不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/12/28
-
- 更新日
- 2024/12/28
- [2回答]
463 view
隣人とのトラブルでマンションを売却予定です。告知義務はありますか?
はじめまして。築30年のマンションに住んでいる50代の主婦です。
最近、隣人とのトラブルに悩まされており、物件の売却を考えています。
隣人は深夜まで大音量で音楽を流し、苦情を伝えても全く改善されません。
また、ベランダでのバーベキューの煙や臭いも頻繁に問題になっています。
管理組合に相談しましたが、効果的な解決策は見つかっていません。
もうほぼほぼ諦め売却しようかと主人と話しているのですが、その際に隣人トラブルを正直に告知すべきか迷っています。
もし告知しないまま売却した場合、何かリスクを負うのでしょうか。
正直に告知した場合、売出価格に影響がでるのでしょうか。アドバイスお願いします。
-
ご相談を拝見しました。
隣人の迷惑行為が日常的に発生している現状は告知義務にあたります。購入の判断に影響を与える事項だからです。
告知せず売却した場合には、損害賠償請求や契約解除が求められる可能性があります。
また、このような迷惑行為が査定価格に影響を与える可能性は十分に考えられます。
管理組合に相談しても解決策が見いだせないとのことですが、弁護士に相談して法的な措置を講じるなどの検討はされたでしょうか?
隣人の迷惑行為により、相談者様のみが不利益を受ける必要はありません。管理組合に相談しても拉致があかないのであれば、強硬手段の検討も必要でしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [2回答]
54 view
認知症の親が名義人で売却が難しい
認知症の父名義の家を将来的に売却したいのですが、判断能力がないため契約ができない状況です。 成年後見人制度の利用を勧められましたが、費用面含めデメリットが多いと感じました。 何か別の方法で父の代わりに家を売却する方法はないでしょうか。
54 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2024/05/02
- [1回答]
544 view
消費税が発生する部分、インボイス制度について聞きたいです。
40年前に個人名義で購入し、事務所として登記されている新築ワンルームマンションを2,000万円で売却予定です。 この売却において消費税は建物部分に課税されるのでしょうか? また、私が個人でありながら、インボイス制度の適用を受ける場合、どのような手続きが必要になりますか?
544 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/03/08
- [2回答]
765 view
売却後の隣人トラブルについて相談です。
マンション売却後の隣人トラブルについて相談があります。 私が住んでいたころには特に隣人トラブルなどはなかったのですが、売却後に購入者から隣人トラブルがあるとの報告を受けました。 例えば、過去に私が行ったリフォームが原因で隣室に騒音が漏れているとか、共用部分への不当な占拠があった等です。 このようなトラブルは、売却後も私が何らかの責任を負わないといけないのでしょうか。
765 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 岐阜県羽島市
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [4回答]
2208 view
不動産売却において、大手と地域密着はどちらがいいでしょうか?
