不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/07/04
-
- 更新日
- 2025/07/05
- [2回答]
56 view
ペット飼育歴は売却に響きますか?
室内で大型犬を飼っていて、売却時に内見者から「匂いが気になる」と言われました。
ハウスクリーニングでどこまで改善できるのか、残り香で値引き交渉されるケースは多いのか教えてほしいです。
-
ご相談拝見致しました。
大型犬を室内で飼われていたとのこと、売却時に気になるポイントとして、匂いは確かに内見者の印象に大きく影響を与える要素です。
ただし、これは対策次第で影響を軽減可能ですし、価格交渉の材料になるのを防ぐ手立ても十分あります。
匂いや傷は内見時の印象を左右するため、適切な簡易的対策、場合によってはクリーニング・修繕を行うことでマイナス要因を最小限に抑えることが可能です。(気にしすぎない方が良いケースもあります。)
【個人でできる対応】
・ハウスクリーニング
・市販の消臭グッズの活用
・徹底した換気と空気循環
・布製品の洗濯・撤去
・床の拭き上げ(重曹水など)
・玄関・廊下の香り対策
【消臭・クリーニングの徹底】
一般的な対策や、ハウスクリーニングだけでは不十分な場合もあります。
ペットの残り香には、オゾン脱臭機や消臭施工専門業者の対応が効果的です。
特に、カーペット・クロス・カーテン・エアコン内部など、臭いが染み込みやすい箇所の処置が重要です。
【リフォームの検討(簡易的でもOK)】
クロスの貼り替えや、クッションフロア・フローリングの部分補修も有効。
【告知の仕方を工夫する】
ペット可物件として人気のあるエリア、マンションであるなど、ポジティブな伝え方も可能です。匂いや傷について、個人で行える簡易的な対策、または先にリフォームやクリーニングを済ませて対策済みであることを明示するのも有効です。
【残り香が価格交渉に繋がるか?】
そこまで大きく影響が出る印象はありませんが、一方で金額を下げる理由にされがちというのも現実です。
内装は綺麗なのに、内覧を実施するとどうしてもペット飼育の影響が拭えない場合には、消臭施工証明書やリフォーム履歴を出すことで、交渉余地を潰していくことも効果的です
【ペット飼育に関する参考データ】
ペット飼育歴による売却への影響について、明確な公的研究は少ないようです。私の経験上、不動産メディア等への記載によると、売却活動における値段交渉の要因ベスト5に入ることもあり、値引き交渉幅は3-7%程度といった印象です。
適切な対策や戦略を持って準備することで十分にリカバーでできると思いますし、ペット飼育者への安心情報、生活連想させるような広告を作ることで、刺したいターゲットへ向けた売却活動を進めていくのが大切だと思います!
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県宝塚市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1902 view
専任媒介
以前マンションを売却する際、専任媒介を結んだが、本当に売却を働きかけていたのか疑問だった。最終的には会社を替えて売却には至ったが、腑に落ちなかった。 今回は一般でいこうかと思うが、適材適所が良くわからない。
1902 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [4回答]
1763 view
不動産の売却について
持ち家の売却を考えています。 一軒家なのですが査定額を上げる為に何か出来ることはありますか? 外壁の塗り替えやホームクリーニングなどをしても変わらないのでしょうか
1763 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/01/25
- [1回答]
392 view
3,000万円の特別控除は、2年居住していなくても適用できますか?
独身時代に購入したマンションがあります。 職場から近い場所で探し、将来資産になるからと両親のすすめもあり購入したのですが、その後結婚を視野にお付き合いする方に出会い、彼が遠方に住んでいた為現在は私も彼の家に住んでいます。 (コロナ禍により仕事もほぼリモートになりました) マンションは2年ほど空き家になっており、現在は数か月に一度出入りする程度です。 その間、住宅ローンは払っています。 今年結婚をすることが決まったため、自宅のマンションを売却して新しいマンション購入費用に充てようと思っているのですが、上記の状態であっても、3,000万円の特別控除は受けられるのでしょうか。マンションは購入した金額より相場が上がっているため、プラスになる予定です。 もしこの状態で適用できない場合、今も住んでいますと通してしまえば適用可能ですか?
392 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2019/02/11
- [1回答]
1979 view
不動産の売却活動中です。内覧の際気を付けるべき点について教えてください。
物件を購入される方に、少しでも良い印象を持っていただきたいのですが、見学をしてもらう際に何かやっておくべきこと・気をつけるべきことはありますか?
1979 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山梨県甲府市
-
- 投稿日
- 2024/10/19
- [3回答]
753 view
マンション価格は築20年を超えるとガクッと下がると聞きましたが本当ですか?
