不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
-
- 更新日
- 2024/12/30
- [5回答]
692 view
売買契約書を紛失した
中古マンションを購入して10年ほどです。
最近住み替えを検討しており、過去の資料を確認しようとしたところ売買契約書を紛失していることに気が付きました。
権利書は別に保管してあるので大丈夫ですが、過去の売買契約書はこのマンションを売却する際に必要なってきますか?教えてください。
-
質問拝見致しました!
マンションを売却するにあたって過去の売買契約書は無くても売却可能です。
マンション購入した際の領収書もないでしょうか?
売買契約書もしくは領収書がない場合売却後の税金に大きく関わります。
10年前に購入した際の取得費と今回売却した譲渡額を
比べたときに譲渡額が上回ると税金が発生致します。
そもそも売買契約書や領収書が無い場合
当時1,000万円で購入したとしても証明できないので、
今回売却した金額の5%相当額で当時取得したと見られてしまいます。
なので税金を少しでも抑えるために
売買契約書や領収書は大事に取っておく必要があります。
ここまで聞くとご不安になるかもしれないですが、
「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」
という施策を国で行っております。
一定の条件はありますが一度お調べしてみても良いと思います。
売買契約書・領収書についてですが、
当時売買契約に携わった不動産会社の売買契約書の
保管期間は一般的に10年とされております。
一度その不動産会社さんにお問い合わせされてみてはいかがでしょうか?
ご参考にして頂けると幸いです! -
当時購入された際の不動産会社や仲介業者に確認してみてはいかがでしょうか?
不動産会社が契約書の写しを保管しているかもしれないので相談してみるのが良いと思います。
居住用不動産の売却になりますので売買契約書がなくても税金控除を利用できる可能性もございます。
税務署等に一度ご相談してみた方が良いと思います。 -
当時購入された際の不動産会社や仲介業者に確認してみましょう。
不動産会社がコピーを保管している場合が多いので、まずは相談するのが最も簡単な方法です。当時の売主に連絡がとれる状況であれば、確認されるのも方法の一つです。
また、法務局で登記情報を取得することで、物件の所有権及び抵当権の有無や購入時期の確認が可能ですが購入価格などの詳細情報は記載されていませんのでご注意ください。
他、住宅ローンを組んでいた場合には金融機関にも売買に関する情報が残っている可能性があります。
売買契約書がどうしても見つからない場合は、今後の売却には通常、当時購入した売買契約書は必須ではありません。紛失されてる方は結構多いのであまり心配する必要はないです。かつ、居住用不動産の売却となり税金控除を利用できる可能性もあります。 -
マンション管理士・宅建士の嶋です。
契約書を紛失されたとの事ですが、購入された際にお支払いされた金銭の領収書等はありますでしょうか?不動産を売却された際の税務署への申告の際に譲渡所得の計算が必要となり、購入時の取得費は契約書、領収書によって確認します。もし、領収書もない場合には、譲渡価格の5%が取得費とみなされます。税務上のお話となりますので、詳しくは、税務署または専門家の方にお聞き頂いた方が良いと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [2回答]
675 view
不動産の相談だけしたい場合
まだ売るか、貸すか迷っている段階ですが できることできないことを、いちいち調べるのが大変であり、サクッと相談だけしに行ってもいいものでしょうか? こちらでは不動産相談が気軽にできそうなので 取り急ぎ質問です。 【相談したいこと】 ・築10年のマンションを売却するか、貸した場合もメリットがあるか悩んでいる ※駅からは15分ほど ・売却する場合に、船橋市の市況はどんなものか? ・貸す場合、住宅ローン返済分にいくらほど追加すれば損しないのか? ・貸す場合、例えば5年後戻るかもなどはできる? 転勤のため明確ではありません。
675 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/09/05
- [1回答]
183 view
太陽光付き戸建ての売却は損ですか?
