不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 宮崎県都城市
-
- 投稿日
- 2025/02/07
-
- 更新日
- 2025/02/08
- [2回答]
511 view
離婚の財産分与で家はどう分ければいいですか?私は住み続けたいです。
初めまして。
離婚をすることになり、家を含む財産分与についての相談です。
私たちは結婚してから15年間、一軒家で生活してきました。
この家は私が結婚前に購入したもので、結婚後もローンの返済を続けています。
現在の残債は約2,000万円で、周辺の相場では現在4500万くらいです。
妻は家の半分、市場価値に相当する金額の支払いを要求してきています。
しかし、私はこの家を手放したくなく、今度は一人で住んでいきたいと思っています。
妻は引っ越しの初期費用として、できるだけ早く現金化を望んでいるのですが
どうしたらいいのでしょうか。
家を売却せず、なんとかしたいです。
-
ご相談を拝見しました。
相談されている内容は弁護士案件です。私たち宅地建物取引士が迂闊に回答することはできません。しかし、お困りのようですので知見の及ぶ範囲で回答します。
まず、婚姻前、住宅購入のために拠出した自己資金や住宅ローンの返済額、及び残債である2000万円については夫婦の共有財産ではないため、不動産価額から差し引くことができるはずです。
例をあげると、以下のような計算です。
4000万円-2000万円(残債額)-1000万円(婚姻前に拠出した自己資金、及びローン返済額)=1000万円(夫婦共有財産)
この場合、不動産の評価額から2,000万円(残債額)および1,000万円(婚姻前の自己資金やローン返済額)を差し引いた残り1,000万円が夫婦共有財産となります。したがって、共有財産の半分である500万円を配偶者に支払うことが求められます。この金額を現金で支払える場合、不動産を売却する必要はないことになります。
ただし、実際には不動産の流通価格が確定するまで正確な金額を算出することは難しいことや、婚姻前に拠出した金銭が特有財産として認められるかどうかについて、配偶者が簡単に同意することは考えにくいでしょう。そのため、このような場合には弁護士を交えての相談や調停の利用など、慎重に進めることが重要です。
以上、多少なり参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [3回答]
1898 view
離婚後の住む予定のない家。住宅ローンの返済が不安です。
離婚後、二人とも家に住む予定がありません。住宅ローンの返済はどうしたらいいでしょうか。
1898 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 北海道釧路市
-
- 投稿日
- 2025/02/15
- [1回答]
307 view
ペアローンでマンション購入して離婚したら、住宅ローン控除はどうなるのか教えてください
妻と離婚したいです。 現在のマンションは妻とペアローンを組み、購入しました。 もし離婚が成立する場合、マンションは私が単独で所有することも考えています。 財産分与として元妻の持分を私が買い取る形で登記を変更すれば問題ないですよね。 気になるのが、住宅ローン控除が継続できるのかどうかです。 以下の点、ご教授ください。 ➀共有名義だったマンションを単独所有に変更した場合、住宅ローン控除の適用は継続されますか? ②財産分与による持分の取得が「住宅の新規取得」とみなされる場合、控除の適用要件を満たすかどうか。 ③ 元の住宅ローン控除を引き継げない場合、新たに住宅ローン控除を受ける方法はありますか?(再ローン契約の際に適用できる特例など) ④ 万が一、住宅ローン控除が適用されなくなる場合の対策があれば教えてください。(税負担を抑える方法や別の控除制度の活用など) 税務署や金融機関に確認する前に、同様の経験をした方や詳しい方のアドバイスをいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
307 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/05/24
- [2回答]
207 view
離婚後、住み続けていたマンションを元夫が勝手に売却しようとしています
5年前に離婚した元夫との共有名義で、住宅ローンを組んで購入したマンションに、私はいまも子どもと一緒に住んでいます。 ローンは夫が支払い続けており、私は生活費や管理費を負担する形で暮らしてきました。 ところが先日、不動産会社から「売却の査定を依頼されました」と連絡がありました。 元夫が私に何も言わず、売却の動きを始めていたようです。 確かに私たちは半々の共有名義ですが、私はここを子どもの生活基盤として守っていくつもりでした。 名義が共有でも、私の同意なしで売却できないですよね? また、ローンの支払いが夫、住んでいるのは私、という状態で住み続けるのは法的に問題ありませんか?
207 view
-
40代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 愛知県名古屋市西区
-
- 投稿日
- 2025/05/20
- [2回答]
164 view
離婚した元妻が管理費を未納していました。
3年前に離婚、元妻と共有名義だったマンションは、 当時の話し合いで「妻が住み続ける、ローンも管理費も妻が払う」という形で落ち着いていました。 その際、名義変更を行っておらず、最近私宛に管理組合から督促状が届きました。 名義を放置していた自分にも責任があることは分かっているのですが、 元妻が連絡が取れず困っています。
164 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2024/09/14
- [2回答]
531 view
夫が共有名義になってるマンションについて
夫と義理の兄(夫の兄)と共有名義になっているマンションがあります。 このマンションは夫の父が亡くなった際に、夫と兄が相続して共有名義になったマンションです。 現在は賃貸に出しており、ほぼ管理会社にお任せしているそうです。 修繕などがあった場合は兄が対応しているそうなのですが、この話を最近夫から聞き、不安に感じています。 私達には今3歳と1歳の子供がいるのですが、夫に万が一のことがあった際、そのマンションの相続に関係してくるのでしょうか。 私の母方で以前相続問題でかなりもめていたので、もし関係してくるのであれば早めに対処したいのですが...