マンション価格は築20年を超えるとガクッと下がると聞きましたが本当ですか? ゆくゆく売却予定の物件があり、今築18年なので、もしかなり低くなるなら早めに売却しようと思っています
753 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市旭区
-
- 投稿日
- 2019/08/14
- [2回答]
1870 view
親のマンションが売れません
駅から10分、築17年のマンションで、マンションの前は公園だし、スーパーとドラックストアもあり、なかなか便利な環境なんですけど、 定借付マンションのためか、残債より赤字でしか査定が付きません。 また、父がローンを組んだ時は会社員だったのですが今は自営業のため、高金利の当時のローンから借り換えもできないと言っています。 毎月12万のローンを払うのは難しいため、仕方なく現在月2.3万の赤字で賃借人に入ってもらってますが、何のためにマンション購入したのかなと、、残念な現状です。
1870 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [3回答]
515 view
共有持分の売却についてのアドバイスをいただきたい
私は40代の会社員で、数年前に親から相続した不動産の共有持分を持っています。 この物件は兄弟と共有しており、私が持っているのは全体の3分の1の持分です。 物件自体は古い一軒家で、現在は賃貸に出しているわけでもなく、空き家の状態が続いています。 維持費や固定資産税の負担が重く、できれば売却したいと考えていますが、なかなかうまくいかず悩んでいます。 まず、兄弟と話し合って物件全体を売却することを提案しましたが、兄弟は「将来的に使うかもしれないから」と売却に消極的です。 私自身は、今後もこの物件を活用する予定がないため、できれば早く手放したいのですが、共有者全員の同意が必要なため、話が進みません。 私の持分だけを売却することも考えましたが、共有持分だけを買い取ってくれる人を見つけるのは難しいと聞きました。 実際に不動産業者に相談しても、「共有持分の売却は買い手が限られるため、時間がかかる可能性がある」と言われてしまいました。このままでは、いつまでも維持費を払い続けることになり、経済的な負担が増すばかりです。 また、共有持分を売却する際の法律的な手続きや、税金の問題についても不安があります。特に、売却が成立した場合、どのような税金が発生するのか、また、手続きに必要な書類や流れについて詳しく知りたいです。 このような状況で、どのようにすれば共有持分をスムーズに売却できるのか、また、兄弟との話し合いをどのように進めれば良いのか、アドバイスをいただければと思っています。共有持分の売却についての知識や経験をお持ちの方からの助言をお待ちしています。長々と失礼しました。
515 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [2回答]
441 view
住み替えのための売却時期について
家族の同居人数が減ることになり、現在よりも小さな住居への住み替えを検討しています。時期は未定です。最近、比較的に近い場所で数年以内に大型ショッピングモール建設が計画されている話を聞き、住み替え時期をどうするか思案中です。現在の住居の築年数を考えると早く売却して住み替えるべきだと考えていましたが大型ショッピングモールが建設されることで売却条件がよくなる可能性がどの程度あるのかがよくわかりません。大型ショッピングモール建設で売却条件がよくなるなら売却を待とうと思いますがどの程度の売却における値上がり効果があるのかの見込みが難しく、期待はずれになると早く売却したほうがいいので売却時期の見極めが難しく悩んでいます。このようなケースでは売却時期をどのように考えればいいでしょうか。
441 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 広島県広島市西区
-
- 投稿日
- 2024/11/11
- [1回答]
347 view
マンション売却の概算
3年半前に購入した新築マンションだが、売却するとしたらどのくらいになるのか大雑把でよいので知りたい ・当時4000万程度で購入 ・3LDK+ファミリークローゼット ・専有面積90㎡くらい ・JR/市電/バス停 すべて徒歩10分以内
347 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府池田市
-
- 投稿日
- 2025/02/06
- [1回答]
221 view
登記簿に記載されている坪数と実測値が異なるケースでの売却について
法務局に届けている登記簿に記載の坪数(㎡)と実測値が異なる場合、登記簿通りに売却する場合は、何も問題なく売却が可能かと思いますが、実測値の方が登記簿記載の坪数(㎡)が大きい場合において、実測値で売却を希望する場合は、どのような手続が必要になりますか? 実測値の場合は、実際に計測が必要になるかと思いますが、過去に計測した資料があれば、再度実測の必要は無いのでしょうか? また、実測値にて登記する場合は、過去分の固定資産税は、追徴が必要でしょうか?
221 view
ご相談を拝見しました。大型犬を室内で飼育している場合、臭いや汚れ、傷の痕跡によって内見者にネガティブな印象を与えやすく、それが値段交渉の理由とされることは珍しくありません。
専門業者による清掃や脱臭作業は一定の効果はありますが、状況によっては臭いが床材や壁紙、さらにはその下地にまで浸透しているケースがあるため、完全に除去するのが困難なケースもあります。
その場合、床やクロス、壁下地の張り替え作業などのリフォーム工事が必要となります。そのため、ハウスクリーニングを引き渡し条件とした場合には、「臭いが残っている」と買主側から指摘され、トラブルが発生する可能性があります。
このような理由から、清掃を条件とする特約はお勧めできません、
通常の清掃を行ったうえで、特殊清掃費用等を価格調整額として反映させる方が、トラブルを避けるうえで無難です。
もちろん、売買契約は当事者間の合意で成立するのですから、過度な値引き要求に応じる必要はありません。妥協できる適切なラインを検討することが大切です。