不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 北海道札幌市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
-
- 更新日
- 2024/12/28
- [3回答]
1756 view
売却するべきか
もう、住んで10年になるマンション、ですが現在別荘のほうを本拠にすることになりました。このマンション売るべきでしょうか、貸すべきでしょうか。
ちなみにマンションは5階で最上階、5Lです。
-
住んで、というのが新築で購入しそれから居住して10年ということでしたら、まだまだ新しいので、住むにしろ貸すにしろ大きな手直しは不要かなと思います。
貸す場合にはどのぐらいの賃料で貸せるかをまず調べる必要があります。周辺の賃貸物件調査です。そもそも賃貸需要がない地域ですと、賃貸経営そのものが成立しません。たとえば、地主が持つ土地が多く、アパートが雨後の筍のように林立するような土地ですと、新築に需要が流れてしまい築10年とはいえ貸せなくなる場合もあります。
貸せる土地であった場合、年間の家賃収入を売りたい価格で割って利回りを計算してみてください。たいていの場合、かなり低い値(5%など)になります。周辺相場とくらべて利回りがひくいと賃貸物件として売ることは難しくなりますので、出口がなくなる可能性があります。
つまり貸す場合にはいずれ出口である売却も想定して貸すという決断を下す必要が出てきます。
実需向けに売るということも不可能ではありませんが、その場合、入居者の退去と合わせる必要があり、希望の時期に売ることは困難です。
よって、よく検討したうえで、貸した方がいいのか、それ以外がいいのか、検討してください。 -
ご相談者様のマンションがどういったマンションでどういったエリアの特性かが不明なので何とも答えられないですが。賃貸需要や購入需要またマンション維持費がどのくらいかかってるか等をトータルで見て判断すべきだと思います。売にも貸すにも投資という考え方になってきますので判断基準は人それぞれ違ってくるのですが、個人的に売却すべきか?賃貸するべきか?の判断基準の基本的なことを記載しますのでご参考になさってください。
・維持管理費等は毎月いくらかかってますか?(管理費、積立金、ローン返済額等)
・売却予想額はおおよそいくらくらいですか?
・賃料の予想額はおおよそいくらくらいですか?
・賃貸に出す場合の最低限の修繕工事費用はいくらくらいかかりそうですか?
上記のおおよその金額を把握したうえで売却した時のリターンと賃貸の場合のリスクとリターンを比較して検討していくという事です。仮に売却時と賃貸時に検討しておかなければならない事項を箇条書きしておきます。
<売却の場合>
・譲渡所得税がかかってきます。
10年超居住であれば長期譲渡になりますが、3000万円特別控除が利用できるかどうか検討
・売却時の仲介手数料等の諸費用を把握しておく
・仮に売却できない期間の維持費等もシュミレーションしておく
・購入需要等を把握しておく(近隣での事例等)
<賃貸の場合>
・賃貸管理を不動産会社に依頼する場合、管理費が毎月かかります(管理会社によりますが賃料の5~10%
・毎月の賃料収入から維持費等(管理費、修繕積立金等)を差引いた純粋な賃料収入はいくらですか?
・借手が付かない期間の毎月の維持費等を把握しておく
・賃借人が退去ごとに原状回復費用が掛かる事も把握しておく(基本的には借主が負担する話になるが原状回復費用全てを借主に請求できません)
・近隣の賃貸物件と賃料相場をある程度把握しておく(賃料の下落リスクも把握すること)
・賃料収入の所得税がかかる事を把握する事(総合課税なので給料収入と合算)
上記のような事項を10年はシュミレーションしてみて賃貸の方がいいか売却した方がいいかの判断をされてみてはいかがでしょうか?すくなからず不動産会社からの「今が売り時です」とか「買いたい人がいます」等のDMに惑わされないでください。売るべきか貸すべきかは、人それぞれ違いますので。
また、付け加えると、ご相談者様が住んで10年くらいのマンションという事で、仮に新築時から住んでいらっしゃるマンションであるならば、マンション管理組合で大規模修繕の話が議題に上がっていると思います。その際にも修繕積立金の値上げ等の話もどうなるか問うことになってくると思います。マンションの基本的な考え方として規模が少ない(
総戸数が少ない)マンションの場合、築年数が古くなると修繕積立金の値上がりスピードが速まります(場合によっては修繕ごとに持ち出しが発生する可能性も)。
そうなった場合、入ってくる賃料収入から修繕積立金等を引いてもキャッシュがあまり残らないという事態にもなりかねません。そういうシュミレーションになる場合は、売却した方がメリットが多いという判断になると思います。 -
駅距離の近いもの。
残債の金額が少ないもの。
管理戸数が多いもの。
などは賃貸のほうがおススメです。
売却査定と賃貸相場を
依頼されて、FPと
相談されて判断されても
よろしいかと思われます。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2024/08/05
- [4回答]
789 view
マンション売却について
マンションの売却を検討していて、査定依頼をしました。 数社から連絡が来て、話をうかがったのですが、どちらがよいのか判断がつきません。 居住中のため、家具もあり、生活感もあります。 ・ある程度の清掃は必要だが、家具とかある方が想像がしやすい。 ・ホームステージング? 家具など消す技術があるらしく、きれいな広告ならお客様の案内に繋がる。 どちらの業者も、お互いのやり方を、良くはないと言います。 どちらの方が、よいのでしょうか。
789 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長野県上伊那郡中川村
-
- 投稿日
- 2025/01/12
- [3回答]
343 view
オール電化の家はデメリットばかりで売れないですか?
