不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
-
- エリア
- 静岡県静岡市清水区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
-
- 更新日
- 2024/11/24
- [2回答]
480 view
隣の騒音について
隣人の騒音に困っています。
休日になると、隣人の部屋に人がたくさん集まってきて騒がしいです。
引っ越しを考えていますが、
部屋を借りる前に周囲の環境を知ることは可能でしょうか。
-
ご相談拝見しました。
隣家からの騒音でお困りとのこと。心中、お察しいたします。
原則として不動産業者には隣家や上下階にどのような方が居住しているかについてまでは説明する義務はありません。例外は反社組織に関わる人間が居住している、もしくは近隣ですぐに名前が挙げられほど周知されているクレーマーが居住しているなど、それにより契約判断に重要な影響を与えると勘案される場合のみです。
ただし、「騒音トラブルが発生したことがない(もしくは、現在発生していない)物件」を条件として媒介依頼した場合、それにより民法上の準委任契約が発生し、担当者に説明義務が生じると解されます。
説明義務がなくても、質問し、それを条件とすることにより義務が生じると理解すれば良いでしょう。説明内容に虚偽があれば、不動産業者にたいし説明義務違反を根拠に損害賠償請求できる可能性があります。
しかし、不動産業者が誠意を持って調査を実施してくれるかどうかは不明な部分もありますから、信頼できる不動産業者に依頼する、夕方、夜に物件に出向き環境等について自ら確認するのが有効でしょう。
マンション型式の住居で生活音等を完全に防止することはできませんが、社会通念上許容できる範囲を超える騒音まで我慢する必要はありません。次回は快適な物件がお探しできるようお祈りしております。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/02/23
- [1回答]
2450 view
ペット禁止物件での対処方法について
ペット禁止のマンションを購入したのですが、住民の何人かが犬を飼っています。規則に違反している飼主がいることや、組合がそれを放置している事実について、媒介業者からは説明がありませんでした。飼育禁止ないし飼主の退去要求、または売買契約の解除や媒介(仲介)業者への損害賠償請求などを検討していますが、可能でしょうか。
2450 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/08/01
- [1回答]
68 view
太陽光パネルの設置に管理組合が反対。法的に争えますか
マンション最上階を所有しており、個人で太陽光パネルを設置したいのですが、管理組合に拒否されました。 法的に主張できる余地はありますか?
68 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県千葉市美浜区
-
- 投稿日
- 2025/08/12
- [0回答]
43 view
中古マンションを買戻し特約売買契約
支払い期日間に合わない時 期日の前に先方さんに連絡下さい 期日過ぎの連絡は受け付けないけどなど契約日に話した内容を録音してて それで期日前に連絡した支払い遅れるので ところが期日までに支払いがない時は 買戻し出来ません言われて マンション取られそう
43 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2021/06/23
- [1回答]
1194 view
契約満了時の退去について
急な転勤が決まり、現在の物件から引っ越すことになりました。 契約については、今月末日までとなっており、契約期間を過ぎることなく、満了で退去することができます。 しかし、急な転勤であったため、解約予告(2ヶ月前まで)をしていません。 この場合、退去時には更新料と2ヶ月分の賃料を払わなければいけないのでしょうか? 解約予告はしていないので2ヶ月分の賃料は仕方ないとしても、更新料を払わなければいけないというのは納得できません。 契約期間を過ぎて退去するわけではなく、満了で退去するので更新料は不要に思えます。 ご回答よろしくお願いします。
1194 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 岩手県一関市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1491 view
初めての
初めまして。 岩手住みの21歳、熊谷と申します。 今回お悩み相談させていただく内容としましては、一人暮らしについてです。私は4月から人生で初の一人暮らしをすることを決意しました。決意したものの、不安な点がいくつかあります。1つめはお金のことです。一人暮らしをするほとんどの方はこの悩みがあるかと思います。私はお給料が10万程度しかありません。これまで実家暮らしでお金の使い方に甘く、それほど考えてこず、貯金も同年代に比べて少ないと思います。でも、お部屋は自分が気に入った素敵なところに住みたいという欲は譲れません。上手くやりくりできるかどうか、これからしっかり考えていかなければなと思います。何かアドバイスあれば教えてください。 2つ目は日々の暮らしについて、こちらも水道がでないとか、電気が切れたとか、そういった緊急の場合に自分で対応できるかどうか、不安です。 不安を消して、新しいことに進む夢や希望で心を埋めたいです。 よろしくお願いします。
1491 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
1442 view
マンションを良いお家の人に貸したい場合の募集方法
これから会社を作る予定ですが、その時に社宅を作る予定です。その社宅は割とゴージャスな社宅になります。その社宅を職員が退職後の後に、マンションとして貸したいのですが、悪い人に来てもらいたくないのです。医大生に貸したい考えもありますけど、いいお家の方に貸したいのですが、募集はどのように募集をしたらいいですか?
