不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/05/31
-
- 更新日
- 2025/06/02
- [3回答]
269 view
離婚後も共有名義のマンション。元夫が勝手に貸し出していた
2年前に離婚した元夫と、昔一緒に住んでいたマンションが今も共有名義のままです。
ローンは完済済みで、離婚後はお互い別の場所で生活しており、「いずれ売却しよう」としばらく放置していました。
ところが最近、たまたま近くを通りがかったためふとポストを見てみると他人の名前が。
確認すると、元夫は私に無断で賃貸契約を結び、家賃収入を得ていたことが判明しました。
当然、私には一円も入ってきておらず、裏切られたと感じました。
元夫は「放置していたらもったいないだろ」と悪びれる様子もなく、完全に信頼が崩れました。
私は賃貸に出すことに同意した覚えはなく、鍵も管理も知らないまま進められていたことに強い憤りを感じています。
共有名義の不動産を片方が勝手に貸し出すことは許されるのでしょうか?
今からでも自分の持ち分に見合った金銭を法的に要求することはできますか?
-
ご相談を拝見しました。本件は明確に相談者様の権利が侵害されており、金銭的賠償を共有者に請求できる案件です。共有名義不動産の無断賃貸と利益配分に関する典型的な法律トラブルですので、速やかに弁護士に相談し対応されるとよいでしょう。
民法第252条「共有物の管理」に基づき、物件管理に関しては共有者の過半数の同意が必要であるののに、適切な手続きを経ず賃貸として運用しており、かつ、民法第703条で規定された「不法利得の返還義務」に基づき、受益者にはその利益の存する限度において返還する義務があるからです。
賃貸借契約の始期や月額賃料を確認したうえで、契約締結時期に遡り持分割合に応じた金額を算出し、請求されると良いでしょう。ご自身で内容証明にその旨を記載して請求するのも一つの方法ですが、相手方がすんなり支払に応じてくれるとは限りません。やはり、弁護士に相談されるのが得策だと思われます。 -
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
ご相談内容の回答です。
共有名義の不動産を、もう一方の同意なしに勝手に賃貸することは原則として認められておらず、共有不動産を賃貸するには、共有者全員(ご相談者様)の合意が必要です。
今回のように元ご主人様が無断で賃貸契約を結び、家賃収入を得ていた場合、
ご相談者ご自身の持分に応じた家賃相当額を請求する権利があります。
【今後の対応について】
①共有状態を解消(売却や持分の買取を元ご主人様に要求)する
②法的手続きを視野に入れて対応することをお勧めします。
お一人で対応するのが難しいと思いますので、弁護士に相談されるのが良いです。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 宮崎県都城市
-
- 投稿日
- 2025/02/07
- [2回答]
510 view
離婚の財産分与で家はどう分ければいいですか?私は住み続けたいです。
初めまして。 離婚をすることになり、家を含む財産分与についての相談です。 私たちは結婚してから15年間、一軒家で生活してきました。 この家は私が結婚前に購入したもので、結婚後もローンの返済を続けています。 現在の残債は約2,000万円で、周辺の相場では現在4500万くらいです。 妻は家の半分、市場価値に相当する金額の支払いを要求してきています。 しかし、私はこの家を手放したくなく、今度は一人で住んでいきたいと思っています。 妻は引っ越しの初期費用として、できるだけ早く現金化を望んでいるのですが どうしたらいいのでしょうか。 家を売却せず、なんとかしたいです。
510 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
1808 view
離婚が決まった場合にすべきこと(住宅ローン)
住宅ローンの返済中に離婚が決まった時は、まず何をしたらいいですか。
1808 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2024/12/18
- [3回答]
503 view
離婚調停中に共有名義の不動産を売却したいが、夫が同意してくれない
現在、夫と離婚調停中です。結婚10年目で、小学生の子供が1人います。 夫との共有名義で購入したマンション(購入価格3,500万円)に住んでいますが、離婚後はこの家に住み続けることが難しいため、不動産を売却したいと思っています。 しかし夫は「家は売らずにそのままにしておきたい」と言っており、売却に同意してくれません。 私としては、住宅ローンがまだ1,800万円残っているため、毎月の支払いを続けるのは経済的に厳しいです。 ・離婚調停中に共有名義の不動産を売却する方法はあるのでしょうか? ・夫が同意しない場合、調停や裁判で不動産売却を認めてもらえる可能性はあるのか? ・売却しない場合、夫との共有名義を解消する手続きはあるのでしょうか? 離婚後の生活を考えると早めに解決したいのですが、専門的な知識がなく困っています。 同じような経験をされた方や、不動産売却の専門家からのアドバイスをいただけると助かります。
503 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府堺市東区
-
- 投稿日
- 2025/07/25
- [3回答]
134 view
ペアローン中、離婚が決まりました
夫婦でペアローンを組んだ家があります。 離婚することになったのですが、住宅ローンの支払いや名義をどうしたら良いか悩んでいます 私は出ていきますが、妻が全てのローンを背負うことは収入的に不可能です。 しばらくは名義も支払いもせっぱんのまま続けますが、そのうちきちんと整理しないといけなくなるかと思います。 この場合どうするのは一番理想的でしょうか。
134 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
1932 view
離婚が決定。住宅ローンの手続きについて。
離婚することが決まったので、返済中の住宅ローンの手続きを行いたいです。手続きの方法に種類はありますか。
1932 view
-
40代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 広島県福山市
-
- 投稿日
- 2025/08/05
- [1回答]
59 view
離婚後、義父名義の土地に建てた家に住み続けられる?
