不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/07/04
-
- 更新日
- 2025/07/05
- [2回答]
180 view
ペット飼育歴は売却に響きますか?
室内で大型犬を飼っていて、売却時に内見者から「匂いが気になる」と言われました。
ハウスクリーニングでどこまで改善できるのか、残り香で値引き交渉されるケースは多いのか教えてほしいです。
-
ご相談拝見致しました。
大型犬を室内で飼われていたとのこと、売却時に気になるポイントとして、匂いは確かに内見者の印象に大きく影響を与える要素です。
ただし、これは対策次第で影響を軽減可能ですし、価格交渉の材料になるのを防ぐ手立ても十分あります。
匂いや傷は内見時の印象を左右するため、適切な簡易的対策、場合によってはクリーニング・修繕を行うことでマイナス要因を最小限に抑えることが可能です。(気にしすぎない方が良いケースもあります。)
【個人でできる対応】
・ハウスクリーニング
・市販の消臭グッズの活用
・徹底した換気と空気循環
・布製品の洗濯・撤去
・床の拭き上げ(重曹水など)
・玄関・廊下の香り対策
【消臭・クリーニングの徹底】
一般的な対策や、ハウスクリーニングだけでは不十分な場合もあります。
ペットの残り香には、オゾン脱臭機や消臭施工専門業者の対応が効果的です。
特に、カーペット・クロス・カーテン・エアコン内部など、臭いが染み込みやすい箇所の処置が重要です。
【リフォームの検討(簡易的でもOK)】
クロスの貼り替えや、クッションフロア・フローリングの部分補修も有効。
【告知の仕方を工夫する】
ペット可物件として人気のあるエリア、マンションであるなど、ポジティブな伝え方も可能です。匂いや傷について、個人で行える簡易的な対策、または先にリフォームやクリーニングを済ませて対策済みであることを明示するのも有効です。
【残り香が価格交渉に繋がるか?】
そこまで大きく影響が出る印象はありませんが、一方で金額を下げる理由にされがちというのも現実です。
内装は綺麗なのに、内覧を実施するとどうしてもペット飼育の影響が拭えない場合には、消臭施工証明書やリフォーム履歴を出すことで、交渉余地を潰していくことも効果的です
【ペット飼育に関する参考データ】
ペット飼育歴による売却への影響について、明確な公的研究は少ないようです。私の経験上、不動産メディア等への記載によると、売却活動における値段交渉の要因ベスト5に入ることもあり、値引き交渉幅は3-7%程度といった印象です。
適切な対策や戦略を持って準備することで十分にリカバーでできると思いますし、ペット飼育者への安心情報、生活連想させるような広告を作ることで、刺したいターゲットへ向けた売却活動を進めていくのが大切だと思います!
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [3回答]
515 view
トイレのリフォームをしてくれたら買います、という買主
マンションを売却中です。 購入希望者がみつかった為、売買契約日のすり合わせをしている状態だったのですが、このタイミングで「トイレのリフォームをしてくれたらこの金額で買います」と言ってきました。 基本的に現状引渡しということで売り出していたので、困っています。 このような値段交渉?は普通のことですか?正直他の買主をみつけたいと思っています。
515 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [4回答]
1878 view
不動産の売却について
持ち家の売却を考えています。 一軒家なのですが査定額を上げる為に何か出来ることはありますか? 外壁の塗り替えやホームクリーニングなどをしても変わらないのでしょうか
1878 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2020/05/08
- [3回答]
1905 view
35年の中古マンションをフルリノベして、売却する場合
現在、35年中古マンション(80平米、駅から8分、南向き、2F)を購入してフルリノベーション予定です。(物件:3,100万、リノベ:1,000万予算) 物件自体は、いわゆる団地っぽい雰囲気のものですが、仲介さんにも色々調べてもらい、管理は行き届いている状況で、積立金も特段問題はなさそうです。 10〜15年程度住んだ後、売却して住み替えようかと考えていますが、仮に10年後だとした場合45年程度の物件になっており、ちょうどリノベにかけた費用を除いた金額ぐらいで売却(持ち出しゼロ)できればと思っていますが、実際にどの程度の金額になりそうでしょうか? 一般的な相場や検討結果でかまいませんが、ヒントをいただければと。
1905 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [1回答]
109 view
マンション売却契約後の危険負担について
マンション住み替えの為の売買契約は、今月終わっており、来月半ばに決済があり、その際に所有権が買主さんに移ります。 引っ越し等がある為、引き渡しは決済の1週間後までになっておりますが、その1週間の間の危険負担についてです。 契約書には、「引き渡し完了前に天災地変、その他売主、買主いずれの責にも帰すことのできない自由で、本物件が滅失または毀損した場合、修復が可能な時は、売主は買主に対し、その責任と負担において修復して引き渡します」とあります。 その1週間の間に、隣家の火災などが起こって修復する必要が出てきた場合、売主である私が直すということだと思いますが、所有権が移っている為、私の火災保険は使えません。 買主さんは保険に入るとの事ですが、そういう事態が起こった場合、私が全額負担で修復するのではなく、買主さんの保険を使って直せるものでしょうか? 最終的には話し合いとなるかと思いますが、私が全額負担で直す場合、あまりに高額で払えない場合は、売却契約そのものを白紙に戻さなくてはならないのかと不安になりましたので相談させていただきました。 長い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