不動産の売却を検討しているのですがセンチュリー21の様な大手、地元密着の個人経営、どちらに相談しようか迷っています。それぞれのメリット、デメリットを教えていただきたいです。
2208 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/26
- [2回答]
3065 view
上階からの漏水被害で、天井・壁・床・キッチンが新しくなったのですが
地方移住に伴い、所有マンションを売却しようと思っています。 所有マンションは、数年前に上階の給湯管に亀裂が入った事で、漏水被害を受けました。 結構な広範囲で、LDKの天井、床、壁に始まり、システムキッチン一式と浴室乾燥機も相手の保険で新しくなりました。 これによって、思いがけずリフォームした事になり、また、上階の給湯管も安心になる事で、私としてはこの事象をポジティブに考えているのですが、逆に「事故物件」みたいにネガティブな印象を持たれると困るなぁと思っています。 そこで、上記のような事象の場合、中古物件売買としては次のどちらになるでしょうか? ①ポジティブに受け止めて構わない ②ネガティブに受け止めざるを得ない また、売却にあたって、漏水被害を受けた事を売却時に明らかにしない場合、何らか法的に問題あるでしょうか? ある場合、法の条文等も知りたいです。 お教えください
3065 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [2回答]
614 view
シングルマザーが家を所有することのメリットは
2年前、7歳の娘を連れて離婚し、シングルマザーになりました。 安定した環境を娘に与えたいという思いから、1年前に中古マンションを購入しました。 頭金500万円、住宅ローン2,000万円の35年返済です。 当時は正社員として働いており、収入も安定していましたが、半年前に会社の経営悪化で突然解雇されてしまいました。 現在は派遣社員として働いていますが、収入は以前の6割程度。住宅ローンの返済が非常に厳しくなってきています。貯金を切り崩している状況です。 また、通勤時間が片道1時間半かかるため、家を売却して職場の近くに引っ越したいのですが、ローンの残債が現在の市場価値を上回っており、売却しても赤字になりそうです。 このまま無理して住み続けるべきか、それとも損を覚悟で売却するべきか悩んでいます。 シングルマザーが家を所有することのメリット・デメリットも含めて、どのような選択肢があるでしょうか? 将来的な娘の教育費のことも考えると、夜も眠れません。経験者や専門家の方々のアドバイスをお願いします。
614 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [3回答]
1665 view
売却物件の擁壁について
所有する昔の不動産を売却しようとしたところ、擁壁が現在の耐震基準を満たさない可能性が高いため、擁壁の工事が必要になると言われました。 耐震基準を満たすために擁壁の工事は必ず必要なのでしょうか。擁壁の強度に問題のない範囲で、家屋の面積を狭めることや、建築階数を低く抑えるなどは考えられるのでしょうか。
1665 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長野県上伊那郡中川村
-
- 投稿日
- 2025/01/12
- [3回答]
668 view
オール電化の家はデメリットばかりで売れないですか?
実家がオール電化ですが、アクセスの悪いところにあります。 父が亡くなり、この家を売りに出しましたが、2か月たってもなかなか売れません。 やはりデメリットが多い+田舎だと売れないでしょうか。 不動産会社の人も頑張ってくれているのですが 何か打開策はありますか。
668 view
-
70代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2096 view
築年数が50年近くの売却について
自宅の築年数が50年近く、老朽化がかなり進んでおります。売却を検討しているのですが、そもそも見積もってもらえるか不安です。 このような物件には価値はないのでしょうか?
2096 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県入間市
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [2回答]
1795 view
遠方の不動産
親から相続した家の売却で、遠方に知り合いの不動産屋さんが居ますが、町のエリア内の不動産店舗でなければ、売却出来ないのでしょうか
1795 view
ご相談拝見しました。マンションの隣人の相談でお悩みなのですね。心中お察しいたします。
相談者様に非があるわけではないので騒音を出す隣人に改めてもらうため以下の手段を順番にご検討されてはいかがでしょうか。
1.マンション管理組合は住民の理事長だけでなく、マンション管理会社に直接言ってみてください。
2.弁護士などからな内容証明を送付して圧力をかけてもらう。
3.自治体窓口や警察に相談する。騒音が深夜や早朝などの迷惑防止条例違反に該当する場合、警察に相談して、警察から注意、指導してもらう。
4.民事調停を申し立てる。強制力がないので出席してこないと不成立になります。
5.騒音による精神的苦痛や生活妨害に対し訴訟を起こす。損害賠償を請求。裁判所で相手に賠償命令を求める。
1から4までなら大した費用もかかりません。5は弁護費用がかかってきます。
売却する場合、告知しないと契約不適合責任を問われるリスクが大きいでしょう。
買主から損害賠償請求や契約解除を受ける可能性がありますので、売却するなら
告知しないといけません。
告知事項がある場合、一般的に市場価格より10~30%程度の値引きが必要になるかもしれません。問題のあるマンションを買いたいとは思わないでしょう。
まずは、騒音の状況を詳細に記録(日時、音の種類、程度など)し、証拠(録音、騒音測定結果など)を収集することが重要です。すべての手段において証拠になりますので、記録を是非とってください。
ご参考になれば幸いです