不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 宮城県石巻市
-
- 投稿日
- 2024/08/26
-
- 更新日
- 2024/08/26
- [3回答]
382 view
購入先について
ハウスメーカーや工務店が色々あり決めきれない。
-
ハウスメーカーと工務店の選択に迷われているのは自然なことと思います。
家づくりは人生の大きな決断の一つですから、慎重に検討する必要があります。
以下に、選択の際に考慮すべきポイントと、決断に向けたアドバイスをお伝えします。
①予算と優先順位の明確化
まず、自身の予算と家づくりにおける優先事項を明確にしましょう。初期コストを抑えたいなら工務店、長期的なランニングコストを重視するならハウスメーカーが有利な傾向にあります。
②地域特性の考慮
地元の気候や風土に詳しい地域密着型の工務店は、その土地に適した家づくりを提案できる可能性が高いです。一方、ハウスメーカーは全国規模の知見を活かした提案ができます。
③デザインの自由度
こだわりの強いオリジナルデザインを求めるなら工務店、定評のある既存プランから選びたいならハウスメーカーが適しています。
④アフターサービスの重要性
長期的なサポートを重視するなら、安定した経営基盤を持つハウスメーカーが安心です。ただし、地域に根ざした工務店でも充実したアフターサービスを提供しているところもあります。
⑤実績と評判の確認
候補に挙げた会社の過去の施工例や顧客の評判を調べましょう。SNSや口コミサイトだけでなく、可能であれば実際に建てた家を見学したり、住んでいる人の話を聞くのも良いでしょう。
⑥担当者との相性
家づくりは長期にわたるプロジェクトです。担当者との相性や信頼関係は非常に重要です。面談を重ね、コミュニケーションがスムーズに取れるかを確認しましょう。
⑦複数の選択肢の比較
少なくとも3社以上の候補を比較検討することをおすすめします。それぞれの提案内容、見積もり、対応の丁寧さなどを総合的に評価しましょう。
最終的な決断に向けて:
①情報収集と比較検討の時間を十分に取りましょう。
②専門家(建築士や不動産アドバイザーなど)の意見を聞くのも有効です。
③決めきれない場合は、さらに時間をかけて検討するのも一つの選択肢です。
家づくりに「絶対的な正解」はありません。自分たちの価値観や生活スタイルに合った選択をすることが最も重要です。慎重に、かつ前向きに検討を進めていってください。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/08/26
注文建築の際にはどのお家も良く見えますし、お話を聞けば聞くほど悩まれるかと思いますが、ハウスメーカーや工務店さんの話を聞いていただき、ご自身が一番話し易く、キャッチボールのしやすい、響くお話をしてくれた業者さんでお決めになられることをおすすめします。
参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2024/08/22
- [2回答]
464 view
都市部へ引っ越したほうがいいのか、最適な選択肢ができず悩んでいます。
実家が郊外にあり、両親から相続する予定ですが不安を感じています。 現在私も近くに住んでいるのですが本当に不便で、将来のことや通勤、子供たちの通学などを考えると 都市部へ引っ越したほうがいいのでは?と思っています。 ですが都市部への引っ越しとなると高額な住宅ローンを組むのはリスクが高いな感じます。 実家を売却して都市部に引っ越すべきか、実家に住んで遠くの会社や学校に行くのか 最適な選択ができず悩んでいます。
464 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/02/05
- [1回答]
218 view
小岩の再開発エリアでの新築マンション購入の相談
20代都内勤務の女です。結婚し、まだ子供はいません。 地元は違う場所なのですが、学校の最寄りが小岩・新小岩で、 学生時代よく近辺で過ごしていました。 今再開発も進んでいて、今後いろいろな施設もできると知り、楽しみにしているのですが 再開発エリア内の新築マンションの中でも、特に資産価値が高い(高くなる)物件はどんな特徴がありますか? このような再開発エリアのマンション購入で 再開発が進むことでどの程度の資産価値の増加が見込めるか、情報が欲しいです。 予算は最大で6000万円までで考えています。
218 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [2回答]
287 view
住宅ローン控除のある2025年以内に家を買うべきですか?