実家がオール電化ですが、アクセスの悪いところにあります。 父が亡くなり、この家を売りに出しましたが、2か月たってもなかなか売れません。 やはりデメリットが多い+田舎だと売れないでしょうか。 不動産会社の人も頑張ってくれているのですが 何か打開策はありますか。
343 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/03/09
- [3回答]
1430 view
マンション売却後に発覚した隠れた瑕疵についての責任範囲
マンションを市場価格より若干高めに設定して売却しましたが、契約後に購入者から、内覧時には見落としていた隠れた瑕疵(例えば、水漏れの跡や経年劣化による設備の不具合など)が見つかったとクレームがありました。 契約時には既にそのような問題はないと説明しており、特に隠していたわけでもありません。このような場合、売却後に発覚した問題に対して売主はどこまで責任を負うのでしょうか?
1430 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/18
- [3回答]
395 view
「査定価格」と「売却価格」の差が大きく、後悔しています
マンション売却時に不動産会社から5,000万円で売れますと言われ、専任媒介契約を結びましたが、 結局4,500万円でしか売れず、後悔しています。 査定は5社から出してもらい、対応も良く査定額が一番高かった会社を選びました。 しかし販売から2か月まではほぼ動きがなく、3~4か月で内見が数組あったものの成約には至らず、5か月すぎたあたりでやっと買い希望の方が現れたのですが、そこでかなりの値引き交渉があり、前述の金額にまで落ちてしまいました。 私も粘れば良かったのでしょうが、やっと見つかった買主だったのもあり承諾しました。 もう済んだ話ですが、別の仲介業者にしていればもう少し結果が違ったのかもしれないと考える日々です。 実際、不動産会社によって成約価格は大きく変わるものでしょうか。
395 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [4回答]
1816 view
不動産価格の値下がりが心配
現在、築十年のマンションに住んでいます。子ども達が独立してから売却しようかどうか考え中なのですが、どのくらい購入時と比べて値崩れするものなのか分からないままです。ちなみに我が家は私が結婚する前に夫が新築で購入し、現在はローン完済済みです。購入時は2千700万ほどだったと聞いています。最近は開発が進み、空き地だった場所にどんどん新しいマンションが建てられているため、十年後には中古物件の需要がほとんどないのかもしれないという心配もあります。
1816 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/04/06
- [3回答]
169 view
専任媒介で2ヶ月…売れないし連絡もない。もう解約したい
築20年の自宅マンションを売却するため、地元の不動産会社と専任媒介契約を結びました。 「すぐに売れますよ」と言われて期待していたのですが、契約から2ヶ月が経っても一度も内覧がなく、価格の見直し提案すらありません。 こちらから状況確認の連絡をしても、「問い合わせは来てるんですけどね」と曖昧な返事ばかりです。 正直、売る気があるのか疑ってしまうほど消極的な対応です。 他の会社にも相談してみたいと思うようになったのですが、専任媒介の契約期間があと1ヶ月ほど残っています。 このまま売れない状態が続くなら、早めに解約して別の業者にお願いしたいと思っています。 ただ、専任媒介契約って途中で解除できるものなのでしょうか? トラブルになったり、違約金が発生したりしないか不安です。
169 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/02/03
- [2回答]
562 view
転勤までにマンションを売却したい
社会人12年目独身。都内在住です。 現在所有しているマンションを売却しようと思っています。 物件は都心に位置し、アクセスも便利ですが、来年度から転勤となり数年間は都内に戻らない予定になります。 売却を検討する際に注意すべきポイントや、働きながら迅速かつスムーズに手続きを進めるのコツなどはありますでしょうか?
562 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都多摩市
-
- 投稿日
- 2019/11/13
- [1回答]
1602 view
不動産仲介会社との契約について
相続予定が実父のマンション(築13年購入時6800万円)なのですが、納税資金が手元にないのと住みたい環境ではないので、売却を考えています。不動産仲介会社に全て委任して大丈夫なのかが、かなり不安です。 相続放棄も含め、複雑かつ多様な各種手続きのアドバイス、指示、交渉するのに適切な知人親類縁者が皆無なので、不動産仲介会社とワンクッション置いて依頼出来る専門家、法律で言うなら法テラスのような機関、団体をどこで探せばいいのかご教授ください。
1602 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都稲城市
-
- 投稿日
- 2020/01/11
- [1回答]
1465 view
両親が亡くなった場合に、住み替えるか、そのまま住み続けるか
私は、現在両親所有のマンション(4LDK・築32年)に両親と共に住んでいる独身者です。すでに独立した兄弟が一人います。仮に両親が亡くなった場合には、現在住んでいるマンションを売却し、もう少し手狭な物件に住み替えるべきか、それとも一人には広すぎるが、このまま住み続けるか、迷っています。 住み替えせずにいれば相続の揉め事は起こらず(売却で得た資産で兄弟と揉めない)、いいのではないかと思います。ただし、一人になった場合には部屋を持て余すことは確実で、築年数も経っている物件の割高の管理費を払い続けなければなりません。 そう考えると、いっそ住み替えでマンションを売却し、兄弟と遺産を分けて、残った分で単身者用のマンションを購入すべきか悩んでおります。どちらの方がいいのかアドバイスください。
1465 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/02/10
- [4回答]
638 view
不動産会社の選び方を教えてください
マンションを売却する際、仲介業者の選定が重要だと聞きました。 信頼性や実績だけでなく、料金体系や契約条件も考慮すべきでしょうか? また、具体的に優れた不動産仲介業者を見極めるためのポイントを教えてください。
638 view