不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/10/09
-
- 更新日
- 2024/10/09
- [1回答]
449 view
賃貸マンションに住んでいますが、持ち家購入を検討しています。
45歳の会社員です。年収は600万円で、妻と小学生の子供2人の4人家族です。
現在、賃貸マンションに住んでいますが、持ち家購入を検討しています。
希望の物件は、駅から徒歩15分圏内の中古マンションで、予算は2000万円程度です。
頭金として500万円を用意できますが、残りの1500万円は住宅ローンを組む予定です。
ただ、45歳という年齢を考えると、35年ローンは難しいかもしれません。
また、退職金や年金受給までの期間を考えると、返済計画に不安があります。
子供の教育費や老後の資金も貯蓄していくタイミングでもあり、住宅ローンの返済と両立できるか悩んでいます。
現在の貯蓄は1000万円ほどで、そのうち500万円を頭金に充てる予定です。残りは緊急時の備えや子供の教育費として確保しておきたいと考えています。
このような状況で、2000万円の物件購入は現実的でしょうか? 返済期間や金利タイプ、返済額はどのくらいが適切でしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 岐阜県飛騨市
-
- 投稿日
- 2020/09/27
- [1回答]
1313 view
株式会社の不動産処分
親戚関係の会社から元々が我が家の土地で亡くなった親もそれを望んでいたからという理由で工場の跡地を買取ってほしいと言われています。 固定資産を毎年払っていく事を考えると大変だと感じ会社から誰か買主を探して貰いたいと伝えたらそれはできないとの事でした。会社形態は株式会社でまだ工場も建ったままですが何かできない理由があるのですか?余力のあるうちに工場の処分を考えているとの事で後継者はありません。又 なかなか強く断れないのですがどの様に考えていったらいいですか?
1313 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [1回答]
468 view
中古マンション購入後の固定資産税は、減税の対象になりますか。
昨年秋に、都内で築8年の中古マンション(約60㎡)を購入しました。 今年から固定資産税の納付が始まる予定で、6月以降になると思いますが 具体的な金額が分からないので、少し不安です。 新築住宅には減税措置があったり、評価額によっては税額がかなり変わるらしいのですが。 中古マンションにも何かしらの減税制度や控除があるのか、 また評価額の見直しや、軽減申請のようなものはできますか? 初めて大きな買い物をしたので、住んでいても不安になってしまい、相談しました。 中古マンションでも固定資産税を抑えられる方法など、 ぜひアドバイスをいただきたいです。
468 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道夕張市
-
- 投稿日
- 2024/08/04
- [2回答]
610 view
土地購入したい
自宅に隣接しているを土地購入しようと調べていたところ 他の方が先に不動産会社にハウスメーカー通じて予約していました。 私しが2番手のようで、先の方が買うことになりました。 冬の雪捨て場の確保で近隣住人を代表して購入予定でした。 売主とはお話していませんが、まだ契約していないと仮定して、売買金額を上げるなどの条件で何とか購入する方法はないものでしょうか?
610 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市須磨区
-
- 投稿日
- 2019/07/09
- [2回答]
1834 view
最新の物件情報について
マンションを購入したく探しているがなかなかおもうような物件が出てこない。 どんな不動産会社に行けば最新の情報を手に入れられるのかが知りたいと思った。
1834 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1991 view
中古マンションを購入して、リフォームやリノベーションをしたい
リノベーション・リフォームで失敗しないためには、どのような事に気を付ければ良いですか?
