不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県丹波市
-
- 投稿日
- 2024/04/05
-
- 更新日
- 2024/04/29
- [1回答]
838 view
両親が離婚します。ローンのことで心配事があります。
両親が離婚することとなりました。
小さいころからほぼ別居状態でしたのでこのまま母と暮らしていきます。
そこで親の離婚に伴い、私たちが住むマンションのことが心配で相談したいです。
このマンションは父名義で、まだローンが残っています。
離婚後、父は支払いを続ける意志を示していますが、もし父が再婚等で経済状況が変わった場合、ローンの支払いが滞ることは考えられますか?
そのような状況に備えて、私と母がとるべき対策はありますか?
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 兵庫県三田市
-
- 投稿日
- 2024/03/19
- [1回答]
464 view
離婚時の利益の分配はどうなるのでしょうか。
33歳女性。2つ上の旦那がいます。子供はいません。 夫と共にマンションを購入しましたが、名義は夫のみです。 離婚を視野に入れていて離婚が決まった場合、マンションの売却から得られる利益はどのように分配されるのでしょうか? 私も購入時に資金を出しているため、売却利益に対する権利を主張することは可能でしょうか?
464 view
-
40代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 岐阜県中津川市
-
- 投稿日
- 2024/10/18
- [1回答]
676 view
離婚後、妻と子のためにマンション購入
40代夫婦、子2人 妻と話し合い、離婚が決まりました。2人とも納得のいく結果です。 離婚後の住まいとして妻と子が住めるよう住居を用意する予定です。 トラブルにならないよう購入前に決めておくべきことや注意点がありましたら 教えていただきたいです。
676 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/05/31
- [3回答]
194 view
離婚後も共有名義のマンション。元夫が勝手に貸し出していた
2年前に離婚した元夫と、昔一緒に住んでいたマンションが今も共有名義のままです。 ローンは完済済みで、離婚後はお互い別の場所で生活しており、「いずれ売却しよう」としばらく放置していました。 ところが最近、たまたま近くを通りがかったためふとポストを見てみると他人の名前が。 確認すると、元夫は私に無断で賃貸契約を結び、家賃収入を得ていたことが判明しました。 当然、私には一円も入ってきておらず、裏切られたと感じました。 元夫は「放置していたらもったいないだろ」と悪びれる様子もなく、完全に信頼が崩れました。 私は賃貸に出すことに同意した覚えはなく、鍵も管理も知らないまま進められていたことに強い憤りを感じています。 共有名義の不動産を片方が勝手に貸し出すことは許されるのでしょうか? 今からでも自分の持ち分に見合った金銭を法的に要求することはできますか?
194 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2020/05/14
- [3回答]
1744 view
離婚によりマンションの名義のみ共有名義に変更したい
30代会社員。夫40代会社員と離婚する予定です。 現在、夫名義のマンションに居住しております。 離婚後、マンションに私と息子が住み続け、夫が近くに賃貸を借りる予定です。 マンションの名義、ローンの名義共に夫ですが、離婚後マンションのローンを私も半額払っていくことになっています。ローン、積立修繕費、固定資産税すべて夫と折半します。 息子が大学卒業した時点で、マンションを売却し売却額を折半する予定です。 そこでマンションの所有名義を夫婦の共有名義に変更したいと考えております。マンションを無断で売却されないように等のため。 ローンの名義は夫のままで良ければそのままでいいと夫は言っております。 所有の名義のみ共有名義に変更できるのでしょうか。 不動産の名義変更には「登録免許税」という高額な税金が必要なのでしょうか。 ご教示頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
1744 view
-
60代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2020/08/21
- [1回答]
1439 view
離婚に伴う家屋の名義変更
協議離婚 妻への金銭株等一切の財産分与ゼロ 成人子供3人 一戸建て住宅 現在の土地家屋の名義は100%夫 住宅ローン等の負債はゼロ 住居の売却は無し 離婚後、夫は引越し、妻は現住宅に住み続ける 土地家屋購入合計額=7500万 売却見積もり=4000万 以上を前提に、 ①住居の名義変更が先か ②家屋の名義を100%妻に変更 この場合、妻、夫に課税はあるか、また 登記諸々の費用 ③家屋の名義を夫と妻、半々に変更 この場合、夫、妻に課税はあるか、また 登記諸々の費用
