不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
-
- 更新日
- 2019/10/24
- [2回答]
1738 view
中古物件を購入してからリノベーションする際のメリット・デメリット
私は先日結婚して、現在は夫婦2人の生活をしています。そろそろ将来を考え、住居の購入を検討しています。
現時点での考えとしては、中古物件を購入してからリノベーションする方向でまとまってきています。せっかく中古物件を購入してリノベーションするのであれば、新築より費用を抑え、尚且つ安心して生涯暮らせる家にしたいです。
そのため、リノベーションする際のおすすめや気をつけるべき点等、意見を聞かせていただきたいです。また、リノベーション住宅のメリット・デメリットがあればお聞かせいただきたいです。
-
最初から中古物件購入後にリノベーション前提ということであれば、個人的には室内の状態にかかわらずとにかく安く購入するという考えをおススメします。中途半端にきれいな物件だとリノベーション後に結局高くついたということもあり得るので物件購入にかける費用は少ないに限ります。
購入物件がマンション・戸建や築年数にもよりますが、せっかくリノベーションをされるのであれば給排水設備の交換や洗浄も検討してみてはいかがでしょうか?もちろん予算が許すのであればですが。また、生涯暮らせる家にということですので部屋を間仕切れるようにしたり将来の事を考えて間取りの設計をするとなお良いかもしれませんね。
注意点としては、建物の構造上外せない柱や梁などがあり思った間取りなどに変更できない場合があるのでリノベーションを依頼する業者さんにも一緒に検討物件を見学してもらうことは必ずしておいた方がいいです。依頼される業者さんによっても保証範囲や期間も違いますし、費用の支払い方法もまちまちなので業者選定の際は気にされる方が良いですね。
メリットですが、やはりご自身の好きな間取り、内装に出来ること室内に関しては新築同様になることです。
反対にデメリットは一般的に所有権移転後の工事になるので相応の期間がかかり、家賃と住宅ローンの二重払いの期間が発生することでしょうか。金融機関によっては工事期間は金利のみの支払いも可能ですので事前に確認しておく必要があります。
今後色々とご検討され悩まれたりもすると思いますが、費用が抑えられ安心して生涯暮らせるような素敵なご自宅になるといいですね!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/05/05
- [1回答]
130 view
購入検討中、ペット可ルールが今後変わることもあるんですか?
マンション購入を検討しており、 板橋区で「ペット可」と明記された物件に興味があります。 ただ、内見時に近隣住民の方から 「昔はペット禁止だったけど、最近緩くなった」と聞きました。 今は犬を飼っていますが、将来的にまたペット禁止に戻るようなことがあるのか… と思うと心配です。 そもそも管理規約って住人の多数決で変更できるのでしょうか? せっかくのマイホームで、 あとからペットを手放さなきゃいけないなんてことにならないか不安です。 教えてください。
130 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/04/22
- [3回答]
1874 view
不動産購入を諦めきれず…価格は落ち着くのでしょうか。
不動産購入を考えていましたが、価格が上がりすぎてしまい購入をあきらめることにしました。 今後不動産の価格が落ち着くことはないのでしょうか? 車があること、動物と暮しているなどの理由もあり、戸建ての購入がしたかったのですが、 住宅ローンが通らないことには、購入を諦める他ないですよね・・・? まわりの友人たちは数年前に購入していたこともあり、戸建てに暮らすことが非常にうらやましいです。 数年前であれば購入できた。と考えても仕方がないのですが、あきらめきれず 広い家に、賃貸同様の支払いで済む方法は他にないでしょうか?
1874 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/11/22
- [0回答]
428 view
港区のタワーマンションの管理体制について
港区のタワーマンションの管理体制について知りたいです。特に、セキュリティシステムや24時間管理体制の有無、管理費の相場などについて、詳しい情報をいただけますでしょうか
428 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県宝塚市
-
- 投稿日
- 2019/10/07
- [1回答]
1923 view
築20年経過したマンションと築浅マンションはどっちがいい?
中古マンションの購入を検討しています。現在私37歳、主人39歳で、20年ローンがベストかなと思っています。 現在は田舎に住んでいますが、この先、車がいらない生活がおくれるように兵庫県の宝塚市か西宮市あたりで探したいと思っています。ネットの中古マンションサイトを見て探していますが、なんせはじめてのマンション購入なので、きっちりみておくべきところや注意点などがよくわかりません。中古マンション購入時のポイントや流れが詳しく聞きたいです。 また、20年経過しているマンションは安いと聞きました。20年経過のマンションを購入しリフォームするのか、それともまだ新しいマンションを購入した方が逆に安くつくのか、その点も聞きたいです。
1923 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1811 view
中古マンションの騒音対策について
中古マンション購入後の騒音トラブルについて、購入前から対策できることがあれば、教えてください。
1811 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2207 view
土地の面積について。登記簿と実際の面積が違う場合の取引方法。(公募取引・実測取引)
過去に登記されたままの古い土地を売却する予定ですが、土地登記簿と実際の面積が食い違っている可能性があると言われました。このような場合、公簿取引と実測取引のどちらかで行うのが一般的と聞きましたが、どのような違いがありますか?