1991 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県和光市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [4回答]
504 view
賃貸か購入か
30代後半、このまま賃貸に住み続けるかそれとも購入した方がいいか悩んでます。
504 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [2回答]
279 view
子供の独立が近い為、マンション売却を検討しています
今年22歳、20歳の子供がいます。 上の子は今年から一人暮らしを希望しています。 あと数年で主人と二人暮らしになるので、もう少しコンパクトな間取りのマンションに引っ越したいと思っています。売却を検討していますが、具体的に売却するのに良い時期はありますか? 今は価格が上がっているそうですが、我が家は築20年越えのマンションなので、あまり高くは売れなさそうです。少しでも売れやすくなるポイントなどありましたら、教えてください
279 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2111 view
中古マンションの間取について
中古マンションを購入する際、間取りの面で注意することを教えてください。
2111 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都多摩市
-
- 投稿日
- 2024/10/29
- [1回答]
396 view
将来的な東京への住み替えについて。
現在は、京都市伏見区の実家に親と同居していますが、将来的には東京に住みたいと思っています。もともと、親も東京の人で自分も生まれたのは東京ですので、そちらに老後もしくは早ければ数年後には住みたいと考えています。家族は姉が兵庫にいるのと、両親とは同居しています。エリアは生まれ育った多摩市、予算としては、今の家がどれくらいで売却できるかにもよりますが、5000万円前後までで戸建てを希望としては考えています。悩みとしては、いつ頃に購入、住み替えしていくのが良いかです。何もなければ、5年~10年後くらいをイメージしていますが、できるだけ早いほうがいいとかもっと後のほうが有利であるとかあればしりたいです。今後不動産価格は上がっていきそうなのか、税制面や活用できる制度などもあれば知りたいです。
396 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 長野県北佐久郡軽井沢町
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [1回答]
1729 view
ハザードマップなど災害の危険性がわかる情報について
先日の台風19号で長野県は多くの被害を受けました。軽井沢も停電になったり、道路が川のようになったところが多数あったようです。 不動産を購入する際に、日当たりくらいはわかるのですが、大雨のとき、その物件の前の道路がどうなるのかわかりません。TVで地元の人のインタビューをきいていると「何十年も前から危ないとわかっていた」とか「この道路は昔から川のようになっていた」などきかれましたが、そのような情報はどうやって収集したら良いのでしょうか。 役場のハザードマップにもそこまで詳しい情報がないのですが、大雨のことは考慮しないといけない時代のようなので、お知恵を拝借できれば嬉しいです
1729 view
懸念事項は①返済計画、②子供の教育費、③老後の資金ということですね
以下、FPとしての回答いたします。
1. 物件購入の現実性
2000万円の物件購入は現実的です。ただし、返済計画を慎重に立てる必要があります。以下の点を考慮してください。
2. 返済期間と金利タイプ
45歳で35年ローンを組むのは難しいため、返済期間を短く設定する必要があります。以下のシミュレーションを参考にしてください。
返済期間:20年〜25年
金利タイプ:固定金利をおすすめします。金利上昇リスクを避けるためです。
3. 返済額のシミュレーション(イメージとして参考まで)
1500万円の住宅ローンを組む場合の返済額をシミュレーションします。
返済期間20年、固定金利1.5%:
月々の返済額:約72,500円
年間の返済額:約870,000円
返済期間25年、固定金利1.5%:
月々の返済額:約60,000円
年間の返済額:約720,000円
4. 返済負担率
年収600万円に対する返済負担率を計算します。
返済期間20年:
年間返済額:約870,000円
返済負担率:約14.5%
返済期間25年:
年間返済額:約720,000円
返済負担率:約12%
一般的に、返済負担率は年収の25%以下が望ましいとされています。これを考慮すると、無理のない範囲での返済が可能です。
5. その他のローンの考慮
住宅ローンの返済比率には、クレジットカードの分割払い、カーローン、奨学金や教育ローンなどの他のローンも含まれることに注意が必要です。これらのローンの年間返済額も合算して返済比率を計算し、家計全体のバランスを見直すことが重要です。
6. 家計の全体バランス
保険:生命保険や医療保険などの保険料も家計の固定費として考慮する必要があります。
金融資産:現在の貯蓄や投資資産も含めて、家計全体のバランスを見直しましょう。緊急時の備えとして、一定の流動性資産を確保しておくことが重要です。
7. 教育費と老後資金の確保
教育費:子供の教育費は今後増加するため、毎月の貯蓄を続けることが重要です。
老後資金:退職金や年金を見越して、老後資金の計画も立てておく必要があります。
8. 緊急時の備え
現在の貯蓄1000万円のうち、500万円を頭金に充てる計画は適切です。残りの500万円は緊急時の備えや教育費として確保しておくことをおすすめします。
結論
2000万円の物件購入は現実的ですが、返済期間を20年〜25年に設定し、固定金利を選択することで、返済計画を安定させることができます。また、教育費や老後資金の確保も並行して行うことが重要です。具体的な返済計画については、ファイナンシャルプランナーに相談し、詳細なシミュレーションを行うことをおすすめします。その他のローンや家計全体のバランスも考慮し、慎重に判断してください。住宅メーカーに紐づいた無料のFP相談は、物件を売るために背中を押すためのプランであり、将来をしっかりと見通したものでないことも多いですのでご注意ください。
住宅購入を検討する時は、事前のキャッシュフロー確認はとても大切です。子どもの成長とともに家計は確実に膨らんでいきます。将来にわたって家族が安心して過ごせる家が手に入れられるといいですね。