不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 宮崎県都城市
-
- 投稿日
- 2025/02/07
-
- 更新日
- 2025/02/08
- [2回答]
373 view
離婚の財産分与で家はどう分ければいいですか?私は住み続けたいです。
初めまして。
離婚をすることになり、家を含む財産分与についての相談です。
私たちは結婚してから15年間、一軒家で生活してきました。
この家は私が結婚前に購入したもので、結婚後もローンの返済を続けています。
現在の残債は約2,000万円で、周辺の相場では現在4500万くらいです。
妻は家の半分、市場価値に相当する金額の支払いを要求してきています。
しかし、私はこの家を手放したくなく、今度は一人で住んでいきたいと思っています。
妻は引っ越しの初期費用として、できるだけ早く現金化を望んでいるのですが
どうしたらいいのでしょうか。
家を売却せず、なんとかしたいです。
-
ご相談を拝見しました。
相談されている内容は弁護士案件です。私たち宅地建物取引士が迂闊に回答することはできません。しかし、お困りのようですので知見の及ぶ範囲で回答します。
まず、婚姻前、住宅購入のために拠出した自己資金や住宅ローンの返済額、及び残債である2000万円については夫婦の共有財産ではないため、不動産価額から差し引くことができるはずです。
例をあげると、以下のような計算です。
4000万円-2000万円(残債額)-1000万円(婚姻前に拠出した自己資金、及びローン返済額)=1000万円(夫婦共有財産)
この場合、不動産の評価額から2,000万円(残債額)および1,000万円(婚姻前の自己資金やローン返済額)を差し引いた残り1,000万円が夫婦共有財産となります。したがって、共有財産の半分である500万円を配偶者に支払うことが求められます。この金額を現金で支払える場合、不動産を売却する必要はないことになります。
ただし、実際には不動産の流通価格が確定するまで正確な金額を算出することは難しいことや、婚姻前に拠出した金銭が特有財産として認められるかどうかについて、配偶者が簡単に同意することは考えにくいでしょう。そのため、このような場合には弁護士を交えての相談や調停の利用など、慎重に進めることが重要です。
以上、多少なり参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/29
- [1回答]
143 view
ペアローンで購入した物件の査定額が低く、どうしたらいいんでしょうか。
現在、離婚協議中です。 ペアローンで購入したマンションを売却し、残ったお金を分けようと 話し合っていましたが、査定価格が思ったより低く、 売却しても借金が残るかもしれないとわかってから、 お互いに意見がまとまらなくなりました。 購入価格は5,800万円、ローン残債もまだ多く、名義は共有、持分は50%ずつです。 ペアローンなので、どちらかが支払いを滞るともう一方にも影響が出ると聞き、 不安ばかりが膨らんでいます。 自分たちだけでこのマンションをどうすればいいのか、 解決方法がまったく分からなくなっています。 売却がこのまま進まない場合、残債はどう分担すればいいのか、 また他に取れる選択肢はあるのでしょうか?
143 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2021/02/07
- [1回答]
1331 view
離婚後の住宅名義変更に伴う税金について
10年ほど前に元夫と共同名義でマンションを購入し、夫婦で住宅ローン(連帯債務)を組みました。昨年離婚し私が家を出たため、マンションは夫名義に変更し、住宅ローンも名義変更し、現在は夫の単独債務となっています。 このような場合、譲渡所得税などが課されるのでしょうか。確定申告など何か必要になる手続きがあるのかわからず、ご教示いただけますでしょうか。
1331 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/05/24
- [2回答]
120 view
離婚後、住み続けていたマンションを元夫が勝手に売却しようとしています
5年前に離婚した元夫との共有名義で、住宅ローンを組んで購入したマンションに、私はいまも子どもと一緒に住んでいます。 ローンは夫が支払い続けており、私は生活費や管理費を負担する形で暮らしてきました。 ところが先日、不動産会社から「売却の査定を依頼されました」と連絡がありました。 元夫が私に何も言わず、売却の動きを始めていたようです。 確かに私たちは半々の共有名義ですが、私はここを子どもの生活基盤として守っていくつもりでした。 名義が共有でも、私の同意なしで売却できないですよね? また、ローンの支払いが夫、住んでいるのは私、という状態で住み続けるのは法的に問題ありませんか?