531 view
-
50代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2020/10/13
- [2回答]
1473 view
離婚に伴う名義変更、ローンの名義変更
現在離婚協議中です。 夫は8年前に家をでて依頼、別居をしています。 夫は今年の5月に25年務めた会社を相談もなく辞めて、現在川越の実家に帰っています。仕事は始めたようですが、何をしているのか、生活費も入れたり入れなかったりの不安定な収入です。 別居も夫の借金癖が原因ですから、今後この家を担保にされたり、税金滞納で差し押さえされたりしないか心配しています。 私の収入で住宅費、生活費は何とか賄う気持ちです。 私の収入は8年前から正社員で働いていて現在450万円くらいの年収があります。今年の年末時点で2100万ほど住宅ローンが残っています。 まだローンの名義変更、不動産の名義変更、離婚はしていません。 どこから手を付け、何処に依頼して進めていけばよいのか分かりません。 息子は大学3年生で再来年3月卒業予定です。
1473 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/22
- [2回答]
794 view
元夫の支払いが滞った場合のアドバイスをください
40代主婦です。離婚することが決まり、夫が出ていくことになりました。 今住んでいるマンションと住宅ローンは夫名義です。 ローンは残り1,500万円ほどあります。 息子(高校生)と私がこのマンションに住み続けて、夫はローンと養育費のみ支払いを続けていくと言ってくれていますが、可能なのでしょうか。 私はパートなので、名義変更は難しいです。 万が一支払いが滞る可能性もあり、何か良い方法があればアドバイスを頂きたいです。
794 view
-
60代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2020/08/21
- [1回答]
1538 view
離婚に伴う家屋の名義変更
協議離婚 妻への金銭株等一切の財産分与ゼロ 成人子供3人 一戸建て住宅 現在の土地家屋の名義は100%夫 住宅ローン等の負債はゼロ 住居の売却は無し 離婚後、夫は引越し、妻は現住宅に住み続ける 土地家屋購入合計額=7500万 売却見積もり=4000万 以上を前提に、 ①住居の名義変更が先か ②家屋の名義を100%妻に変更 この場合、妻、夫に課税はあるか、また 登記諸々の費用 ③家屋の名義を夫と妻、半々に変更 この場合、夫、妻に課税はあるか、また 登記諸々の費用
1538 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/10
- [1回答]
102 view
名義が元夫だけ、でも私がローン返済中
離婚後も子どもと元夫名義のマンションに住んでいます。 ローンの口座だけは私名義で、結局私が払っています。 このままでは財産分与もできず不公平に感じます。元夫の協力なしに名義を変える方法はないのでしょうか?
102 view
-
50代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 宮城県仙台市若林区
-
- 投稿日
- 2024/09/11
- [1回答]
490 view
離婚に伴う財産分与、マンション売却
年内に離婚する予定で自宅マンション(夫名義)を売りに出しています。まだ確定はしていませんが、23年前に新築で購入した金額より少し高く売れそうです(2000万円前半位の予定)。ローンはあと230万円弱残っていますが売却代金から完済します。残りの金額を2人で分けるつもりですが、場合によっては譲渡となり受け取る側に贈与税がかかると聞きました。夫の側は3000万円控除で課税されないのですよね。夫婦間であれば半分分けても税金がかからないと思ったので半分の金額を振り込んでもらいその後離婚しようと思ったのですが、マンション売却完了前に離婚していないといけない(慰謝料として分ける?)など色々な情報があり分からなくなってしまいました。出来れば課税されずに半分にしたいのですが離婚するタイミングはいつが正しいのでしょうか?(売却前?売却後?)。※結構25年で子供は居ません。
490 view
ご相談拝見しました。
離婚に際しての財産分与で自宅の時価の半分を妻に要求されているが、相談者様はその自宅に住み続けたいがどうしたらよいかお悩みなのですね。
まず、慰謝料や養育費の件は合意済、または該当なしという前提とします。財産分与は、夫婦が協力して築き上げた財産を公平(通常1/2ずつ)に分配する制度です。婚姻期間中に夫婦のどちらかが取得した財産は、原則として共有財産とみなされ、財産分与の対象となります。
ここで婚姻期間中に「築きあげた財産」をどのように合意するかですが、一つの考え方として、
1)15年間に相談者様がローン返済をすることで、自宅の時価マイナスローン残債が増加してきます。つまり、純資産が増加していっているので、この増分の半分は妻の寄与があるので、その半分を支払うという方法です。少なくとも、婚姻前、離婚後は妻の貢献はないので、時価4500万円の半分は納得ができないと主張することもできると思います。
2)又は、時価の4500万円から残債と結婚前のローン支払額を控除した半分を精算するということも考えられます。
3)妻の主張の4500万円の半分を受け入れるか。
金額の合意をしたらどのようにそのお金を工面するかですが、
・引っ越しの初期費用を例えば100万円くらい支払い、後は家賃相当として毎月分割で支払う。公正証書で離婚協議書をつくり明記が必要です。
・一括で他の資産から支払う。例えば株式や車を売却する、親族から借り入れる。
・家を売却して工面し、リースバックで相談者様が居住を継続する。ただし、リース条件によってはずっと居住できるかどうかは不確かです。
その他、相談者と妻の貯蓄の増加があれば、それぞれ増分の1/2を精算します。
いずれにしろ、妻と誠実にお話しになり、合意できなければ家庭裁判所の離婚調停を申し出て第三者に入ってもらい合意を試みるとよいでしょう。合意に至らないと仲裁や裁判になっていきます。双方、譲り合いながら着地点を見つけお互いの将来を考えてみてはいかがでしょうか。
ご参考まで。