不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/06/19
-
- 更新日
- 2024/11/25
- [5回答]
887 view
オール電化マンションのデメリットを教えてください
今購入を検討しているマンションがオール電化です。
エリアや立地、間取りなどやっと希望通りのマンションに巡り合えたのですが、オール電化でした。
私はガス火調理しかしたことがなく、停電時は何もできなくなってしまう心配からどうしようか迷っています。オール電化でも慣れれば問題ないでしょうか?
オール電化に住んでいる方いましたらメリット・デメリット等いろいろご意見頂きたいです。
-
電気料金は、契約しているアンペア数で決まる基本料金と、使用した電力量によって決まる電力量料金と問答無用で取られる再生可能エネルギー発電促進賦課金の合計で決まります。
オール電化にすると必然的に契約するアンペア数が大きくなりますので、基本料金が高くなり不利ということになります。
戸建て住宅であれば太陽光発電や蓄電池を載せる事で電気料金を減らしたりすることも可能です。
また現在高騰している電気料金も、原発の再稼働によって大きく下がると思います(燃料は購入済みで原子炉内に既にあるので)。
大規模な停電時については、冬場より夏場の方が大変です。ガスでエアコンは動かせません。
戸建て住宅の一部には、ハイブリッド自動車から電気を取り入れる仕組みを備えている物件もあります。
ご参考になれば幸いです。 -
ご相談内容拝見致しました。
・メリット
火を使用しない為、火災の心配が少ない
冬も蓄熱暖房機があれば暖かい
停電後も2~3日は温水器内が冷えない為シャワーとして使用できる
・デメリット
電気料金が高くなる可能性がある
水圧が弱い
他にもありますが、上記が主な点と思います。 -
初めまして。
株式会社tentoの金澤寿一郎と申します。
不動産業者の私が住んでいる自宅がオール電化ですことと
よくよくお取引もございますので、参考になりますと幸いです。
【メリット】
①光熱費の節約
うまく利用すれば夜間の低コストで生活できます。
電気温水器は深夜にお湯を貯める設定ですし、
食洗器等は夜中にセットして利用しております。
②安全性
小さなお子様がいらっしゃる際には火の取り扱いには注意が必要ですね。
火が発生しない為、その点は大いに安全性は高いと言えます。
ただIHプレート自体は熱くなるので注意が必要です。
③光熱費
ガス代と電気代が別々ではないので基本料金部分は抑えられますことと、
シンプルに個人的には総額は安くなる傾向だと感じております。
【デメリット】
①お料理
料理の際に「炙り」や鍋肌をゆすって熱を加えるという方法が難しくなります。
とは言え、慣れればそれなりに利用できますし、タイマー設定があるので
揚げ物や魚焼き部分はメリットかもしれません
②災害時
電子錠を使用するタイプであったり、タワーマンション等ですと
何もできなくなってしまうことも確かに露見されました。
ですが、電気温水器のシステムはタンクにお湯を貯めておいて日中利用する仕組みです。
万が一の際にはそのタンク内の水やお湯は利用可能ですのと、
比較的電気の復旧は過去の災害時を見ていると早い傾向にあったのかと思います。
以上、あくまで初見ですが参考になりますと幸いです。
ご相談者様のお住まい探しが素敵なものとなりますよう
心からお祈りしております。 -
初めまして不動産売却サポート関西の本田 憲司と申します。
オール電化はおっしゃる通り停電時の対策を事前にしておく事が必要ですね。
※カセットコンロや身体を温めるカイロのストックをしておくなど
あとは料金プランによって昼間の電気代が割高になるケースも有るので、マンションの販売をしている営業担当者にプラン表を貰って下さい。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/09/27
- [0回答]
156 view
高値掴みしたマンションの手付解除について
23区城西エリアの駅徒歩3分圏内に立地するメジャー7のマンション(築10〜20年)の購入契約をしたのですが、高値掴みしてしまった可能性があります。手付解除してリスク回避すべきか、数十年住み続ける可能性も覚悟して引き渡しを受けるべきか、皆様のお考えをお聞きできれば幸いです。 住まいサーフィンの中古時価では9000万円台と出てくるのですが、その他のマンションナビやマンションレビューなどでは6900万〜7200万円程度が適正価格だと出てきます。国交省の不動産情報ライブラリを見ると、どちらかといえば後者の価格水準が相場に近いとみられ、その場合は200万〜500万円割高で契約してしまったことになります。 10〜15年での住み替えを考えていますが、築年数と最寄りの駅力を考えると、高値掴みした分が挽回できず残債割れしてしまう可能性もありそうです。手付解除すると仲介手数料の半金も合わせて500万円の損失が確定してしまいますが、将来的にそれ以上の損失を生じる懸念もあり、どうすべきが迷っています。 後悔先に立たずで、契約前にもっとリサーチして指値すべきでしたが、競合の買主候補の方々もおられ、物件の魅力にひかれて売値で契約してしまいました。周辺環境や都心アクセスも含めて住環境には申し分ない物件ではあるのですが、資産性の観点が足りていませんでした。なお、組合の財務や修繕の状況などの管理体制はかなり良好です。
156 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市旭区
-
- 投稿日
- 2019/02/05
- [4回答]
2857 view
戸建てからマンションへの買い替えを考えていますが不安です。
現在、一戸建ての持ち家で住んでいますが、都心にマンションを購入して生活したいです。現在の住宅の売却金をマンションの購入代金の一部に充てるつもりですが、万が一買い手がつかなかったら、と不安です。なにかよい方法はありますか。
2857 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1973 view
中古マンション購入後のリフォームについて
中古マンションなら比較的簡単にリフォームできると思っているのですが、どのような事に気をつければいいですか?