120 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2024/10/14
- [1回答]
412 view
離婚の際に、私たちが住んでいたマンションの財産分与についてご相談があります。
離婚の際に、私たちが住んでいたマンションの財産分与についてご相談があります。 子供はおらず、このマンションは結婚後に購入しました。現在の市場価格は約4,500万円で、ローン残高は1,500万円です。 夫とは、このマンションを売却してその利益を半分ずつ分け合う予定でした。 ただ、彼は結婚前の預貯金からマンション購入時に400万円の頭金を支払ったため、その分多く受け取るべきだと主張しています。 私としては、結婚後に購入したので、法的には均等に分けるべきだと考えていますが、夫の主張にも一理あるのかなと思い相談いたしました。 この状況で、どのように進めるのが最も妥当でしょうか。専門的なご意見をいただければ幸いです。
412 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2020/10/26
- [1回答]
1396 view
離婚時の財産分与について
最近中古マンションを購入したのですが、 万が一離婚時した際の不動産の損失や利益をどのように夫婦で分けるのが良いかなかなか決まりません。 登記簿上と住宅ローンの名義は単独で妻、 頭金と月々の住宅ローン返済は折半で行っています。 よろしくお願いします。
1396 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2024/12/18
- [3回答]
357 view
離婚調停中に共有名義の不動産を売却したいが、夫が同意してくれない
現在、夫と離婚調停中です。結婚10年目で、小学生の子供が1人います。 夫との共有名義で購入したマンション(購入価格3,500万円)に住んでいますが、離婚後はこの家に住み続けることが難しいため、不動産を売却したいと思っています。 しかし夫は「家は売らずにそのままにしておきたい」と言っており、売却に同意してくれません。 私としては、住宅ローンがまだ1,800万円残っているため、毎月の支払いを続けるのは経済的に厳しいです。 ・離婚調停中に共有名義の不動産を売却する方法はあるのでしょうか? ・夫が同意しない場合、調停や裁判で不動産売却を認めてもらえる可能性はあるのか? ・売却しない場合、夫との共有名義を解消する手続きはあるのでしょうか? 離婚後の生活を考えると早めに解決したいのですが、専門的な知識がなく困っています。 同じような経験をされた方や、不動産売却の専門家からのアドバイスをいただけると助かります。
357 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2025/05/06
- [1回答]
154 view
離婚後、親の名義の家に住んでたのに元夫が権利を主張してきました
お金が厳しい中、子供が先で結婚をし、家族3人で実家(私の父名義の家)にお世話になっていました。 離婚し、私と子どもは実家に住み続けて、元夫には出て行ってもらっています。 ですが元夫が「婚姻中は自分も家に住んでいたから財産分与の対象だ」と言ってきました。 この家は完全に父の名義で、購入時も私たちはお金を出していません。 元夫に何かしらの権利が発生する可能性なんてないですよね? こんな主張が通るとは思えませんが、少し不安になっています。
154 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2021/01/22
- [2回答]
2133 view
離婚後に夫が死んだ場合、子ども達への不動産の遺産相続について
離婚予定で子ども3人の親権は私が持つ予定です。 離婚後も10年前に建てた一戸建てに夫が住む予定ですが、その夫が死んだ場合、その土地と建物は子ども達が相続できるのでしょうか? 私は赤の他人なので関係ないですが、子どもの場合はどうなりますか? 現段階では夫の両親は健在で本人には兄が一人おります。 ご回答をよろしくお願い致します。
2133 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2024/09/14
- [2回答]
424 view
夫が共有名義になってるマンションについて
夫と義理の兄(夫の兄)と共有名義になっているマンションがあります。 このマンションは夫の父が亡くなった際に、夫と兄が相続して共有名義になったマンションです。 現在は賃貸に出しており、ほぼ管理会社にお任せしているそうです。 修繕などがあった場合は兄が対応しているそうなのですが、この話を最近夫から聞き、不安に感じています。 私達には今3歳と1歳の子供がいるのですが、夫に万が一のことがあった際、そのマンションの相続に関係してくるのでしょうか。 私の母方で以前相続問題でかなりもめていたので、もし関係してくるのであれば早めに対処したいのですが...
424 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2024/08/20
- [1回答]
445 view
離婚を考えているのですが
ペアローンを組んでいるので離婚がしにくい状態です。どうするのがベストでしょうか?
445 view
ご相談拝見しました。
離婚に際しての財産分与で自宅の時価の半分を妻に要求されているが、相談者様はその自宅に住み続けたいがどうしたらよいかお悩みなのですね。
まず、慰謝料や養育費の件は合意済、または該当なしという前提とします。財産分与は、夫婦が協力して築き上げた財産を公平(通常1/2ずつ)に分配する制度です。婚姻期間中に夫婦のどちらかが取得した財産は、原則として共有財産とみなされ、財産分与の対象となります。
ここで婚姻期間中に「築きあげた財産」をどのように合意するかですが、一つの考え方として、
1)15年間に相談者様がローン返済をすることで、自宅の時価マイナスローン残債が増加してきます。つまり、純資産が増加していっているので、この増分の半分は妻の寄与があるので、その半分を支払うという方法です。少なくとも、婚姻前、離婚後は妻の貢献はないので、時価4500万円の半分は納得ができないと主張することもできると思います。
2)又は、時価の4500万円から残債と結婚前のローン支払額を控除した半分を精算するということも考えられます。
3)妻の主張の4500万円の半分を受け入れるか。
金額の合意をしたらどのようにそのお金を工面するかですが、
・引っ越しの初期費用を例えば100万円くらい支払い、後は家賃相当として毎月分割で支払う。公正証書で離婚協議書をつくり明記が必要です。
・一括で他の資産から支払う。例えば株式や車を売却する、親族から借り入れる。
・家を売却して工面し、リースバックで相談者様が居住を継続する。ただし、リース条件によってはずっと居住できるかどうかは不確かです。
その他、相談者と妻の貯蓄の増加があれば、それぞれ増分の1/2を精算します。
いずれにしろ、妻と誠実にお話しになり、合意できなければ家庭裁判所の離婚調停を申し出て第三者に入ってもらい合意を試みるとよいでしょう。合意に至らないと仲裁や裁判になっていきます。双方、譲り合いながら着地点を見つけお互いの将来を考えてみてはいかがでしょうか。
ご参考まで。