2207 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県和光市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [4回答]
453 view
賃貸か購入か
30代後半、このまま賃貸に住み続けるかそれとも購入した方がいいか悩んでます。
453 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [3回答]
419 view
購入時に気をつけるべき点
マンションの購入時に気をつけるべき点についてご教授いただきたく、相談させていただきました。 現在は一軒家に住んでいるのですが、隣人の非常識な行動や騒音に悩まされることが今までに度々ありました。 マンションの場合は一軒家よりも隣家との距離がかなり近いため、そうした隣人トラブルが起こったらどうしようかと個人的に気を揉んでおります。 実際に住んでみないと分からない部分ではありますが、隣人トラブルになりそう&起こりやすいマンションの特徴や周りの住人の方々への角の立たない質問の仕方などがあるのなら、特に知っておきたいです。 また、マンションでの隣人トラブルに悩んでいたけれども現在は解決した方の実話などもあればありがたいです。 教えていただけますと幸いです。
419 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1701 view
リノベーションに向いている中古マンションは?
どのような中古マンションがリノベーションに向いてますか。理想の部屋を作りたいので、購入前の注意点を教えてください。
1701 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/06/14
- [3回答]
119 view
この場で決めれば値引きします”に戸惑いました
親との二世帯住宅を考えていて、気になっていた中古戸建を内見しました。 担当者から「今決めてくれたら価格交渉できますよ」と言われ、思わず心が揺らぎましたが、家族ともまだしっかり話せていません。 お得に感じても、こういう誘いって信じていいのでしょうか?
119 view
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
自分たちの好きなようにリノベーションして住む考え方は、個人的にも良いと思います。
リノベーションする際の物件選びで注意しなければならないポイントをいくつか簡単に説明します。
(マンションの場合)
リノベーション向けの物件となると築年数が古い物件が選択肢に入ってくると思いますが、築年数が古い物件の場合、配管径が現在の物よりも径が小さめです。よくある洗面設備等の部分的なリフォームでお風呂と洗濯機の排水が同時に行った時に排水が逆流する場合があります。工事の際は配管等もやり直すような工事をする事です。また、古いマンションの場合、排水等が躯体に設備されているインナー配管となっており、配管をやり直す事ができない場合もあるんです。建築の事も分かる担当者はなかなかいないと思うので、信頼できる工事業者と連携しながら進める事をお勧めします。
建物構造によるリノベーション向きかどうかですが、
マンションの躯体構造は基本的に壁式工法とラーメン構造に別れております。
壁式工法は、壁自体を構造の一部となっており、間取り変更や壁を抜いて広い部屋を造る事が基本的に難しいです。それに対して、ラーメン構造は、梁と柱で建物構造を支えているので間取り変更や壁を抜いて広い部屋を造りやすいのが特徴です。また、ごくまれにPC造(プレキャストコンクリート造)もありますが、壁式工法と同じと考えてください。 リノベーション向きはラーメン構造です。
次にマンション自体の維持管理状況はどうかという事も重要なポイントです。どうしてもお部屋自体を見てしまいがちですが、マンションは建物全体の維持管理状況が重要です。マンションの総戸数によってマンション管理組合の資産状況が全く違ってきたりもします。この分野の説明は話がどんどんそれてしまうので、また別の所(ブログ等)で説明します。具体的に購入検討されている場合は相談される担当者と打合せしながら勧めてみてください。
(戸建)
戸建ての場合の基本的な構造の違いは、2×4工法(ツーバイフォー工法)と在来工法に別れます。2×4工法は、先に説明下壁式工法と同様に壁自体で建物を支えて造られており、壁を抜いて等のリフォームが出来ないです。それに対して、在来工法は、柱や梁で軸で建物自体を支える構造となっています(軸組工法とも言われたりもします)。在来工法の戸建は、壁を抜いたり間取りを変更をしやすいです。ただ、注意しなければならないのが、構造上抜けない壁や柱もあります。梁を補強する事で壁を抜いて広々とした空間造る事も木造住宅で可能ですが、工事担当者とも相談しながら勧める必要あります。リノベーション向きの戸建ては、在来工法の建物です。
以上のようにマンションにせよ戸建てにせよ構造上リノベーションに向かない物件もありますので注意してください。
また、築年数が古い物件の場合、住宅ローン控除を受けられなかったり登記費用も割高になりますが、耐震基準適合証明取得することで住宅ローン控除を受けることも出来るし登録免許税も減免されます。その点も含めて信頼できる担当者とマス魔は相談してみてはいかがでしょうか?