不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 北海道札幌市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
-
- 更新日
- 2024/12/28
- [3回答]
1889 view
売却するべきか
もう、住んで10年になるマンション、ですが現在別荘のほうを本拠にすることになりました。このマンション売るべきでしょうか、貸すべきでしょうか。
ちなみにマンションは5階で最上階、5Lです。
-
ご相談者様のマンションがどういったマンションでどういったエリアの特性かが不明なので何とも答えられないですが。賃貸需要や購入需要またマンション維持費がどのくらいかかってるか等をトータルで見て判断すべきだと思います。売にも貸すにも投資という考え方になってきますので判断基準は人それぞれ違ってくるのですが、個人的に売却すべきか?賃貸するべきか?の判断基準の基本的なことを記載しますのでご参考になさってください。
・維持管理費等は毎月いくらかかってますか?(管理費、積立金、ローン返済額等)
・売却予想額はおおよそいくらくらいですか?
・賃料の予想額はおおよそいくらくらいですか?
・賃貸に出す場合の最低限の修繕工事費用はいくらくらいかかりそうですか?
上記のおおよその金額を把握したうえで売却した時のリターンと賃貸の場合のリスクとリターンを比較して検討していくという事です。仮に売却時と賃貸時に検討しておかなければならない事項を箇条書きしておきます。
<売却の場合>
・譲渡所得税がかかってきます。
10年超居住であれば長期譲渡になりますが、3000万円特別控除が利用できるかどうか検討
・売却時の仲介手数料等の諸費用を把握しておく
・仮に売却できない期間の維持費等もシュミレーションしておく
・購入需要等を把握しておく(近隣での事例等)
<賃貸の場合>
・賃貸管理を不動産会社に依頼する場合、管理費が毎月かかります(管理会社によりますが賃料の5~10%
・毎月の賃料収入から維持費等(管理費、修繕積立金等)を差引いた純粋な賃料収入はいくらですか?
・借手が付かない期間の毎月の維持費等を把握しておく
・賃借人が退去ごとに原状回復費用が掛かる事も把握しておく(基本的には借主が負担する話になるが原状回復費用全てを借主に請求できません)
・近隣の賃貸物件と賃料相場をある程度把握しておく(賃料の下落リスクも把握すること)
・賃料収入の所得税がかかる事を把握する事(総合課税なので給料収入と合算)
上記のような事項を10年はシュミレーションしてみて賃貸の方がいいか売却した方がいいかの判断をされてみてはいかがでしょうか?すくなからず不動産会社からの「今が売り時です」とか「買いたい人がいます」等のDMに惑わされないでください。売るべきか貸すべきかは、人それぞれ違いますので。
また、付け加えると、ご相談者様が住んで10年くらいのマンションという事で、仮に新築時から住んでいらっしゃるマンションであるならば、マンション管理組合で大規模修繕の話が議題に上がっていると思います。その際にも修繕積立金の値上げ等の話もどうなるか問うことになってくると思います。マンションの基本的な考え方として規模が少ない(
総戸数が少ない)マンションの場合、築年数が古くなると修繕積立金の値上がりスピードが速まります(場合によっては修繕ごとに持ち出しが発生する可能性も)。
そうなった場合、入ってくる賃料収入から修繕積立金等を引いてもキャッシュがあまり残らないという事態にもなりかねません。そういうシュミレーションになる場合は、売却した方がメリットが多いという判断になると思います。 -
駅距離の近いもの。
残債の金額が少ないもの。
管理戸数が多いもの。
などは賃貸のほうがおススメです。
売却査定と賃貸相場を
依頼されて、FPと
相談されて判断されても
よろしいかと思われます。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/08/08
- [3回答]
66 view
共有名義の弟と音信不通です
亡き母から共有名義で相続したアパートを売却したいのですが、共有名義人である弟と連絡がとれません。 相続時は仲良くやっていたのですが、ここ数年で疎遠になってしまい、売却について相談したく連絡をとったところ番号が変わっていました。 この状態で売却する方法はないのでしょうか。どうにかして売却したいと思っています。
66 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [4回答]
1826 view
マンション売却の際の内見のコツを教えてください
マンションから戸建への買い替えを考えているものです。そこで、自宅のマンションに居住しながら売りに出そうと思っています。 買主さんが不動産屋さんに連れられて内見しに来られた際に、どの様に対応すれば売れ易いかという、不動産屋さんの側から見た内見の際のコツのようなものがあれば教えていただければ幸いに思います。 また、もし物件が売れなかった際に、不動産屋さんで買い取ってもらえるとしたら、その時の大体の相場のようなものがあれば教えてください(例えば時価の何割とか言うような)。宜しくお願いします。
1826 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [3回答]
1943 view
査定額のバラつきについて
数社に売却の査定をしてもらったのですが、査定額にかなりバラつきがあります。100万くらいの誤差なら許容できるのですが、何百万も違うと目を疑ってしまいます。どうしてこんなに差がでるのでしょうか?