築15年の戸建てに太陽光発電を設置していますが、売却査定では「維持費が高い」とマイナス評価でした。 プラス要素になると思っていたのでショックです。 ローン残債もあるため、実際に手元に残る金額がほとんどないかもしれません。 太陽光がある家は不利になりやすいのでしょうか。
183 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県北九州市小倉北区
-
- 投稿日
- 2025/09/20
- [1回答]
137 view
買主側ローン審査が通らず契約が宙ぶらりんです
自宅マンションの売却で買主と仮契約を結びましたが、ローン審査がなかなか通らず、1か月経っても結論が出ません。 次の引っ越し先の準備も止まったままで、会社の異動時期にも間に合いません。 仲介業者は「もう少し待ちましょう」と言うばかりですが、このまま流れた場合の違約金や再募集のタイミングで困ってます。 こちらから白紙解除しても良いでしょうか
137 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
- [2回答]
271 view
隣人の観葉植物がバルコニー越境していて売却がストップした
居住中のマンションを売却しようとしたところ、内見時に買主側の不動産会社の人から 「隣人のバルコニーの植木がこちらのバルコニーに越境している」と指摘があり、買主が不安視して契約が中断してしまいました。 隣人は植物をバルコニーでたくさん育てており、こちらのバルコニーにも木枝が伸びてきています。 我が家はバルコニーはあまり使っておらず気にしていなかったのですが、確かに越境しています。 管理会社に確認したところ、管理会社からも手紙を入れるが、解決しない場合は隣人と直接相談の上解決して頂くしかない、と言われました。 かなり購入意思が固い買主だったのでショックです。既に管理会社から手紙を入れてもらっていますが、数日たっても木枝はそのままです。 最終手段、直接やり取りするしかないですが、何か他に良い案はないでしょうか。
271 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [1回答]
1724 view
築24年の中古マンションを転勤、定年による売却の検討
現在のマンションを購入して6年になるのですが、その内4年間単身赴任で空けていました。 ようやく戻ることが出来たのですが、来春に再び転勤になりそうで、しかも今回は長くなりそうなので、売却を思案しています。 マンションは築24年の中古で売却するのなら、今が最後かもと考えています。 どの様にしたらいいかアドバイスをいただけると助かります。
1724 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [2回答]
1849 view
売却依頼が多い中本当に売っていいのか?
品川区に在住の会社員です。41歳の時に新築マンションを購入しました。快適で利便性も高く満足してます。ただ最近、やたらと不動産会社から購入希望のちらしやメールが来て困惑しています。よく調べたら今住んでいるマンションは需要が殺到して完全に売り手市場のようです。ざっくりと査定してもらったら購入時より1000万円も価値が上がっていました。残債との差分を考慮するとそれ以上の財産が残る状況です。ただ本当に今売却していいのか、これからもっと資産価値が上がり更に高額で売却できるのか?しばらく様子を見たほうがいいのでしょうか?相談させてください。
1849 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市瀬谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2208 view
不動産の売却。季節などの時期のねらい目は?
不動産を売ろうと考えています。季節等、売却に適した狙うべきタイミングはありますか?
2208 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2025/09/09
- [2回答]
189 view
旧耐震マンションは売却できるのか
築40年以上のマンション(3LDK)を売却しようとしていますが、旧耐震基準で買い手が見つからないと言われました。 せめて業者が買い取ってくれるだろうと思っていましたが、地元の不動産屋に相談したところ買取は難しいと言われてしまいました。 旧耐震でも買い取ります!と謳っている業者に相談したところ、800万円と言われました。 最低1,000万~1,500万程度で考えていた為、少しでも高く売りたいのですが、何か良い方法はないでしょうか。
189 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県千葉市花見川区
-
- 投稿日
- 2025/08/19
- [1回答]
202 view
担当者の不手際が原因で買主が離れた
マンション売却中、担当者が重要書類を提出し忘れたことで買主が不信感を抱き、契約が白紙になりました。 謝罪は受けましたが時間の損失が大きく、このまま同じ会社に任せていいのか悩んでいます。法的に補償を求められるのかも知りたいです。
202 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2025/08/03
- [2回答]
279 view
買主希望のリフォーム中にキャンセル。損害を請求したい。
買主の希望で風呂場のリフォームを進めていた矢先、「家庭の事情」でキャンセルされました。 元々こちらは強気な金額で出していた為、100万程度のリフォームで購入してもらえるならと売買契約。 既にリフォームも終わったタイミングで、キャンセルしたいと連絡がありました。 この費用は当然請求できますよね? 担当者とも話し合っています。
279 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
結論から言えば、売却時に契約書は必要ありません。ただし、売却により譲渡所得が発生する場合には申告が必要となりますので、その際に購入価格を証明する書類として契約書(写し)が必要となります。
取得費が不明の場合には売却価格の5%相当額を取得費として計算することはできますが、これでは譲渡所得が過分になります。まずは契約書を探す努力をして、それでも見つからない場合には売主や媒介業者に保管していないか尋ねる方法が考えられます。
また、それ以外にも法務局に出向き登記原因証明情報を閲覧して確認する方法があります。尚、登記原因証明情報のコピーは認められませんが、写真撮影は可能です。