1442 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 京都府京都市中京区
-
- 投稿日
- 2025/03/16
- [1回答]
298 view
ずっと使われていない自転車が駐輪場に放置されている。
上と下で自転車がとめられるマンションに住んでいます。駐輪場に置ける台数に比べて所有数が多いため、いつも空き待ち状態です。 その中でも、ずっと駐輪場に置かれて放置されている自転車を何台もみかけます。 管理組合に伝えても「月額料が払われている以上勝手に処分できない」と全く動いてくれません。 苔が生えている状態の自転車もあります。勝手に処分したらだめなのかわかっていますが、何かいい案はありませんか。
298 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/08/22
- [2回答]
479 view
賃貸物件探してます
博多へ通勤可能な一人暮らし用の割安な賃貸ワンルームマンションを探しています。予算は5万円ほどです。住みやすいおすすめの地域や最寄り駅などあれば情報ください。
479 view
-
60代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/06/27
- [1回答]
113 view
隣家が家を売却後、解体される問題
我が家は、5軒長屋形式のブロック建築の連棟です。隣家が売却したところ、買い取った不動産業者から連棟を切り離して解体するとの突然の話。5棟で一つの強度を保った設計になっているため、しかも、5棟の中の真ん中の家の為、切り離されたら、両脇2棟の小さな連棟になり強度が弱体化します。 東日本大震災の時も、「一切何も倒れたりすることもない強度を保つ設計になっている家」です。 解体をするのであれば、建物の強度を維持できる補強をして欲しいのですが、そのような技術なり補強の方法があるのか、また、解体後の問題が発生したときの補償などがされるのか否かが不安で仕方がありません。できれば解体はして欲しくはないので解体を止めることは可能でしょうか? 不動産屋自体が信用できず、客観的なご意見を頂きたく投稿させて頂きました。
113 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [2回答]
552 view
後のトラブル回避のためにどこに相談するのが良いのでしょうか
一昨年、実家を相続しました。 築50年は過ぎており、買い手もなかなか見つからないと思い私が手入れをしながら空き家のままにしていました。 先日、知人の知り合いが近くに引っ越しを検討しており、もし良ければ賃料を払うので住まわせてもらえないかという話がありました。(独身の男性で、フリーランスだそうです) 住宅街ですし、立地は悪くない為個人間でやり取りをしようかと思っているのですが、後のトラブル回避のためにも専門家を間に挟んで契約書などを交わした方が良いかと思っているのですが、この場合はどこに相談するのが良いでしょうか。
552 view
ご相談内容拝見致しました。
恐らく管理会社や大家さんにご連絡して対処していただいても
現状変わらなかったと推察致します。
不動産会社の社員によっては、聞いても教えてくれなかったり
何か過去にトラブルがあったとしても隠すということはあろうかと思います。
ですので、お時間が許す限り、お住まいになりたいお部屋の近くまで行くということしかないと思います。
物件の共用部があれば見てみるのも1つです。
共用部(共用玄関など)が荒れていれば、相応の入居者が住んでいると想像がつくと思います。
あとは、1LDKですと単身者が多いですから、友人などを囲んで宴会を行ったりする事があるかも知れません。2LDKや3LDKですとご夫婦とお子様が住んでいる事が多いと思いますので、静かな環境の物件であるかも知れません。