義父の土地に自分名義で家を建て、離婚後も住み続けているのですが、義父から立ち退きを求められそうです。 自分名義の家であっても、土地が義父名義であれば立ち退きを求められた場合、出ていくしかないでしょうか。 法的にはどうなのでしょう?正直、居座ったところで居心地は悪いですが...
59 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府三島郡島本町
-
- 投稿日
- 2020/08/14
- [3回答]
3186 view
離婚後元旦那名義の住宅ローン
12年前くらいに離婚し、住宅名義は財産分与で自分名義になっていますが、住宅ローン名義が元旦那名義となっております。 ローン事態は自分が旦那の口座に入金しており支払いをしています。 そのマンションに自分はまだ住んでおり、そのまま住み続けたいと思っています。 ローン名義を変更したいと思っておりますが、旦那と連絡が取れない状況であり、どのようにすれば口座名義を変更できるのか、相談したい。
3186 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府大阪市都島区
-
- 投稿日
- 2024/03/06
- [2回答]
790 view
離婚時の財産分与
共有名義でマンションを所有している夫婦です。 離婚を考えているのですが、マンションを売却した際の売却利益(または損失)はどのように分配されるのでしょうか? マンション購入費の頭金は夫が7割、私が3割でローンは夫が払っていました。まだローンの残債が2,000万円あるので、その支払い義務についても知りたいです。
790 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [1回答]
56 view
新築マンションの契約直前に離婚危機。購入を白紙に戻せるか
夫と新築マンションの契約直前まで話を進めていたのですが、些細な喧嘩が大きくなり、まさかの離婚話にまで発展しました。顔も見たくありません。生理的に無理になりました。 すでに手付金100万円は支払い済みで、営業担当からは「白紙解除は難しい」と言われました。 そもそも住宅ローン審査は夫の年収で通しており、私一人では購入は無理です。 このままキャンセルすると手付金が戻らないのか、また夫が一人で契約を進める場合、私の署名は不要なのか? 感情的になってしまい整理がつきません。
56 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2021/02/07
- [1回答]
1380 view
離婚後の住宅名義変更に伴う税金について
10年ほど前に元夫と共同名義でマンションを購入し、夫婦で住宅ローン(連帯債務)を組みました。昨年離婚し私が家を出たため、マンションは夫名義に変更し、住宅ローンも名義変更し、現在は夫の単独債務となっています。 このような場合、譲渡所得税などが課されるのでしょうか。確定申告など何か必要になる手続きがあるのかわからず、ご教示いただけますでしょうか。
1380 view
ご相談拝見しました。
お二人の、より良い未来のために、お互いの均衡点を見つけていけると良いですね!!
ただし、既に行き違いの生じたご相談者様の権利は絶対に守られるべきだと思います。
①共有名義マンションを片方の所有者が単独で貸し出すことは原則NG
不動産の賃貸は「管理行為」にあたり、民法上、共有者の過半数の同意が必要です。あなたの同意なしに元夫が賃貸契約を結んだのは違法性のある可能性があります。
ただし、過半数とは、
•人数の過半数 ではなく
•持分割合の過半数 です。
②過去の家賃収入について請求できる可能性がある
自分の持分割合(例:1/2なら半分)に応じて、元夫に過去の家賃収入の分配を請求できます。協議で解決できない場合、法的請求(不当利得返還請求など)を検討します。
③これからの対応としては話し合いと法的整理が必要
できれば弁護士に相談し、共有関係の整理(売却か分割)を進めましょう。放置しておくと今後も不利益が生じる可能性があります。
④売却時の「オーナーチェンジ(賃貸中)売買(OC)」と「居住用売買」の違い
オーナーチェンジ売買と居住用売買という観点について、売却想定価格や活動戦略、税金においても様々影響を受けます。
・自己居住用不動産の3000万控除の適用可否
・売却時の譲渡所得税(確定申告)の計算
・実需か投資用か、という売却価格の差
1オーナーチェンジ(OC)売却
賃貸中の物件を、入居者付きのまま売却すること。
一般の住み替え購入者は対象外で、投資家向け販売になります。
家賃収入や契約条件、管理状態が価格に影響し、通常は居住用より圧倒的に売却価格が下がることが多いです。(一概には言えませんが、賃借人が退去してからの販売のほうが一般的にはベター)
2居住用として売却
空室にして、一般の住み替え層に販売すること。
ファミリーや単身層が検討でき、需要が広がり、場合によっては高値がつきやすいです。
現状賃貸中であることは、将来の売却条件や価格に大きく関わります。
もし高く売りたい場合、賃貸契約を整理(退去協議)し、空室状態で売却する選択肢も検討できます。
あなたは決して我慢する必要はありません。
「もう終わった話だから」「勝手にされたから仕方ない」とあきらめなくて大丈夫です。
法的にあなたの権利は守られており、今からでも取り戻せる部分もあるでしょう。
これからの未来をより良くするために、ぜひ信頼できる弁護士や不動産専門家と一緒に一歩踏み出しましょう。
あなたが納得できる道を見つけられるよう心から応援しています。
少しでもお力になれば幸いです。