に落ちなかった。 今回は一般でいこうかと思うが、適材適所が良くわからない。
1765 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 大阪府富田林市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [2回答]
323 view
売却不動産会社選び
売却不動産会社選び検討中ですが、専売をやたら勧められます。仕事忙しいと言っているのに、一時間近く電話で、専売にしなさいと言ってきたり。そういう不動産会社はどうなのでしょうか?一応大手です。
323 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府池田市
-
- 投稿日
- 2025/02/06
- [1回答]
143 view
登記簿に記載されている坪数と実測値が異なるケースでの売却について
法務局に届けている登記簿に記載の坪数(㎡)と実測値が異なる場合、登記簿通りに売却する場合は、何も問題なく売却が可能かと思いますが、実測値の方が登記簿記載の坪数(㎡)が大きい場合において、実測値で売却を希望する場合は、どのような手続が必要になりますか? 実測値の場合は、実際に計測が必要になるかと思いますが、過去に計測した資料があれば、再度実測の必要は無いのでしょうか? また、実測値にて登記する場合は、過去分の固定資産税は、追徴が必要でしょうか?
143 view