1943 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [1回答]
255 view
不動産屋さんの査定額よりも高く売り出して、売れたことはありますか
住み替えを検討していますが、我が家のマンションは皆さん長く住まれている方が多く、取引事例がとても少ないです。 その為、不動産屋さんに査定をしてもらっても近隣マンションの取引事例や我が家のマンションでも数年前の取引事例しかなく、ここ最近の物価高に見合った価格がどれくらいなのか見当がつきません。 数社に査定を出してもらいましたが、数百万の差があるものの、夫はそれ以上で売れるはずだと更に高い金額で売り出そうとしています。 具体的には、4500~4800万くらいの相場ですが、5500万以上でもいけるはずと言っています。 もしその金額で買主がみつからないのなら売却しないとまで言っているのですが、一度スーモなどのサイトに乗せたものの、やはり売却を辞める、ということは可能なのでしょうか。
255 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市瀬谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2076 view
不動産の売却。季節などの時期のねらい目は?
不動産を売ろうと考えています。季節等、売却に適した狙うべきタイミングはありますか?
2076 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2044 view
エアコンなどの設備が壊れた不動産の売却について
売りたい物件のエアコン等備え付けの設備に不具合があります。その場合、修理をしないと売る事はできませんか?
2044 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2019/02/08
- [3回答]
2063 view
所有している不動産(マンション)の活用方法について
手持ち不動産資産(マンション)の活用について、売却するのと、だれかに貸すのと、どちらがよいでしょうか。
2063 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2064 view
マンションの売却時に、気を付けるべきこと
マンションの売却を考えているのですが、売却時の秘訣や気を付けておくべき事柄等はありますか?
2064 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1694 view
今住んでいる家の売却
どうすれば高く売れますか?
1694 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
463 view
隣人とのトラブルでマンションを売却予定です。告知義務はありますか?
はじめまして。築30年のマンションに住んでいる50代の主婦です。 最近、隣人とのトラブルに悩まされており、物件の売却を考えています。 隣人は深夜まで大音量で音楽を流し、苦情を伝えても全く改善されません。 また、ベランダでのバーベキューの煙や臭いも頻繁に問題になっています。 管理組合に相談しましたが、効果的な解決策は見つかっていません。 もうほぼほぼ諦め売却しようかと主人と話しているのですが、その際に隣人トラブルを正直に告知すべきか迷っています。 もし告知しないまま売却した場合、何かリスクを負うのでしょうか。 正直に告知した場合、売出価格に影響がでるのでしょうか。アドバイスお願いします。
463 view
住んで、というのが新築で購入しそれから居住して10年ということでしたら、まだまだ新しいので、住むにしろ貸すにしろ大きな手直しは不要かなと思います。
貸す場合にはどのぐらいの賃料で貸せるかをまず調べる必要があります。周辺の賃貸物件調査です。そもそも賃貸需要がない地域ですと、賃貸経営そのものが成立しません。たとえば、地主が持つ土地が多く、アパートが雨後の筍のように林立するような土地ですと、新築に需要が流れてしまい築10年とはいえ貸せなくなる場合もあります。
貸せる土地であった場合、年間の家賃収入を売りたい価格で割って利回りを計算してみてください。たいていの場合、かなり低い値(5%など)になります。周辺相場とくらべて利回りがひくいと賃貸物件として売ることは難しくなりますので、出口がなくなる可能性があります。
つまり貸す場合にはいずれ出口である売却も想定して貸すという決断を下す必要が出てきます。
実需向けに売るということも不可能ではありませんが、その場合、入居者の退去と合わせる必要があり、希望の時期に売ることは困難です。
よって、よく検討したうえで、貸した方がいいのか、それ以外がいいのか、検討してください。