1973 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/07/05
- [2回答]
279 view
ハザードマップではハイリスクのエリア。
水害ハザードマップで浸水想定エリアの物件が気になっています。 価格は周辺相場より安くて、子育て世帯が多くいいなと思っていますが、両親が反対気味です。 また将来売りづらくなるとも言われました。ハザードマップは気にした方が良いのでしょうか。
279 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/10/23
- [2回答]
672 view
中古マンションの購入を検討しています。
初めてのマンション購入、子供もいますのでしばらく住む場所になります。 価格的には予算内ではあるのですが、適正価格かどうか判断できず不安です。 同じ建物内でも他の部屋と価格差がある場合、どのようにして 適正価格というものは判断するのでしょうか? 判断するポイントを教えていただきたいです。
672 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/07
- [1回答]
914 view
大阪でマンションを購入するのはやめた方が良いですか?
大阪在住です。今は賃貸ですが、来年中古マンションを購入しようと色々と探していました。 先日、ネットで大阪のマンションは買わない方が良いという記事を目にしました。 不動産価格の波が激しく、地域によって大きく下落する可能性がある等... 賃貸のままでいた方が賢明でしょうか。今後の大阪の不動産市場についてご意見を頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
914 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/11/15
- [5回答]
1069 view
中古で購入した自宅の給湯器が使えない
給湯器が壊れてます。不動産会社に問い合わせしましたが、壊れていませんの一点張りです。しかし、現に使えないのであれば売主側の責任ではないのでしょうか?一度も使っていません。銭湯代まで請求したいぐらいですが。そのような体験された方はどのように対処されたのか教えてください。 内覧時〜契約まで、リスケが何度もあったりと大丈夫か?とは思ってましたが物件を気に入っていたので、進めた結果です。公開してきます。
1069 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [1回答]
588 view
マンションの1階に引っ越しました
害虫がひどいです。冬になればいなくなると思っていましたが、もうトラウマになるレベルでひどいです。害虫は告知義務はないのでしょうか? 築10年の分譲マンションですが、詐欺にあった気分です。アドバイスください。売却するつもりです。
588 view
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2021/11/09
- [2回答]
1475 view
リノベーション前提で居住用に購入したマンションについて
【現状】 ・築16年のマンションなのでクリーニング程度で十分居住可能な物件です。 ・リフォームローンと住宅ローンをセットで組む方法で購入しました。 ・現在リノベーションの最終図面承認前のタイミングです。 ・リノベの会社=不動産仲介業者で、税込み900万円リフォームを実施する場合仲介手数料は3%から1.5%に値下げする契約です。 ・リノベーションの見積もりは現在1100万円程度で着地しています。 ・すでに契約金10万円、着工金694万円の支払いが完了しています。 【ご相談】 ・一部の家族の都合があり、なるべく早くマンションを手放したいと考えています。 ・資産価値を考えると、大胆なリノベで物件にお金を上積みしても上積みした分と同額の資産価値はつかないと考えているので、できるだけ費用をかけず、手放したいです。 ・上記の場合、クーリングオフは当然ながら期間終了していますので契約を変更し、1100万円のリノベから200万円程度のリフォームに変更することは可能なのでしょうか。(+人件費や図面製作費等は上積みされるとは思っています。) ・その場合、着工金・契約金は返金されますでしょうか? ・900万円を下回るリノベの場合仲介手数料は3%にするとのことでしたが、このタイミングでそのようなことは可能なのでしょうか? ・200万円程度のリフォームを行い、一時的に家族の1名だけ居住し、賃貸に出したうえで売却を考えています。 ・最も資産ダメージの少ない方法を教えていただけないでしょうか?
1475 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/09/27
- [1回答]
111 view
地方都市でマンションか戸建てか決められない
アドバイスください。 元々マンション住まいの為、マンションを希望していたのですが、夫がせっかく地方都市に住むなら庭付き戸建てに住みたいと言い意見が合いません。 世帯年収は夫婦で750万円。自己資金は600万円。 博多駅から電車で20分圏内の新築マンションは3LDKで4,500~5,200万円程度、郊外の新築戸建ては3,800~4,200万円程度です。 マンションだと管理費・修繕積立金が毎月2万円以上かかり、戸建ては修繕費を自分で用意する点やゴミ捨てに縛りがあるのがデメリットに感じています。 5年以内に子どもは1人欲しいと考えています。 資産性を考えるとマンションかと思う反面、郊外戸建ては駐車場2台付きで生活はしやすそうです、、、 将来的な売却のしやすさも含め、どちらが有利なのでしょうか。
111 view
相談先を選択してください
ご質問拝見させていただきました。
オール電化のデメリットは、
①昼間の電気代が高くなる可能性がある
②災害などで停電したときにすべての機能が停止してしまう
③水圧が低い
等です。