直近金利が上がったことや、保険料なども上がり将来のことを具体的に考えるようになりました。 その中で、住宅を購入するのであれば、住宅ローン控除が適応される2025年以内に購入したほうがよいのか考え始めました。 迷っている理由として、妻と二人暮らし、子どものことは現状考えておらず、 今後ライフスタイルの変化が考えられることから、まだ先でいいかと思っていたのですが…。 控除される期間に購入したほうが、お得なのでは?と気になっています。
287 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2153 view
中古マンション購入を決意。でも、失敗、後悔したくないです
中古マンション購入で、失敗や後悔をしないために、心がけるとよいことがあれば、教えてください。
2153 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1955 view
中古マンションの購入を考えています。
マンション購入を考える際、予算面で注意しなければならないことを教えてください。
1955 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/02/13
- [2回答]
621 view
古いリノベーション物件について
リノベーション物件の購入を検討していますが、築年数が古い物件の場合も安心して暮らしていけるのでしょうか? 地震はもちろんですが、設備の部分で気にしておくべき点を教えてほしいです。
621 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [5回答]
1227 view
引き渡し時期が相談となっている物件に興味がある
私は現在、中古マンションの購入を検討していますが、引き渡し時期が「相談」となっている物件に興味があります。 売主はまだその物件に居住しており、新しい住まいを探している最中とのことです。私自身も現在の賃貸契約があと3ヶ月で終了するため、できるだけスムーズに引っ越しをしたいと考えています。 このような状況で、引き渡し時期をどのように提案することができますか? また、売買契約時にどのような点に注意すべきか、特にトラブルを避けるために契約書に明記しておくべき事項についてアドバイスをいただけると助かります。 さらに、引き渡しが遅れた場合のリスクや、それによって生じる可能性のある費用についても知りたいです。 ※住宅ローンの事前審査は通過しております
1227 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/11/03
- [4回答]
862 view
50代で頭金なしでのマンション購入。住宅ローンは通りますか?
50代会社員です。定年後もしばらく働く予定。 年収は800万、勤続年数20年。 購入したいマンションは2500万で頭金なしで考えています。 この場合、住宅ローンは通りますか?
862 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1687 view
共同住宅であるマンション購入をする際に気を付けるべきルールなど
共同住宅であるマンションを購入するときに、注意しなければならない点や心構えはありますか?
1687 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [2回答]
365 view
どこの企業がよいか
初めて不動産を購入するのですが、どこに相談すればよいかや住宅を新しく建てるかや、中古住宅を買うとかや購入する住宅によって選ぶ会社はよく考えたほうがいいのか悩んでます。不動産購入にかかわる相談先として得意分野がある企業とかいろいろ変わるとかはあるのでしょうか?不動産を購入するさいに自分である程度まとめた上で相談や購入をするべきなのかをしりたいです土地探しから住宅の設計建築まで、すべてを任せられるのがハウスメーカーや工務店などでやってもらえるのかも気になりますし、住宅の建築費用を安く抑えられるメリットなどもちゃんと教えてくれたうえで購入をさせてもらえるのか気になります、土地や建物などはどっちを先に考えたほうがいいのかも気になります。お願いします
365 view
はじめまして。
株式会社tentoの代表金澤と申します。
お住いの建築をするにあたって、各社それぞれの特色があるので
決めきれないという方のご相談にもよく乗らせていただきます。
参考になりますと幸いです。
まず、ハウジングプラザ等の住宅展示場に行くと
混乱してしまう方が多くいらっしゃいます。
どちらのお住まいも「耐震」「断熱」「ZEH」を謳っているので差別化がしにくいからです。
そのため、私のご提案としては不動産仲介の方に相談をして
一緒に工務店やハウスメーカーを回っていただくことを推奨します。
一見さん扱いもされにくいでしょうし、
おかしなことに関しては意見もしてくれるのではないかと思います。
インスタやXで情報収集される方も多いとは思いますが
やはりその会社の社風や担当様の雰囲気も大事です。
信頼できるパートナーの方との建築会社巡りも視野に入れてみてください。
参考になりますと幸いです。