109 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2019/02/09
- [4回答]
2112 view
不動産を査定するのにお金がかかるのでしょうか
不動産査定について伺います。無料で行っていただくことはできるのでしょうか。
2112 view
-
40代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 石川県かほく市
-
- 投稿日
- 2024/09/02
- [3回答]
634 view
不動産の資産運用
不動産売却の流れが分からない
634 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/09
- [4回答]
961 view
媒介業者の調査不足で、騒音がある部屋を購入してしまいました
初めて投稿致します。 媒介業者の「不手際」をどこまで追求できるのか、ご見解をお伺いしたいです。 このほど都内の中古マンションを購入しました。 「物件状況等報告書」には騒音なし、となっていましたが、入居してみると、実際は上の階の生活音が非常によく聞こえる部屋でした。歩く音、椅子をひきずる音、携帯の振動音など。数カ月経ちますがここで過ごす時間が苦痛で、売却しようか迷っています。 媒介業者側に問い合わせると、物件状況等報告書は売主からの申告ベースなので、自分たちは責任を負う範囲ではないとのこと。 それはそうかもしれませんが、仲介業者が物件の状況をよく調査し中立的な判断をする機能をもたなければ、買い主が全てのリスクを負うことになります。この回答をとても不満に思っています。 特に騒音や臭いは個人の感覚なので推し量ることは難しい項目です。ただこの物件は天井を取ったリフォームを施したことで上階の音は下階に伝わりやすい状態でした。ただ、その事実を売主は媒介業者に申告しておりませんでした。 また、媒介業者は物件を管理する管理会社に事前調査としてトラブルがないか問い合わせし「トラブルなし」と回答を得たそうですが、管理会社の担当者に改めて聞いてみると「このマンションは常に騒音トラブルがあるが、それ以外はない」と内容が違いました。媒介業者の担当者の調査不足が垣間見える結果でした。 媒介業者が正確に詳しく物件情報の把握をしており、売主の記入内容をうのみにせず、生活音は聞こえやすいといった情報を事前に提供してくれていれば、私がこの物件を買うことはありませんでした。 この件について媒介業者が法的な責任を負わない仕組みはすぐには変えられないことは理解しておりますが、買い主に責任を押しつけるだけの対応に疑問を持っています。 なおこの媒介業者は水栓やガスコンロ等に故障はないかといった確認もしておりませんでした。
961 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/01/25
- [1回答]
837 view
3,000万円の特別控除は、2年居住していなくても適用できますか?
独身時代に購入したマンションがあります。 職場から近い場所で探し、将来資産になるからと両親のすすめもあり購入したのですが、その後結婚を視野にお付き合いする方に出会い、彼が遠方に住んでいた為現在は私も彼の家に住んでいます。 (コロナ禍により仕事もほぼリモートになりました) マンションは2年ほど空き家になっており、現在は数か月に一度出入りする程度です。 その間、住宅ローンは払っています。 今年結婚をすることが決まったため、自宅のマンションを売却して新しいマンション購入費用に充てようと思っているのですが、上記の状態であっても、3,000万円の特別控除は受けられるのでしょうか。マンションは購入した金額より相場が上がっているため、プラスになる予定です。 もしこの状態で適用できない場合、今も住んでいますと通してしまえば適用可能ですか?
837 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/06/15
- [3回答]
275 view
売却した中古マンションで水漏れが起きたと連絡。
今年の春に、10年以上住んでいた中古マンションを売却しました。 内装はそこそこきれいに保っていたので、無事に買い手もついて安心していました。 先日、不動産会社から「購入者から“キッチンの床下で水漏れしていた”と連絡があった」と言われました。 売買契約時には「現状有姿」で引き渡していて、引っ越す直前までは特に異常はありませんでしたが、「修理費用を負担してほしい」と言われています。 現状有姿の場合はこちらに責任はありませんよね?
275 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/08
- [3回答]
2102 view
不動産の相場はまだまだ上がりますか?
不動産は上がり相場と伺ったことがあります。オリンピックの影響もまだまだりそうですし、もう少し待ったら価格も上がりそうですね?
2102 view
ご相談を拝見しました。大型犬を室内で飼育している場合、臭いや汚れ、傷の痕跡によって内見者にネガティブな印象を与えやすく、それが値段交渉の理由とされることは珍しくありません。
専門業者による清掃や脱臭作業は一定の効果はありますが、状況によっては臭いが床材や壁紙、さらにはその下地にまで浸透しているケースがあるため、完全に除去するのが困難なケースもあります。
その場合、床やクロス、壁下地の張り替え作業などのリフォーム工事が必要となります。そのため、ハウスクリーニングを引き渡し条件とした場合には、「臭いが残っている」と買主側から指摘され、トラブルが発生する可能性があります。
このような理由から、清掃を条件とする特約はお勧めできません、
通常の清掃を行ったうえで、特殊清掃費用等を価格調整額として反映させる方が、トラブルを避けるうえで無難です。
もちろん、売買契約は当事者間の合意で成立するのですから、過度な値引き要求に応じる必要はありません。妥協できる適切なラインを検討することが大切です。