1439 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
1721 view
離婚が決まった場合にすべきこと(住宅ローン)
住宅ローンの返済中に離婚が決まった時は、まず何をしたらいいですか。
1721 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2025/03/07
- [2回答]
519 view
パート主婦、年収250万円、住宅ローンの名義人になれますか
戸建てに越してきて3年、子供は2歳ですが、離婚する方向で話し合っています。 家も住宅ローンも夫名義です。ローン残高は2,500万円です。 夫が出ていき、子供と私が家に住み続けたいと思っているのですが、私はこの家の名義人になれるのでしょうか。なるためにはどんな条件が必要でしょうか。 正社員の復帰が決まっていれば、名義変更は容易でしょうか。教えてください
519 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県加須市
-
- 投稿日
- 2024/10/08
- [1回答]
599 view
共同名義で住宅ローン返済中に、離婚が決まりました。
3年前に結婚し、夫婦の共同名義でマンションを購入しました。 夫:年収600万 私:年収300万 約6,000万円で購入したマンションです。まだ5,000万円以上ローンが残っています。 毎月折半で返済中ですが、この度離婚することが決まりました。(子供はいません) 去年から別居していて、私は実家に戻り、夫は引き続きマンションに住んでいます。(ローンは変わらず折半しています) 私はマンションを売却して精算したいのですが、夫は住み続けたいと言っており、悩んでいます。 夫を説得するつもりですが、もし納得してもらえない場合、どのような選択肢があるか教えてください。 一番は売却して二人で精算してしまうことですが、最悪共有名義から夫名義に変更して、夫が住み続けることは可能でしょうか。 夫だけの年収になる為、スムーズに変更できるものでしょうか。 また税金面等、気を付けた方が良いことはありますか。よろしくお願いします。
599 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2024/08/20
- [1回答]
445 view
離婚を考えているのですが
ペアローンを組んでいるので離婚がしにくい状態です。どうするのがベストでしょうか?
445 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2025/05/06
- [1回答]
154 view
離婚後、親の名義の家に住んでたのに元夫が権利を主張してきました
お金が厳しい中、子供が先で結婚をし、家族3人で実家(私の父名義の家)にお世話になっていました。 離婚し、私と子どもは実家に住み続けて、元夫には出て行ってもらっています。 ですが元夫が「婚姻中は自分も家に住んでいたから財産分与の対象だ」と言ってきました。 この家は完全に父の名義で、購入時も私たちはお金を出していません。 元夫に何かしらの権利が発生する可能性なんてないですよね? こんな主張が通るとは思えませんが、少し不安になっています。
154 view
親御さんの離婚に伴うマンションローンのご心配、理解しました。
お父様名義で残っているローンがある場合、将来的に支払いが滞る可能性は考えておくべきですね。以下に、そのような状況に備えて考えられる対策をいくつか挙げます。こうした状況では、いくつかの対策を検討することが重要です。
①ローンの返済計画の見直し
お父様が支払いを続ける意志を示している場合、支払い計画を再度検討し、将来的な支払い能力について話し合うことが重要です。父の収入や経済状況が変わった場合、ローンの返済能力を再評価し、必要に応じて追加の対策を検討することができます。
②生命保険や収入保障保険の利用
お父様が亡くなった場合や経済的な困難に陥った場合に備えて、生命保険や収入保障保険などの保険商品を利用することが考えられます。これにより、ローンの返済が困難になった場合でも、保険金を活用して支払いを行うことができます。
③法的な契約の締結
お父様が支払いを続けることを約束するために、法的な契約を締結することが考えられます。たとえば、支払い義務や責任を明示した支払い契約書を作成し、署名することで、支払いの確約を得ることができます。
④不動産管理会社の利用
マンションを不動産管理会社に委託し、ローンの支払いや管理業務を任せることも検討できます。これにより、ローンの返済や管理に関する負担を軽減することができます。
これらの対策を検討しつつ、お父様の経済状況や将来の見通しに応じて最適な選択肢を探ることが重要です。また、専門家やアドバイザーとの相談を通じて、リスクを最小限に抑えた適切な対策を立てておきましょう。